知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報 > 区報 > 令和7年(2025年)発行号 > 令和7年4月1日号(こうとう区報) > 令和7年4月1日号(こうとう区報)テキスト版2・3面

ここから本文です。

更新日:2025年4月1日

ページ番号:36235

令和7年4月1日号(こうとう区報)テキスト版2・3面

江東区長期計画(後期)が始まります

区では、平成21年におおむね20年後の未来を描いた基本構想で、区の将来像を「みんなでつくる伝統、未来 水彩都市・江東」と定め、まちづくりに全力で取り組んできました。

長期計画(後期)はその20年間の集大成となる計画期間となっており、将来像の実現に向けた取り組みを着実に進めるとともに、次世代につながるまちづくりに取り組んでいきます。

長期計画(後期)では、5つの「施策の大綱」ごとに、さまざまな施策を定め、施策ごとに成果や状況を測る「指標」や施策ごとに決めた「目指す姿」、「代表指標」、「取組方針」を実現するために、特に重点的に取り組むべき事業を「主要事業」として定めています。主な指標や主要事業をご紹介します。

長期計画とは

長期計画は、江東区のまちづくりと区政運営の具体的指針となるものであり、基本構想の実現について、具体的方向性を明確にするものです。

施策の大綱

長期計画では、基本構想に掲げる以下の5つの施策の大綱に基づき、まちづくりの方向性を定めています。

(1)水と緑豊かな地球環境にやさしいまち

(2)未来を担うこどもを育むまち

(3)区民の力で築く元気に輝くまち

(4)ともに支えあい、健康に生き生きと暮らせるまち

(5)住みよさを実感できる世界に誇れるまち

基本構想[平成21年3月策定]

おおむね20年を展望した区の将来像と施策の大綱

長期計画

基本構想を具体化するための10カ年計画

各事務事業

毎年度の予算の編成と事務執行

長期計画の詳細をご覧になりたい方は

[閲覧]4月1日(火曜日)~:区ホームページ、4月21日(月曜日)~:各図書館、こうとう情報ステーション(区役所2階)

[頒布]4月21日(月曜日)~:こうとう情報ステーション(1冊1,800円) また、概要版・リーフレットをこうとう情報ステーション、図書館で4月21日(月曜日)から無料で配布します。

区ホームページ

みんなでつくる伝統、未来 水彩都市・江東

水と緑豊かな地球環境にやさしいまち

主な指標と目標値

⽔辺と緑に満⾜している区⺠の割合

令和6年度:72.7% ⇒ 11年度:80%

区内の年間CO₂排出量

平成25年度:3,360千t-CO₂ ⇒ 12年度:1,680千t-CO₂

主な主要事業(R7~11計画額)

  • 区立公園の改修((仮称)旧三大中跡地公園、若洲公園整備含む)…50億9,083万円
  • 地球温暖化防止設備導入助成事業…14億9,442万円

未来を担うこどもを育むまち

主な指標と目標値

地域に見守られて子育てしていると感じる保護者の割合

令和6年度:57.4% ⇒ 11年度:75%

学校⽣活は楽しいと思う児童・⽣徒の割合

令和5年度:90% ⇒ 11年度:100%

こどもの安全・安⼼な居場所があると感じている区⺠の割合

令和6年度:41.5% ⇒ 11年度:64%

主な主要事業(R7~11計画額)

  • 子ども家庭支援センターの整備…16億563万円
  • 校舎等の改修…505億7,165万円
  • 児童館の改修…7億6,496万円

ともに支えあい、健康に生き生きと暮らせるまち

主な指標と目標値

母子保健サービスが充実していると思う保護者の割合

令和6年度:70.7% ⇒ 11年度:75%

生きがいや幸せを感じている高齢者の割合

令和6年度:64.2% ⇒ 11年度:75%

障害者が社会参加しやすいまちだと思う区民の割合

令和6年度:22.5% ⇒ 11年度:35%

主な主要事業(R7~11計画額)

  • 新生児・産婦支援事業…50億2,467万円
  • 特別養護老人ホームの整備…16億6,116万円
  • 障害者グループホームの整備…2億1,227万円

区民の力で築く元気に輝くまち

主な指標と目標値

区内の企業やお店が元気に活動していると思う区民の割合

令和6年度:45.3% ⇒ 11年度:60%

この1年間に地域活動に参加した区民の割合

令和6年度:15.8% ⇒ 11年度:50%

週1回以上スポーツ・運動を行う区民の割合

令和6年度:49.5% ⇒ 11年度:70%

主な主要事業(R7~11計画額)

  • 産業会館の改修…5億7,381万円
  • 多文化共生・国際化推進事業…7,277万円
  • 区民体育館の改修(スポーツ会館・東砂スポーツセンター)…57億1,750万円

住みよさを実感できる世界に誇れるまち

主な指標と目標値

地域の特色を活かしたまちづくりが進んでいると思う区民の割合

令和6年度:47.1% ⇒ 11年度:55%

「災害時に必要な備えができている」区民の割合

令和6年度:40.6% ⇒ 11年度:75%

治安が良いと思う区民の割合

令和6年度:64.7% ⇒ 11年度:70%

主な主要事業(R7~11計画額)

  • まちづくり方針策定事業…8,327万円
  • 防災倉庫の整備…16億8,148万円
  • 地域防犯対策事業…2億7,667万円

重要課題

長期計画では、江東区のまちづくりに大きな影響を及ぼす政策的な課題を「重要課題」としています。

(1)地下鉄8号線延伸を契機とした魅力あるまちづくり

  • 地下鉄8号線の延伸を契機として、新たな回遊性の創出や区全域にまちづくりの機運醸成が期待され、区のさらなる一体感を育み、江東区民であることの喜びと誇りを持てるまちの実現に向けて取り組んでいきます。
  • 2030年代半ばの開業を見据え、地域住民や地元企業とともに沿線各駅周辺のまちづくりに取り組むことで、地域資源を活かしながら、新たなにぎわいを創出し、人や地域を相互につなぐ、区の一体的な発展を目指します。

(2)区民が安全・安心に暮らせる災害に強いまちづくり

  • 激甚化(げきじんか)・頻発化する集中豪雨や地震等の災害による被害を最小限に抑えるため、さらなる建築物の耐震化、不燃化の促進、救護体制の確立など総合的な視点から対策を進めていきます。
  • すべての区民が災害を「我が事」として捉え適切な行動につなげるため、防災意識を醸成するとともに、自主防災組織(災害協力隊)への支援など、家庭や地域における防災の取り組みを促進します。

長期計画(後期)重要課題・重点プロジェクト(案)パブリックコメントの結果

令和6年6・7月に行った長期計画(後期)重要課題・重点プロジェクト(案)のパブリックコメントにご意見をいただき、ありがとうございました。54人の方から80件の意見が寄せられました。パブリックコメントに寄せられた意見と区の考え方については区ホームページをご覧ください。

パブリックコメント 件数の内訳
項目 件数 割合
重要課題1 地下鉄8号線延伸を契機とした魅力あるまちづくり 9件 11%
重要課題2 区民が安全・安心に暮らせる災害に強いまちづくり 13件 16%
重点1 水彩・環境都市づくり 9件 11%
重点2 こどもたちが希望を持てるまちづくり 9件 11%
重点3 地域の活力を生み出すまちづくり 0件 0%
重点4 誰もが安心して住み続けられる社会づくり 9件 11%
重点5 持続的に発展するまちづくり 7件 9%
重点6 臨海部のまちづくり 8件 10%
重点7 区の魅力を発掘・発信し続けるまちづくり 3件 4%
その他ご意見 13件 16%
合計 80件 100%

江東区行財政改革計画(後期)を策定「長期計画の着実な実現を目指して」

計画の基本的な考え方

1. 計画の目的

長期計画を着実に推進し、未来の江東区づくりに向けた堅固な財政基盤を築きます。

  • 開かれた区政と区民の参画・協働の実現
  • DXによる区民サービス向上と職員の育成
  • 効率的かつ自主・自律的な区政運営の推進

2. 計画の位置づけ

長期計画を実現するための財政運営や、組織・職員体制など施策の実行力を担保するための、区政運営管理の取り組みです。

行財政改革計画(後期)の全文

お問い合わせ先

政策経営部 広報広聴課 広報係 窓口:区役所2階22番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5634-7538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?