令和6年4月21日号(こうとう区報)テキスト版3面
新副区長決まる 4月1日付で就任
3月28日に開催された令和6年第1回区議会定例会において、区議会は、大塚善彦前副区長の任期満了および武越信昭前副区長の退任に伴う後任として、副区長に綾部吉行氏、油井教子氏を選任することに同意、4月1日付で両氏が副区長に就任しました。
副区長 綾部 吉行 61歳
昭和61年4月1日江東区役所入庁
令和4年4月1日総務部長就任
副区長
平成3年4月1日江東区役所入庁
令和4年4月1日こども未来部長就任
第1回区議会定例会終わる 令和6年度各会計予算などを可決
令和6年第1回区議会定例会が、2月21日から3月28日(会期37日間)まで開かれました。
今回の定例会では、副議長の選挙、監査委員(議員選出)の選任同意などが行われました。
副議長
江東区議4期目。建設委員長、高齢者支援・介護保険制度特別委員長、議員選出監査委員等を歴任。
議員選出監査委員
また、「令和6年度江東区一般会計予算」など45件の議案等について審議され、それぞれ原案どおり可決・同意されました。
なお、議案の内容は次のとおりです。
- 予算案件(9件)
「令和6年度江東区一般会計予算」など
- 条例案件(23件)
「江東区事務手数料条例の一部を改正する条例」など
- 契約案件(5件)
「江東区白河保育園改修工事請負契約」など
- 事件案件(2件)
「東京都後期高齢者医療広域連合規約の変更に係る協議について」など
- 同意案件(3件)
「江東区副区長選任同意方について」など
- 決議(3件)
「にしがき誠議員に対する辞職勧告決議」
「米沢和裕議員に対する辞職勧告決議」
「星野博議員に対する辞職勧告決議」
【問合先】区議会事務局調査係
電話:3647-3548、Fax:3647-0430
避難行動要支援者名簿(同意方式名簿)への登録を受付 災害時の避難に支援が必要な方は区に届け出を
区では、災害が発生した際に自ら避難することが困難な方を掲載した「避難行動要支援者名簿」を毎年度更新しています。更新にあたり、地域団体等に提供する「同意方式名簿」への登録を希望する方の届け出を受け付けます。すでに「江東区避難行動要支援者名簿の登録届出書兼外部提供同意書」を提出している方は名簿に登録されていますので、改めての届け出は必要ありません。
登録を希望する方の情報は、災害協力隊等(町会、自治会、マンション管理組合等を母体として組織される自主防災組織、または自主防災組織としての活動が困難なマンション管理組合、自治組織等)や民生・児童委員、長寿サポートセンターに提供します。
なお、災害の種類や規模、被災状況によっては、支援ができない場合もあることをご了承ください。
区で名簿登録の対象としている方
1. 75歳以上で一人暮らし、または75歳以上の方のみの世帯
2. 介護保険制度の要介護3~5に該当する方(特別養護老人ホームに入所している方は除く)
3. 身体障害者手帳の肢体不自由(各個別等級)1・2級、視覚障害および聴覚障害の1・2級に該当する方
4. 愛の手帳の1・2度に該当する方
5. 前記1.~4.に該当していないが、災害時の避難に支援を希望する方
避難行動要支援者名簿の登録対象および提供団体等
名簿登録対象者 | 名簿種別・提供団体等 |
---|---|
区で名簿登録の対象としている方(上記1~5) | 関係機関共有方式名簿(下記団体と情報共有する名簿)
|
1~4のうち、名簿の外部提供に同意(登録届出)した方および5の方 | 同意方式名簿
|
(注釈)各団体には管轄・担当区域の名簿を提供します。
同意方式名簿への登録届出方法
今年度の名簿に登録するには、5月31日(金曜日)までに手続きしてください。
[受付窓口]
区役所(福祉課、防災課、障害者支援課)、保健所保健予防課、各保健相談所、各長寿サポートセンター
[提出書類]
江東区避難行動要支援者名簿の登録届出書兼外部提供同意書
[提出方法]
東京共同電子申請・届出サービス(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)、または区ホームページにある登録届出書兼外部提供同意書に必要事項を記入し、〒135-8383区役所福祉課地域福祉係へ郵送
個別避難計画の作成
災害協力隊等は、届け出された方の具体的な避難支援の方法を検討した個別避難計画を作成します。計画作成のため、災害協力隊等が自宅への連絡や、訪問や郵送などによる調査等を行います。
【問合先】
[避難行動要支援者名簿に関すること]
福祉課地域福祉係
電話:3647-4152、Fax:3647-9186
[個別避難計画および区の防災対策に関すること]
防災課災害対策係
電話:3647-9587、Fax:3647-8440
防災課防災計画担当
電話:3647-9428
東砂児童館 一時保育サービス開始 面接登録は5月7日(火曜日)から
東砂児童館で、在宅で子育てをしている方のお子さんを一時的にお預かりする「一時保育サービス」を開始します。
利用には、児童館の利用登録とは別に、事前に面接登録が必要です(要予約)。
一時保育サービス利用概要
[利用開始]7月1日(月曜日)
[利用施設]東砂児童館(東砂7-15-3)
[保育時間]月~金曜:9:00~正午、13時00分~17時00分。1時間単位で、1日あたり3時間以内
(注意)祝日、年末年始(12月29日~1月3日)を除く
[保育料]1時間500円
[利用定員]1日あたり6人
[利用対象]区内在住で生後6か月から就学前までの、幼稚園・保育園等に在籍していない集団保育が可能なお子さん
面接登録
お子さんと一緒にお越しください。
【日時】5月7日(火曜日)~6月28日(金曜日)の月~金曜、10時00分~17時00分(正午~13時00分を除く)
(注釈)7月以降は曜日や時間を絞って実施予定です。
【場所】東砂児童館
[持ち物]母子手帳、保護者の身分証明書
【申し込み】東砂児童館に電話・窓口で電話:・Fax:3646-0462
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください