知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報 > 区報 > 令和6年(2024年)発行号 > 令和6年3月11日号(こうとう区報) > 令和6年3月11日号(こうとう区報)テキスト版3面

ここから本文です。

更新日:2024年3月11日

ページ番号:33115

令和6年3月11日号(こうとう区報)テキスト版3面

 大地震・災害時は72時間帰らない、むやみに移動を開始しない 帰宅困難者受け入れにご協力を

東日本大震災から13年目となります。同震災時には、都内で帰宅困難者の発生が大きな問題となりました。災害発生時、大量の帰宅困難者が一斉に帰ろうとして道路や歩道が渋滞すると、警察・消防・自衛隊の車両が速やかに現場に到着できず、救助・救命活動に支障をきたします。また、帰宅中に余震等で二次災害に遭う可能性もあり、災害発生後すぐに帰宅しようとすることは大変危険です。災害発生時はむやみに移動せず、安全な場所に留まるようお願いします。

東京都では、帰宅困難者対策条例を規定し、「一斉帰宅の抑制」を呼びかけています。また、同条例では都内の事業者等に自社の従業者が一斉に帰宅しないように努めるよう定めています。

都内事業者の方は事業者防災計画や事業継続計画(BCP)の策定とあわせ、災害時の自社の対応を定めるようお願いします。東京都によるBCP策定支援もあります。

民間一時滞在施設にご協力を

区では、災害時に帰宅困難となった方を「一時滞在施設」として受け入れてくれる事業者を募集しています。「民間一時滞在施設」には、帰宅困難者向けの備蓄品の購入補助制度などがあります。詳細はお問い合わせください。

【問合先】防災課防災計画係☎3647-9584、℻3647-8440

 インクルーシブ・セーリング体験会 若洲 4月21日(日曜日) 障害のある方もない方もヨットに乗って楽しもう!

障害者と健常者がともにセーリングを体験できるイベントを開催します。思いきり潮風を感じてみませんか。

【日時】4月21日(日曜日)10時00分~15時30分

【場所】若洲ヨット訓練所(若洲3-1-1)

【対象・定員】

  • 区内在住・在勤・在学の中学生以上の方5人(抽選)
  • 区内在住・在勤・在学で障害者手帳をお持ちの中学生以上の方5人(抽選)(注釈)未成年の方は保護者の承諾と同伴が必要です

【費用】500円

[主催](一社)パラセーリング東京、NPO法人マリンプレイス東京、江東区

【締切日】3月26日(火曜日)必着

【申し込み】区ホームページまたはスポーツ振興課(区役所4階34番)に電話・窓口で☎3647-4887、℻3647-8506

 令和5年度 河川等水質調査結果 河川・海域の水質は良好

区内には、横十間川、大横川、小名木川などの河川や砂町運河、東雲運河などの海域があります。区では、河川12地点と海域3地点の計15地点で、年4回(4月、7月、10月、1月)水質調査を実施しています。

[河川]

河川における水の汚れの度合いを示すBOD(生物化学的酸素要求量)は、12地点中11地点において年4回の平均値が環境基準値を下回り、おおむね良好な結果でした。

[海域]

海域における水の汚れの度合いを示すCOD(化学的酸素要求量)は、全調査地点において年4回の平均値が環境基準値を下回り、良好な結果でした。

調査結果の詳細は、区ホームページをご覧ください。

(注釈)環境基準は、生活環境の保全のうえで維持されることが望ましい目標値であり、水域類型ごとに異なります。

河川BODと海域CODの経年変化(区内平均値)

河川等水質調査_河川BODグラフ 河川等水質調査_海域CODグラフ

(注釈)区内河川のBODの環境基準は、どの河川かによって2mg、3mg、5mg/Lと適用される基準が異なる(同じ区内でも水域類型が異なるため)。グラフでは最も厳しい2mg/Lと参考比較している。

水のきれいな川をめざして

近年、河川のBODと海域のCODの平均値は、良好な状況で推移しています。これからもさらに川の水をきれいにするために、河川にゴミを捨てない、食器についた油汚れはふき取ってから洗い、洗剤の使用を少なくするなど、皆さんの地球環境保全への取り組みをお願いします。

【問合先】環境保全課調査係☎3647-6148、℻5617-5737

 令和5年度 河川・大気中の有害化学物質の調査結果 すべての地点で環境基準値よりも低い値

区では、環境中のダイオキシン類とベンゼンを定期的に調査し、汚染状況の把握に努めています。今年度の調査結果は次のとおりでした。詳細は区ホームページをご覧ください。

河川のダイオキシン類

水質および底質(ヘドロ)中のダイオキシン類濃度について、10月に5地点を調査した結果、水質・底質ともにすべての地点で環境基準値よりも低い値でした。

令和5年度 ダイオキシン類調査結果

調査地点 水質 (注釈) 底質 (注釈)
福寿橋 0.054 33
永代橋 0.077 24
千砂橋 0.061 35
本村橋 0.27 100
中川大橋 0.12 54
平均値 0.12 49
環境基準 1以下 150以下

(注釈)単位は水質がpg-TEQ/L、底質がpg-TEQ/g
(注釈)pg/L:水1リットル中に1兆分の1グラム含まれていることを示す
(注釈)pg/g:底質1グラム中に1兆分の1グラム含まれていることを示す
(注釈)TEQ:ダイオキシン類の量を、最も毒性の強いダイオキシンに換算した値

大気中のベンゼン

自動車排出ガスを主要な発生源とする大気中のベンゼン濃度について、夏期(9月)および冬期(12月)に3地点を調査した結果、環境基準値よりも低い値でした(短期間の測定のため、参考比較となります)。

3地点の調査地点ごとに、「沿道」および道路から約25m離れた「後背地」の2か所を測定しました。

濃度を比較すると、沿道が後背地より高くなる傾向があります。

【問合先】環境保全課調査係☎3647-6148、℻5617-5737

令和5年度 ベンゼン調査結果

調査地点 夏期 (注釈) 冬期 (注釈) 平均値 (注釈)
三ツ目通り 沿道 1.5 0.81 1.2
後背地 1.4 0.73 1.1
晴海通り 沿道 1.6 0.79 1.2
後背地 1.6 0.81 1.2
京葉道路 沿道 1.8 0.85 1.3
後背地 1.6 0.82 1.2
環境基準(参考比較) 3以下

(注釈)単位はμg/m³
(注釈)μg/m³:大気1立方メートル中に100万分の1グラム含まれていることを示す

 えこっくる江東 4月の環境学習講座

【日時】【内容】下表のとおり

講座 日時・場所 費用 対象
えこっくる森のようちえん~春をさがしに行こう!~
【講師】中安敬子
(NPO法人マザーツリー自然学校)
4月10日(水曜日)10時00分~11時15分
(注釈)荒天の場合は4月12日(金曜日)13時00分~14時15分に順延予定
【場所】猿江恩賜公園
無料 2・3歳児(受講日時点)と保護者8組16人
春の公園で自然と触れ合おう
【講師】NPO法人ネイチャーリーダー江東
4月13日(土曜日)9時30分~11時30分
(注釈)荒天の場合は4月20日(土曜日)に順延予定
【場所】横十間川親水公園、仙台堀川公園
無料 4歳児以上の方25人(小学3年生以下の方は要保護者同伴)☆
すごろくでエコを学ぼう!
【講師】NPO法人えこ・あくしょん江東
4月13日(土曜日)13時30分~15時30分 無料 5歳児~小学生16人(小学2年生以下の方は要保護者同伴)☆
つくって遊ぶ!からくり玩具
【講師】NPO法人えこ・あくしょん江東
4月20日(土曜日)13時00分~15時00分 無料 小学生と保護者16人☆
よもぎ香る草だんご作り
【講師】中安敬子(NPO法人マザーツリー自然学校)
4月21日(日曜日)10時00分~11時30分 400円 中学生以上の方16人

えこっくる江東クイズラリー 
土・日曜を中心に開催中。春休みは火~金曜も開催。参加者には景品を進呈!
【対象・定員】どなたでも(小学3年生以下の方は要保護者同伴)
【費用】無料
【申し込み】当日直接えこっくる江東2階事務室へ

(注釈)当選者のみ、入室・参加できます。
(注釈)特に記載のない講座は、えこっくる江東(潮見1-29-7)が会場です。
☆保護者1人につきこども2人まで申込可

【対象・定員】区内在住の方を優先し、抽選。当選者にのみ通知を郵送

【締切日】3月20日(水曜日・祝日)必着

【申し込み】区ホームページまたは用紙等(1講座1枚)に①講座名・日時②氏名(ふりがな)③住所④電話番号⑤高校生以下の方は学校名・学年・年齢⑥対象に保護者が含まれる講座は保護者の氏名(ふりがな)を記入し、〒135-0052潮見1-29-7えこっくる江東講座担当に郵送・窓口で☎3644-7130、℻3644-7135(注釈)月曜(祝日の場合は翌営業日)は休館(注釈)詳細は区ホームページをご覧ください

 新型コロナワクチン 全額公費負担の接種を3月31日(日曜日)で終了

現在実施している全額公費負担(無料)の接種は3月31日(日曜日)で終了しますので、接種をご希望の方は早めにご検討ください。あわせて、コールセンター(☎0120-115-721)および接種証明書のアプリでの閲覧・コンビニ交付も3月31日(日曜日)で終了します(接種証明書は4月以降郵送申請による紙発行のみ)。

お問い合わせ先

政策経営部 広報広聴課 広報係 窓口:区役所2階22番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5634-7538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?