知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報 > 区報 > 令和6年(2024年)発行号 > 令和6年3月11日号(こうとう区報) > 令和6年3月11日号(こうとう区報)テキスト版6面

ここから本文です。

更新日:2024年3月11日

ページ番号:33118

令和6年3月11日号(こうとう区報)テキスト版6面

 こうとう若者・女性しごとセンター

【場所】【問合先】こうとう若者・女性しごとセンター(亀戸2-19-1カメリアプラザ9階)☎5836-5160、℻3637-2351

(注釈)年齢・性別問わず、誰でも利用できます。対象者を限定しているセミナー等もあるため、下記をご覧ください。

求職者向け

4月度セミナー

区内で働きたい方を対象に求職者向けセミナーを開催しています。

4月は「知って得する就職活動の進め方」等を開催します。就職活動の流れや求人の探し方、スケジュール管理方法など、押さえておきたいポイントや現在の就活事情を解説します。

【日時】【内容】下表のとおり

【費用】無料

【申し込み】3月15日(金曜日)9時30分から、ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)または電話でこうとう若者・女性しごとセンター

日時 定員
(オンラインは定員なし)
テーマ
4月8日(月曜日)
10時30分~12時30分
10人 職場で求められるPCスキル講座 ―実務Excel編―(☆)
4月12日(金曜日)
10時30分~15時30分
10人 職場で求められるPCスキル講座 ―応用Excel編―(☆)
4月16日(火曜日)
10時30分~12時30分
32人 就活や職場でのストレス対策~マインドフルネスと椅子座禅~(オンライン受講可)
4月18日(木曜日)
10時30分~12時30分
32人 基本から学べる!応募書類作成講座
4月19日(金曜日)
10時30分~12時30分
32人 これだけは知っておきたい!面接の基本と対策講座
4月22日(月曜日)
10時30分~12時30分
32人 自分らしくこれからのキャリア人生を設計するキャリアデザイン講座(オンライン受講可)
4月23日(火曜日)
10時30分~12時30分
32人 知って得する就職活動の進め方(オンライン受講可)

(注釈)セミナーの申し込みには、こうとう若者・女性しごとセンターの利用登録が必要。
(注釈)受講が初めての方を優先。月に3講座まで申込可。
(注釈)パソコン講座(☆)の受付期間は3月21日(木曜日)まで。区民の優先枠(5割)を設け抽選。3月23日(土曜日)ホームページで当選者IDを発表。
(注釈)パソコン講座(☆)以外の講座は、申込順。
(注釈)実務Excel編は、簡単な表作成や四則演算ができる方が対象。
(注釈)応用Excel編は、Excelの基本操作(表、グラフの作成・SUM関数やAVERAGE関数等)が問題なくできる方が対象。

U29こうとうジョブマッチング

区内の中小企業での正社員就職を目指すプログラムに参加する研修生を募集します。

13日間の就職に向けた対策や、ビジネス基礎等の研修を受講し、区内中小企業で2か月程度の就業実習を行います。就職に向けたサポートを受けながら、実習企業先での正社員就職を目指すプログラムです。あなたの「働きたい」を応援します。

研修・実習期間中は、区が事業運営を委託する企業に契約社員として採用され、給与が支給されます。

詳細はホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。

説明会

【日時】3月26日(火曜日)、4月1日(月曜日)・13日(土曜日)・25日(木曜日)、5月1日(水曜日)10時00分~11時00分
(注釈)その他の日程でも相談可

【場所】こうとう若者・女性しごとセンター

【対象・定員】本プログラム開始時点で正規雇用されていない、かつ就職の予定がない29歳以下の方

【費用】無料

研修・就業実習期間

【日時】6月7日(金曜日)~8月31日(土曜日)

【対象・定員】説明会に参加した方8人(書類確認および面談のうえ、選考)

【締切日】5月31日(金曜日)

【申し込み】ホームページまたは電話でこうとう若者・女性しごとセンター

区内中小企業向け

▶セミナー・研修 4月~9月

採用・育成・定着支援など、人材の活用に関するさまざまなセミナーを開催し、区内中小企業の採用力や定着力を高める支援を行っています。多くのセミナーがオンライン受講にも対応しており、社員研修としてもご利用いただけます。ぜひご参加ください。

(注釈)10月以降のセミナー・研修は、ホームページをご覧ください。

【日時】【内容】下表のとおり

【対象・定員】区内中小企業の方(注釈)区内中小企業からの申し込みのみ受付

【費用】無料

【申し込み】下表の申込開始日の9時30分から、ホームページで

日時 対象 テーマ 定員(オンラインは定員なし) 申込開始日
4月17日(水曜日)
10時00分~15時00分
令和6年3月高校・大学卒の新入社員 Word&Excel基礎研修(☆) 10人 3月15日(金曜日)
4月24日(水曜日)
10時00分~16時00分
令和6年3月高校・大学卒の新入社員 新入社員研修 32人
5月15日(水曜日)
14時30分~17時00分
管理職層・人事担当・リーダー層
(注釈)7月10日
[Day 2]と両日参加できる方
指示待ち人間を生まない組織風土を作るコツ[Day 1] 20人
6月12日(水曜日)
10時00分~15時00分
経営者・従業員 ビジネスOA研修~実務に活きるExcel&PowerPoint~(☆) 10人
6月19日(水曜日)
10時00分~12時00分
管理職層・人事担当・リーダー層 欲しい人材が集まる求人票の書き方(オンライン受講可) 32人
6月25日(火曜日)
10時00分~12時00分
経営者・従業員 会社の好感度アップ!採用担当者のためのビジネスメール術(オンライン受講可) 32人
7月10日(水曜日)
15時00分~17時00分
管理職層・人事担当・リーダー層
(注釈)5月15日
[Day 1]と両日参加できる方
指示待ち人間を生まない組織風土を作るコツ[Day 2] 20人 6月3日(月曜日)
7月18日(木曜日)
14時00分~17時00分
経営者層・幹部層 階層別研修(第1回)VUCA時代の組織づくり~人的資本を最大限に引き出す経営を学ぶ~ 24人
7月23日(火曜日)
13時00分~17時00分
管理職層・リーダー層 階層別研修(第2回)マネジメント~エンゲージメントの高い組織となる部下育成や関わりについて学ぶ~ 24人
7月25日(木曜日)
13時00分~17時00分
一般社員層 階層別研修(第3回)自分の活かし方~主体的にキャリア形成を行い、組織に貢献できる人材になる~ 24人
8月6日(火曜日)
10時00分~12時00分
管理職層・人事担当・リーダー層 知っておきたい面接NGシーン(オンライン受講可) 32人
8月22日(木曜日)
10時00分~12時00分
管理職層・人事担当・リーダー層 社員が成長・将来性を感じられる企業へ~選ばれる中小企業とは~(オンライン受講可) 32人
9月12日(木曜日)
10時00分~12時00分
経営者・従業員 中小企業のためのデジタルツール活用~テレワークは導入できる!~(オンライン受講可) 32人
9月25日(水曜日)
10時00分~12時00分
管理職層・人事担当・リーダー層 若手社員と信頼関係を築く!~ジェネレーションギャップを克服するコミュニケーション~(オンライン受講可) 32人

(注釈)パソコン講座(☆)は抽選。それ以外は申込順
(注釈)各セミナーの対面受講は1社2人まで

 中学生期のこどもたち 6 新しい環境へ

年度末になりました。勉強や部活などたくさんの経験をして、思春期に体も心も大きく成長しているのではないかと思います。

一年間の振り返り

日々の慌ただしい生活の中で、なかなか改めてこどもの変化を見つめる機会は持てないのではないでしょうか。年度末は少し立ち止まって、振り返りをするおすすめの時期です。「以前より見通しを立てて勉強できるようになった」「相手のことを考え自分の主張も少し上手にできるようになった」かもしれません。

素直に心のうちは見せてくれないかもしれませんが、「よい変化」を見つけてあげてくださいね。気づいたことは、こどもに伝えてあげるのもよいでしょう。親もこどもも新しい環境に向けて、気持ちの準備をするよい機会になります。

変化とストレスについて

進学や進級を前に、楽しみと同時に新しい環境になじめるのか不安に感じる子もいるでしょう。進学など喜ばしいイベントであっても、環境の変化はストレスになります。ストレスというとネガティブな出来事に対して感じるものというイメージがあるかもしれませんが、おめでたいことに対しても大きなストレスがかかると言われています。

新学期は、誰もが新しい環境に適応しようと無意識にがんばり、気づかないうちに疲れをため込む時期といえます。このことを知っておくことも、いざというときに助けになるでしょう。

春休みから家庭でできること

まずは睡眠・食事など生活習慣を引き続き整えていきましょう。新学期の慌ただしさを乗り越えるには、基本的な身体作りがとても大切です。

こどもたちそれぞれのペースもあるでしょう。のんびりする子も、遊びまわる子も、自分に合う方法でリフレッシュし、新生活へのエネルギーをためているのかもしれませんね。新しい学校や学年についてポジティブな話題をするのもよいでしょう。ストレスがあっても、エネルギーがしっかり充電されれば前に進めます。こどもが新しい環境に羽ばたいていけるよう、家庭を安心できる場所にして見守ってあげてください。

【問合先】地域教育課社会教育担当☎3647-9676、℻3647-9274

お問い合わせ先

政策経営部 広報広聴課 広報係 窓口:区役所2階22番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5634-7538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?