令和6年1月11日号(こうとう区報)テキスト版5面
公共交通に関するアンケートにご協力を 対象者(無作為抽出)へ調査票を送付
区では、区民の皆さんの日常的な公共交通の利用状況や交通需要、新たな交通手段の利用意向を把握する目的で、アンケート調査を実施します。
対象となった方へ、1月中旬に区が委託した調査機関から調査票を自宅にお送りします。ご協力をお願いします。
【対象・定員】区内在住の18歳以上の方の中から無作為抽出で選ばれた方10,000人
【問合先】地域交通課交通係☎3647-4784、℻3647-9287
悠々フェスティバル 1月28日(日曜日) ヴォイストレーニング・輪投げ・レジン工作など
高齢者の方を対象に福祉会館で行っている軽スポーツや歌、輪踊りなどを一日でまとめて体験できるイベントです。福祉会館を利用したことがない方もこの機会に体験してみませんか。
長寿サポートセンターによる介護予防手帳を利用した体力測定会も行います。
【日時】1月28日(日曜日)10時00分~15時30分(各コーナーは15時00分まで)
【場所】総合区民センター(大島4-5-1)
【対象・定員】どなたでも(一部先着順)
【費用】無料
【内容】下表のとおり
時間 | 内容 |
---|---|
10時00分~10時30分 | 開会式 |
10時30分~11時45分 | ヴォイストレーニング |
10時30分~15時00分 | スポーツチャレンジコーナー(輪投げ・ボッチャ・スカットボール) |
10時30分~15時00分 | 作品展示コーナー |
10時30分~、11時15分~、13時00分~、13時45分~、14時30分~ | 介護予防啓発コーナー(体力測定会) 【対象・定員】各回10人(先着順) 【申し込み】10時00分から会場で (注釈)介護予防手帳をお持ちください(お持ちの方) |
10時30分~、11時20分~、13時10分~、14時00分~ | レジン工作「ストラップ作り」 【対象・定員】各回25人(先着順) 【申し込み】10時00分から会場で |
13時00分~14時00分 | うたの広場 |
14時15分~15時15分 | 輪踊り |
15時15分~15時30分 | 閉会式 |
【申し込み】当日直接会場へ
【問合先】塩浜福祉会館☎080-4772-4157、℻3531-2079、大島福祉会館☎3637-2581、℻3637-2881
シニア世代地域活動あと押しセミナー “地域デビュー!はじめの一歩”
ゆとりができた時間を楽しく前向きに過ごすために、新たな生きがいや居場所をみつけませんか。人生100年時代を健康に楽しく活動するきっかけづくりのセミナーを開催します。
【日時】【内容】下表のとおり(全4回)
【場所】江東区文化センター4階第2・3会議室(東陽4-11-3)
【対象・定員】区内在住・在勤のシニア世代(おおむね50歳以上)の方30人(申込順)
【費用】無料
【締切日】1月26日(金曜日)
【申し込み】1月16日(火曜日)から申込フォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)または電話で株式会社OnetoOne福祉教育学院(月~金曜、9時00分~17時00分)☎6423-1515、℻3780-7173
【問合先】長寿応援課地域支え合い係☎3647-9468、℻3647-9247
日時 | 内容 |
---|---|
1月30日(火曜日) 13時30分~15時30分 |
セカンドキャリアをおもしろくする! 地域で活躍するための第一歩はここから |
1月31日(水曜日) 13時30分~15時30分 |
地域活動に参加するには? 地域活動団体の募集状況や参加方法 |
2月6日(火曜日) 13時30分~15時30分 |
地域活動を長く続けるには? 健康年齢を長くするための秘訣とは |
2月7日(水曜日) 13時30分~16時00分 |
地域活動に参加して活躍しよう 活動団体との相談会 |
区内中小企業向けセミナーin豊洲 男性育休促進が中小企業にもたらす「付加価値×生産性」 2月15日(木曜日)
「人手不足」「前例が無い」等、男性育休の取得促進に課題を感じていませんか。人材戦略として考えると、男性育休の取得促進は人材採用と定着の好循環を生み出します。自社でできる取り組みのヒントを得るための、検討すべき課題やすぐに着手できる具体的なアクションをお伝えします。
【日時】2月15日(木曜日)14時30分~16時30分
【場所】豊洲文化センター第1研修室(豊洲2-2-18豊洲シビックセンター8階)
【対象・定員】区内中小企業の経営者・管理職・人事労務担当者・現場のリーダー層・従業員の方15人(申込順)
【費用】無料
【講師】一之瀬幸生(セントワークス株式会社ワーク・ライフバランスコンサルタント)
【申し込み】1月15日(月曜日)9時00分から区ホームページまたは男女共同参画推進センター(扇橋3-22-2)に電話・窓口で☎5683-0341、℻5683-0340
企業の担当者が直接解説 よくわかる!情報・通信、運輸、建設業界の仕事 2月16日(金曜日)
各業界の仕事への理解を深めることができる、業界職種理解セミナーと、企業の担当者と交流できるイベントを開催します。
区内に拠点を構える企業の方から、仕事内容や職場の雰囲気などリアルな情報を聞くことができます。就職活動中の方はもちろん、これから就職活動を始める方も参加できます。4企業が参加予定です。詳細はこうとう若者・女性しごとセンターホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
【日時】2月16日(金曜日)13時00分~16時30分
【場所】こうとう若者・女性しごとセンター(亀戸2-19-1カメリアプラザ9階)
【対象・定員】求職中の方24人(申込順)(注釈)年齢・性別不問
【費用】無料
【講師】高原朋美(キャリアコンサルタント)
【申し込み】1月15日(月曜日)9時30分からこうとう若者・女性しごとセンターホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)または電話で☎5836-5160、℻3637-2351
【問合先】経済課雇用支援担当☎3647-8581、℻3647-8442
中学生期のこどもたち 5 将来について考える
新しい年を迎え、進級や卒業が近づいてきました。お子さんと将来や進路などについて話し合えるいい機会にできるといいですね。
進路について話すとき
まずはこどもが希望する進路を聞いてみましょう。急に聞いてもあまりはっきりしていないことも多いと思います。親としては、いろいろな世界を知っているだけに、「○○はやめておいたほうがいい」などと言ってしまいがちです。でも、もし親が決めた進路に進み、うまくいかなくなったとき、自分のぶつかった困難を親のせいにしてしまうかもしれません。こどもの「やりたいこと」「好きなこと」「高校のイメージ」を聞きながら、将来に結びつくような情報を一緒に探したり、サポートしてあげられたらいいですね。
親の経験談を話してあげるのもいいでしょう。どうしてその選択をしたのか、結果どうだったか等を聞くことで、こどもも悩み方や考え方の参考になるかもしれません。
受験に向けた心構え
将来に向けて、就職や進学のための受験を前にし、ほとんどの人が不安を感じるのではないかと思います。先行きがわからない中で気持ちが落ち着かないのは当たり前です。この時期はこういうものと割り切って、できることをやっていきましょう。
こどものタイプにもよりますが、不安や緊張が適度にある方が、気が引き締まり実力がより発揮できる場合もあると言われています。不安を感じやすいタイプの場合は、緊張をほぐす方法を教えてあげましょう。緊張すると身体に力が入り、呼吸が浅くなることで余計に焦ってしまいます。一度息を吸ってゆっくり吐いて、腹式呼吸をしてみましょう。また、いったん肩など身体にギューッと力を入れて、息を吐きながら一気に力を抜くという動作を繰り返すのも、身体をほぐすのに役立ちます。自分で自分に「大丈夫、大丈夫」と心の中で声をかけてあげるのも効果的と、教えてあげましょう。受験後の楽しいイメージをもつのも前向きになれそうです。
難しい年頃のこどもたちです。程よい距離感で協力してあげられたらいいですね。
【問合先】地域教育課社会教育担当☎3647-9676、℻3647-9274
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください