令和6年4月21日号(こうとう区報)テキスト版7面
江東公会堂(ティアラこうとう) 改修工事に伴う施設貸出の休止
大規模改修工事を実施するため、下記のとおり大ホール等、すべての施設の貸出を休止します。ご理解ご協力のほど、よろしくお願いします。
[改修工事期間]
令和8年1月~令和9年7月(予定)
[工事に伴う施設貸出休止期間]
令和7年11月~令和9年9月(予定)
【問合先】
[改修に関すること]
文化観光課観光推進係
電話:3647-3312、Fax:3647-8470
[施設貸出に関すること]
ティアラこうとう
電話:3635-5500、Fax:3635-5547
ティアラこうとうホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
東雲図書館 5月1日(水曜日)から再開
東雲図書館(東雲2-7-5)は大規模改修工事を終えて、5月1日(水曜日)9時00分から運営を再開します。再開記念事業も実施します。詳細は、東雲図書館ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
【問合先】江東図書館管理係
電話:3640-3154、Fax:3615-6668
音訳者養成講座(初級) すべての人が本を読むために
区立図書館では、視覚障害など通常の活字資料の利用が困難な方に、資料を音声化するサービスを行っています。このサービスには利用者が必要としている資料を音声化し、情報を正確に伝えるための幅広い知識と専門技術をもった「音訳者」の方の協力が必要不可欠です。
新規音訳者を養成するため、「音訳者養成講座・初級」を開催します。講座修了後、図書館に登録し音訳者として活動できる方の受講をお待ちしています。
(注釈)詳細は図書館ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)または図書館で配布するチラシをご覧ください。
【日時】1.[講演・ガイダンス](動画配信)5月9日(木曜日)~16日(木曜日)2.[講座]6月6日~12月12日の主に木曜(全22回)
【場所】1.オンライン(YouTube)2.江東図書館(南砂6-7-52)、こどもプラザ(住吉1-9-8)
【対象・定員】1.区内在住の方2.区内在住の方14人程度(全回に参加ができる方、パソコン基本操作についての確認による選考あり)
【費用】無料(ただし講座受講者は教材としてアクセント辞典が必要)
【内容】1.図書館でなぜ音訳者を養成するのか2.音訳の基礎、発音・発声、録音等
【講師】佐藤聖一(埼玉県立久喜図書館)、区立図書館登録音訳者
【締切日】1. 5月7日(火曜日)2. 5月19日(日曜日)
【申し込み】1. 4月26日(金曜日)9時00分から区ホームページで2.講演・ガイダンスを視聴後、図書館ホームページにある申込書に記入し、メールで江東図書館へ
電話:3640-3151、Fax:3615-6668
江東区文化観光ガイドがご案内 まちあるきイベントツアー「旧中川・荒川の水辺散歩 0メートルの町の防災を知る」
今年で荒川放水路が通水100年を迎えます。防災・治水の拠点として整備された地域をめぐるまちあるきツアーです。
【日時】5月30日(木曜日)~6月1日(土曜日)10時00分~(集合:9:50)
(注釈)雨天決行
【集合】都営新宿線東大島駅大島口改札前
[ガイドコース]都営新宿線東大島駅大島口(集合)→大島小松川公園スポーツ広場→もみじ橋→旧中川河川敷→風の広場→旧小松川
(注釈)中川船番所資料館の見学は含まれていません。終了後、団体料金での見学が可能です。
【対象・定員】2時間程度のまちあるきができる小学生以上の方各回30人(抽選。結果は5月17日(金曜日)発送予定。1組3人まで。小・中学生は要保護者同伴)
【費用】500円(保険代ほか)
【締切日】5月10日(金曜日)必着
【申し込み】江東区観光協会ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)、または往復はがきに1.催しもの名2.参加希望日(複数日申込不可)3.申込者氏名(申込者、同行者を逆にしての重複申込は無効)4.住所5.電話番号6.年齢7.同行者氏名(2人まで)を記入し、〒135-0016東陽4-5-18江東区産業会館内、江東区文化観光ガイド事務局(江東区観光協会内)へ
電話:6458-7410、Fax:6458-7420
5月5日は銭湯へ しょうぶ湯の日 65歳以上と小学生以下は無料
5月5日(日曜日・祝日)に区内公衆浴場で、しょうぶ湯を行います。昔から端午の節句には「しょうぶ湯」に入って邪気を払うという風習があります。家族や仲間と一緒にしょうぶの葉を浮かべた大きな湯船に入って、その香りを楽しみながらリフレッシュしてみませんか。
65歳以上の方と小学生以下の方は、無料で入浴できます。対象の方は、各浴場でその旨を伝えてご利用ください。
【問合先】消費者センター
電話:5683-0321、Fax:5683-0318
浴場名 | 所在地 |
---|---|
白山湯 | 枝川1-6-15 |
金春湯 | 東陽1-6-9 |
ニュー松の湯 | 東陽3-12-11 |
辰巳湯 | 三好1-2-3 |
深川温泉常盤湯 | 常盤2-3-8 |
竹の湯 | 森下4-9-18 |
亀の湯 | 猿江1-18-9 |
隆乃湯 | 亀戸5-9-7 |
富山湯 | 亀戸6-49-14 |
第二久の湯 | 大島1-36-6 |
らかん湯 | 大島2-37-7 |
春の湯 | 大島7-25-14 |
竹の湯 | 北砂3-25-8 |
亀の湯 | 北砂4-20-25 |
文化湯 | 北砂6-14-8 |
喜楽湯 | 南砂4-15-19 |
藤の湯 | 東砂3-18-17 |
旭湯 | 東砂7-15-1 |
不二の湯 | 東砂8-20-16 |
光化学スモッグにご注意を 発令・解除情報をメールでお知らせ
4月から9月にかけて、日差しが強くて、気温が高く、風の弱い日は「光化学スモッグ」が発生しやすくなります。
自動車や工場等から排出される窒素酸化物や揮発性有機化合物が、太陽の紫外線と光化学反応を起こし、光化学オキシダントを発生させます。光化学スモッグとは、この光化学オキシダントが空中に滞留して白くモヤがかかったようになる現象です。
高濃度の光化学オキシダントは、目やのどの粘膜を刺激するので、目がチカチカする、のどが痛い等の健康被害が発生することがあります。
区は、都による光化学スモッグ注意報等の発令時には、保育園、小・中学校および出張所等に表示板を掲示し、注意を呼びかけています。
注意報等が発令されたら
次のことにご注意ください。
- なるべく屋外に出ない
- 屋外での運動はひかえる
- 自動車の使用はひかえる
- 目またはのどに刺激を感じたときは、水道水で洗眼またはうがいをする
健康被害を受けたら
最寄りの保健所等に連絡・相談してください。
【問合先】
[月~金曜(祝日除く)、8時30分~17時00分]
保健所保健予防課
電話:3647-5879、Fax:3647-7068
城東保健相談所
電話:3637-6521、Fax:3637-6651
深川保健相談所
電話:3641-1181、Fax:3641-5557
深川南部保健相談所
電話:5632-2291、Fax:5632-2295
城東南部保健相談所
電話:5606-5001、Fax:5606-5006
[その他の時間帯]
東京都保健医療情報センター
電話:5272-0303、Fax:5285-8080
光化学スモッグの発令・解除情報をメールでお知らせ
東京都環境局のホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)では、都内各地の発令状況やオキシダント濃度等を公開しています。
また、同ホームページからメールアドレスを登録した方には、光化学スモッグ注意報等のメールが配信されます(江東区の地域は区東部です)。
微小粒子状物質(PM2.5)情報を都のHPでお知らせ
都が区内に設置している測定局3地点(大島・亀戸・辰巳)で常時測定しており、東京都環境局のホ-ムページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で1時間ごとの測定結果を確認できます。
【問合先】環境保全課調査係
電話:3647-6148、Fax:5617-5737
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください