令和7年6月21日号(こうとう区報)テキスト版7面
スポーツのつづき
にこにこノルディックウォーキング教室(障害のある方向け)
【日時】7月8日(火曜日)10時00分~12時00分
(注釈)雨天中止
【場所】夢の島競技場周辺
(注釈)集合場所は夢の島野球場クラブハウス
【対象】高校生以上で自力歩行が可能な障害のある方
【定員】10人(抽選)
【内容】ノルディックウォーキングの基礎練習・歩行練習
(注釈)ボランティアも同時募集(パラスポーツ指導員の活動実績となります)
【申し込み】7月7日(月曜日)(必着)までに江東スポーツ施設運営パートナーズホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)、または往復はがきに6面申込記入例の(1)~(4)と(5)性別(6)年齢(7)どのような障害があるか(8)付き添いの有無(9)ストック貸し出しの要不要(ボランティア希望の方は「ボランティア」と(1)~(6)、(9)、(10)パラスポーツ指導員資格の有無)を記入し、〒136-0081夢の島1丁目1番2号夢の島競技場内屋外スポーツ施設事務所へ
電話:03-3522-0846、Fax:03-3522-0855
【Eメール】school@di-ksp.jp
スポーツセンターイベント・施設情報
各施設が実施しているイベント情報や、月間利用予定表をホームページに掲載しています。詳細は、健康スポーツ公社ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
文化・観光
江東シネマパラダイス 映画のハナシ、しませんか? ~夏だからこそ
【日時】7月12日(土曜日)14時00分~15時30分
【場所】総合区民センター
【対象】中学生以上の方
【定員】30人(申込順)
【内容】参加者に聞く「夏だからこそ観たい映画」のエピソードを中心に、トークショーで講師と語り合う
【申し込み】6月28日(土曜日)9時00分から申込フォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で
(注釈)申込時に「夏だからこそ観たい映画」のタイトルや楽曲、エピソードをお聞きします
【問い合わせ】城東図書館
電話:03-3637-2751、Fax:03-3637-3122
古写真で見る深川南部
【日時】7月13日(日曜日)14時00分~15時30分(開場13時45分)
【場所】古石場文化センター
【対象】中学生以上の方
【定員】35人(申込順)
【内容】昭和30年ごろに撮影された古写真を見ながら深川南部の歴史を学ぶ
【講師】久染健夫(郷土史研究者)
【申し込み】7月1日(火曜日)から電話・窓口またはFaxに6面申込記入例の(1)(2)(4)を記入し、古石場図書館へ
電話:03-5245-3101、Fax:03-5245-3104
旧大石家住宅の七夕飾り
【日時】6月28日(土曜日)・29日(日曜日)、7月5日(土曜日)・6日(日曜日)10時00分~16時00分
【場所】旧大石家住宅(南砂5丁目24番地先、仙台堀川公園内)
【申し込み】当日直接会場へ
【内容】七夕にちなんだ飾りを展示
【問い合わせ】文化観光課文化財係
電話:03-3647-9819、Fax:03-3647-8470
伝統芸能公開「かっぽれ」
【日時】7月5日(土曜日)11時30分~11時55分、13時30分~13時55分
【場所】深川江戸資料館常設展示室火の見やぐら前
【費用】大人400円、小・中学生・高校生等50円(観覧料)
【講師】江戸芸 かっぽれ
【申し込み】当日直接会場へ
【問い合わせ】深川江戸資料館
電話:03-3630-8625、Fax:03-3820-4379
深川東京モダン館イベント
[モダン館円楽一門会]
【日時】7月18日(金曜日)14時00分~16時00分
【定員】50人(申込順)
【費用】2,000円
【内容】5代目円楽一門会による落語会
[出演]三遊亭楽麻呂、三遊亭全楽、三遊亭鳳月、三遊亭好好(落語家)
[ふかにこファクトリー]
【日時】7月12日(土曜日)11時00分~12時00分
【対象】小学生以下のこどもと保護者
【定員】27人(申込順)
【費用】大人1,000円、小学生以下の方500円
【内容】リトミック要素のミニコンサートと親子での工作
いずれも
【場所】深川東京モダン館
【申し込み】6月25日(水曜日)10時00分から深川東京モダン館に電話で
電話:03-5639-1776、Fax:03-5620-1632
【Eメール】info@fukagawatokyo.com
亀戸文化センターであそぼう!はねかめまつり2025
【日時】7月13日(日曜日)10時00分~15時00分
【場所】亀戸文化センター
【内容】こども遊び体験コーナー、おもちゃ病院、羽亀戦士カメイダーショー、吹奏楽演奏会(香取小学校・第三亀戸中学校・江東商業高校・中央学院大学中央高校吹奏楽部)、「まごころ市」(障害者作業所の作品販売)など
(注釈)詳細は亀戸文化センターホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください
【問い合わせ】亀戸文化センター
電話:03-5626-2121、Fax:03-5626-2120
みんなのミュージカルホンク!~「みにくいアヒルの子」より~
【日時】8月23日(土曜日)12時00分・16時00分開演、24日(日曜日)12時00分・16時00分開演
(注釈)開場は各30分前
【場所】豊洲文化センター
【定員】各300人(申込順)
【費用】大人4,500円、高校生以下2,000円
(注釈)2歳以下のこどもはひざ上鑑賞無料
【内容】英国演劇界の最高峰ローレンス・オリヴィエ賞 最優秀新作ミュージカル賞に輝いた名作を、区民を中心にオーディションで選ばれた27人がプロの俳優と共演
【申し込み】豊洲文化センターホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)または豊洲文化センターに電話・窓口で
電話:03-3536-5061、Fax:03-5560-0505
健康・福祉
がんの夜間相談窓口(7月分)
「がんの疑いがある」「診断を受けた」「治療を始めた」など、患者や家族が不安、疑問に思うことを相談できます。
【日時】7月4日(金曜日)18時00分~20時00分
【場所】マギーズ東京(豊洲6丁目4番18号)
【申し込み】マギーズ東京に電話連絡のうえ当日直接会場へ
電話:03-3520-9913
【問い合わせ】保健所健康推進課がん対策・地域医療連携係
電話:03-3647-5889、Fax:03-3615-7171
HIV・梅毒抗体検査・相談(7月分)
【場所】城東保健相談所
【定員】20人(先着順)
(注釈)匿名で実施
【申し込み】当日直接会場へ
【問い合わせ】保健所保健予防課感染症対策係
電話:03-3647-5879、Fax:03-3647-7068
検査日 | 7月14日(月曜日) | 7月28日(月曜日) | 9時00分~10時00分 |
---|---|---|---|
結果日 | 7月28日(月曜日) | 8月4日(月曜日) | 10時00分~10時30分 |
難病療養・難病訪問リハビリ相談
保健相談所で難病療養相談・難病訪問リハビリ相談を行っています。神経内科の専門医と理学療法士が個別相談に応じます。
[相談事例]「歩き方がおかしい」「転びやすい」「手が震える」などの症状がある。難病と診断されているが、生活や療養の仕方が知りたい。病気や薬のことを知りたい。家でできるリハビリの方法を知りたい
(注釈)難病療養相談の日程は保健相談所事業日程表をご覧ください。難病訪問リハビリ相談の日程は各保健相談所へお問い合わせください
【問い合わせ】お住まいの地域を担当する保健相談所(保健相談所事業日程表をご覧ください)
難病講演会「B・C型ウイルス性肝炎の治療と日常生活」
肝炎は症状が出にくいため治療を先延ばしにし、重症化することもある病気です。治療や日常生活の注意・工夫について講演します。
【日時】7月26日(土曜日)13時30分~15時30分
【場所】城東南部保健相談所
【対象】区内在住・在勤の方
【定員】40人(申込順)
【講師】舘桂一郎(たち内科小児科クリニック院長)
【申し込み】6月27日(金曜日)9時00分から区ホームページ申込・電話・窓口またはFaxに6面申込記入例の(1)~(4)を記入し城東南部保健相談所へ〒136-0076南砂4丁目3番10号
電話:03-5606-5001、Fax:03-5606-5006
障害のある方と難病の方向け健康体操教室
【日時】8月2日~9月6日の毎週土曜10時30分~11時30分(全6回)
【場所】障害者福祉センター仮設施設
【対象】区内在住の障害者・難病の方
【定員】20人(抽選)
【費用】240円(地域活動支援センター事業利用者負担金
(注釈)生活保護受給者・住民税非課税の方などは免除)
【内容】いすに座って、筋トレ、脳トレ、ストレッチやリズム体操などさまざまな種類の継続的な運動を行う
【申し込み】7月5日(土曜日)(必着)までに窓口・電話、またはFax・往復はがきに6面申込記入例の(1)~(4)と(5)障害名(病名)・障害の等級を記入し、〒135-0052潮見2丁目8番7号障害者福祉センター潮見仮設施設へ
(注釈)この方法で申し込みが難しい方はご相談ください
電話:03-3699-0316、Fax:03-3647-4918
環境・まちづくり
分譲マンション無料相談会
【日時】7月9日(水曜日)13時00分~16時00分(1件1時間以内)
【場所】区役所
【対象】区内分譲マンションの管理組合役員や区分所有者
【定員】6組(申込順)
【内容】分譲マンションの維持・管理に関する問題に対応するための相談会
【申し込み】6月25日(水曜日)~7月4日(金曜日)に住宅課住宅指導係(区役所5階1番)に電話・窓口で
電話:03-3647-9473、Fax:03-3647-9268
江東区都市景観審議会 傍聴できます
【日時】7月8日(火曜日)10時00分~
【場所】江東区文化センター5階第6・7会議室
【定員】10人(区内在住の方を優先し、抽選)
【申し込み】当日9時20分に都市計画課(区役所5階21番)へ
【問い合わせ】都市計画課景観担当
電話:03-3647-9183、Fax:03-3647-9009
羽田空港見学会
8~10月に地域住民を対象にした羽田空港の見学会を開催します。日程・応募方法等の詳細は、国土交通省東京航空局ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
【問い合わせ】
国土交通省東京航空局東京空港事務所環境・地域振興課空港見学会担当
電話:03-5757-3021(月~金曜10時00分~17時00分 (注釈)祝日を除く)
環境保全課指導係
電話:03-3647-6147、Fax:03-5617-5737
防災・安全
土のうを配付(7月分)
住宅への浸水被害を軽減するため、6~10月の毎月、希望者に土のうを配付しています。土のうをお持ちの方で袋が破損している場合は、袋のみの配付も行っています。
(注釈)配付した土のうは、ご自身で日常管理・不要時の処分をお願いします(清掃事務所では収集処分できません)。店舗、事務所、事業所、駐車場等は配付の対象となりません
[7月分配送日]7月下旬の区が指定する日
【申し込み】7月10日(木曜日)までに区ホームページまたは河川公園課工務係(区役所隣防災センター6階2番)に電話・窓口で
電話:03-3647-2538、Fax:03-3647-9216
要配慮者利用施設における「避難確保計画」の策定について
要配慮者利用施設(社会福祉施設など防災上の配慮を要する方々が利用する施設)の所有者または管理者には、水防法に基づき、大規模水害時等に向けた「避難確保計画の策定」と「避難訓練の実施」が義務付けられています。また、策定・更新した避難確保計画と、避難訓練の実施報告書は区への提出が必要です。詳細は区ホームページをご覧ください。
【問い合わせ】防災計画課防災計画係
電話:03-3647-9584、Fax:03-3647-8440
募集
江東区職員(福祉)募集
[募集人員]52人
[受験資格]昭和63年4月2日~平成18年4月1日生まれで、保育士の資格があり都道府県知事の登録を受けているか、令和8年3月31日(火曜日)までに同資格を取得・登録見込みの方
(注釈)日本国籍の有無と性別は不問。受験資格等の詳細は、選考実施要綱をご覧ください
[採用日]令和8年4月1日以降
[第1次選考日]8月24日(日曜日)
[選考方法]択一試験(一般教養・専門知識)・作文
[選考実施要綱配布場所]職員課人事係(区役所4階4番)、各出張所、各図書館、各児童館
(注釈)区ホームページにも掲載
【申し込み】8月7日(木曜日)(消印有効)までに電子申請または所定の申込書等に必要事項を記入し、簡易書留で〒135-8383区役所職員課人事係へ
(注釈)8月8日(金曜日)8時30分~17時00分に限り持参申込可
電話:03-3647-5481、Fax:03-3647-9480
休館・休止
亀戸図書館
7月1日(火曜日)~3日(木曜日)に休館。図書の特別整理のため。
【問い合わせ】亀戸図書館
電話:03-3636-6061、Fax:03-3636-6010
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください