令和6年7月11日号(こうとう区報)テキスト版3面
豊洲シビックセンターで電車の運転体験! 地下鉄運転シミュレーターを設置
区役所やこどもプラザに設置していた地下鉄運転シミュレーターを豊洲シビックセンターに移設しました。
東京メトロ東西線南砂町駅~西葛西駅間の模擬運転体験を楽しむことができるほか、地下鉄8号線延伸や沿線まちづくりに関するこども向けの展示を行っていますので、ぜひお越しください。
(注釈)本シミュレーターは東京メトロより提供を受けたものです。
【日時】令和6年12月下旬までの月曜日~金曜日、9時00分~17時00分
(注釈)祝日を除く
【場所】豊洲特別出張所(豊洲2丁目2番18号豊洲シビックセンター3階)
【費用】無料
【申し込み】当日直接会場へ
【問合先】地下鉄8号線事業推進課
電話:03-3647-8678、Fax:03-3647-9019
こどもと一緒に交通ルールの再確認を! 夏休み中も交通事故にあわないために
令和5年のこどもが当事者となる交通事故のうち、自転車乗車中が約7割を占め、そのうちの4割が出会い頭に発生しています。また、歩行中の事故は、横断歩道等の横断中、路上で遊んでいるときに多く発生しています。時間帯別では、16時00分から18時00分の間の発生が最多となっています。
夏休みはこどもだけで出かける機会が増えます。一歩外に出たら油断せず、交通ルールを守るようお子さんに事故防止のポイントを繰り返し教えるとともに、自宅周辺の危険な場所を再確認しましょう。
[交通事故防止ポイント]
- 道路へ飛び出さない
- 道路で遊ばない
- 信号は必ず守り、青信号でも左右の安全を確認して渡る
- 道路は車が止まってから横断する
- トラックなどの大きい車は死角が広いので特に注意する
- 信号のない見通しの悪い交差点では、必ず一時停止をする
- 自転車に乗るときは、ヘルメットを正しく着用し、夜間はライトを点灯し、反射材をつける
大人もこどもも交通ルールを守り事故を防ぎましょう。
交通安全に関する情報を発信する警視庁公認交通安全情報サイト(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)もご覧ください。
【問合先】地域交通課交通係
電話:03-3647-4784、Fax:03-3647-9287
現役職員が直接解説 よくわかる!高齢・障害福祉分野の仕事 8月28日(水曜日)
業界研究セミナーで福祉業界の「今」や多様な働き方を学び、区内福祉施設・事業所の現役職員との交流を通じて、業界の最新情報や現場の雰囲気、仕事内容など、リアルな情報を聞くことができます。就職活動中の方はもちろん、これから就職活動を始める方も参加できます。4事業所が参加予定です。詳細は、こうとう若者・女性しごとセンターホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)または電話でご確認ください。
【日時】8月28日(水曜日)13時00分~16時30分
【場所】こうとう若者・女性しごとセンター(亀戸2丁目19番1号カメリアプラザ9階)
【対象・定員】求職中の方24人(申込順)
(注釈)年齢・性別不問
【費用】無料
【講師】水野順子(キャリアコンサルタント)
【申し込み】7月16日(火曜日)9時30分からこうとう若者・女性しごとセンターホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)または電話で
電話:03-5836-5160、Fax:03-3637-2351
【問合先】経済課雇用支援担当
電話:03-3647-8581、Fax:03-3647-8442
ベランダ緑化キャンペーン 夏の寄せ植え 8月17日(土曜日)
暑い夏でも楽しめる寄せ植えをつくります。植物を暑さから守る方法や、ベランダ・室内でも楽しめるアイデアを学びます。
【日時】8月17日(土曜日)14時00分~15時30分
【場所】豊洲文化センター第6研修室(豊洲2丁目2番18号豊洲シビックセンター8階)
【対象・定員】区内在住の方20人程度(抽選。結果ははがきまたはメールで連絡。申込者多数の場合、7月28日(日曜日)に実施するベランダ緑化交流会に参加する方は対象外)
【費用】無料
【内容】ミニワークショップ、植物の性質や管理方法など
【講師】丸山美夏(ガーデナー)
【締切日】7月30日(火曜日)必着
【申し込み】区ホームページまたは往復はがきに(1)催しもの名(2)氏名(ふりがな)(3)住所(4)電話番号(5)年齢を記入し、〒135-8383区役所管理課CIG推進係へ
電話:03-3647-2079、Fax:03-3647-8454
年金を受給しながら生涯現役を目指す方を応援 働きながら年金受給セミナー 8月14日(水曜日)
高齢者の再就職支援や年金を受け取るときの注意点などを学べるセミナーを開催します。詳細はハローワーク木場にお問い合わせください。
【日時】8月14日(水曜日)10時30分~正午(受付開始:10時00分)
【場所】深川セントラルビル6階(木場2丁目19番15号)
【対象・定員】65歳以上の方20人(申込順)
(注釈)要ハローワーク利用登録
【費用】無料
[持ち物]雇用保険受給資格者証(雇用保険受給者)、筆記用具
[共催]江東区、ハローワーク木場、江東年金事務所、シルバー人材センター、公益財団法人産業雇用安定センター
【申し込み】7月16日(火曜日)からハローワーク木場職業相談第一部門(木場2丁目13番19号)に電話・窓口で
電話:03-3643-8604
【問合先】経済課雇用支援担当
電話:03-3647-8581、Fax:03-3647-8442
親子消費者講座・見学会 親子でそなエリア東京・虹の下水道館見学 8月15日(木曜日)
防災体験学習施設そなエリア東京、虹の下水道館見学を通じて、日常生活での防災対策や環境問題を考えます。
【日時】8月15日(木曜日)8時50分~13時00分(予定)
【場所】そなエリア東京(有明3丁目8番35号)、虹の下水道館(有明2丁目3番5号)
(注釈)借り上げバスで移動
【集合】8時40分に区役所前
【対象・定員】区内在住の小学生と保護者40人(抽選)
(注釈)保護者1人につき小学生2人まで
【費用】無料
【締切日】7月25日(木曜日)消印有効
【申し込み】区ホームページまたは往復はがき(1組1枚)に(1)講座名(2)小学生と保護者の氏名(ふりがな)・年齢・性別(3)住所(4)電話番号を記入し、〒135-0011扇橋3丁目22番2号パルシティ江東2階消費者センターへ
電話:03-5683-0321、Fax:03-5683-0318
こうとう若者・女性しごとセンター 求職者向け 8月度セミナー 参加者募集
区内で働きたい方を対象に求職者向けのセミナーを開催しています。8月は「相手にうまく伝えてより良い人間関係をつくるアサーティブ・コミュニケーション術」等を開催します。相手を不快にさせずに自分の気持ちを伝えるコミュニケーションのポイントや、スムーズな人間関係を保つ方法をお伝えします。
【日時】【内容】下表のとおり
【場所】こうとう若者・女性しごとセンター(亀戸2丁目19番1号カメリアプラザ9階)
【費用】無料
【申し込み】7月16日(火曜日)9時30分から、ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)または電話でこうとう若者・女性しごとセンター
電話:03-5836-5160、Fax:03-3637-2351
日時 | 対象 | 定員 (オンラインは定員なし) |
テーマ |
---|---|---|---|
8月8日(木曜日) 10時30分~12時30分 |
どなたでも | 10人 | 職場で求められるPCスキル講座 ―実務Excel編―(注釈) |
8月9日(金曜日) 10時30分~15時30分 |
どなたでも | 10人 | 職場で求められるPCスキル講座 ―応用Excel編―(注釈) |
8月16日(金曜日) 10時30分~12時30分 |
どなたでも | 32人 | 相手にうまく伝えてより良い人間関係をつくるアサーティブ・コミュニケーション術 |
8月19日(月曜日) 10時30分~12時30分 |
どなたでも | 32人 | 心理テスト(エゴグラム)を活用した就職活動や職場でのコミュニケーション |
8月20日(火曜日) 10時30分~12時30分 |
どなたでも | 32人 | 基本から学べる!応募書類作成講座 |
8月21日(水曜日) 10時30分~12時30分 |
どなたでも | 20人 | 就活や職場で自分の魅力を引き立てよう ―パーソナルカラー講座― |
8月27日(火曜日) 10時30分~12時30分 |
どなたでも | 32人 | 企業採用担当者が解説!企業研究のポイントと採用させる志望動機の作り方 |
8月29日(木曜日) 10時30分~12時30分 |
どなたでも | 32人 | これだけは知っておきたい!面接の基本と対策講座 |
8月30日(金曜日) 10時30分~12時30分 |
女性 | 32人 | 見つけよう私の働き方!女性のための再就職準備講座(オンライン受講可) |
(注意)セミナーの申し込みには、こうとう若者・女性しごとセンターの利用登録が必要(年齢不問)。
(注意)受講が初めての方を優先。月に3講座まで申込可。
(注意)パソコン講座(注釈)の受付期間は7月20日(土曜日)まで。区民の優先枠(5割)を設け抽選。7月23日(火曜日)ホームページで当選者IDを発表。
(注意)パソコン講座(注釈)以外の講座は、申込順。
(注意)実務Excel編は、簡単な表作成や四則演算ができる方が対象。
(注意)応用Excel編は、Excelの基本操作(表、グラフの作成・SUM関数やAVERAGE関数等)が問題なくできる方が対象。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください