令和5年8月21日号(こうとう区報)テキスト版5面
ネイチャー・フェスタ!Koto2023
区内の生き物や自然、ポケットエコスペース(ビオトープ)について、関心を高め、自然を守っていくことの大切さを学ぶことができる展示会と各種イベントを開催します。
(注釈)参加者には、別途案内をお送りします(展示会を除く)。
【日時】【内容】下表のとおり
イベント名 | 日時・場所 | 内容 | 対象・定員 | 申込方法 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 講演会「身近な『緑』の楽しみ方、作り方、育て方」 | 9月17日(日曜日)14時00分~16時00分 区役所7階71・72会議室 |
身近な「緑」の観察から、楽しみ方や育て方まで、経験豊富な先生が教えてくれます。みんなで一緒に聞いてみませんか。【講師】佐々木知幸(ネイチャーガイド・造園家・樹木医) | 小学5年生以上の方 会場・オンライン(Zoom)各50人(申込順) | 8月25日(金曜日)10時00分から区ホームページまたは電話で施設保全課庶務係 (注釈)オンライン(Zoom)申込は区ホームページでのみ受付 【問合先】[オンライン参加について]NPO法人ネイチャーリーダー江東 【Eメール】info@nlkoto.org |
2 | 自然観察会①「お散歩が“ちょっと”だけ楽しくなる江東区のちいさな大自然」 | 9月18日(月曜日・祝日)9時30分~11時30分 木場公園 |
いつも歩いている公園や道端で大自然を一緒に見つけましょう。散歩がちょっとだけ楽しくなります。【講師】森昭彦(サイエンスジャーナリスト・自然写真家)、小林健人(八王子市長池公園副園長) | 小学3年生以上の方25人(申込順) | 8月25日(金曜日)10時00分から電話で施設保全課庶務係 (注釈)定員に空きがある場合、8月29日(火曜日)10時00分から区ホームページまたは電話で受付。 詳細は区ホームページをご覧ください |
3 | 自然観察会②「木場公園でみつけたよ!~ときめく葉っぱ・木の実探し~」 | 9月23日(土曜日・祝日)9時30分~11時30分 木場公園 |
公園内の身近な自然を観察し、秋に向けて準備をしている植物の変化に目を向けてみましょう。見つけた葉っぱや木の実を使って工作もします。【講師】工藤萌華(NPO法人生態教育センター・葛西臨海公園鳥類園スタッフ) | 3歳以上の方20人(申込順) | |
4 | 原っぱや湿地を守る体験会「バッタやトンボの『すみか』の原っぱや湿地を守る体験をしよう」 | 9月24日(日曜日)9時30分~11時30分 砂村エコスペース(荒川河川敷)(東砂3-25地先) |
荒川河川敷のビオトープで、バッタやトンボの住む原っぱや湿地を守るため、外来種駆除や希少種保護の体験をします。【講師】NPO法人ネイチャーリーダー江東会員 | 小学4年生以上の方20人(申込順) | 8月25日(金曜日)10時00分から区ホームページまたは電話で施設保全課庶務係 |
5 | 展示会 | 9月16日(土曜日)~22日(金曜日) 江東区文化センター2階ロビー(東陽4-11-3) (注釈)16日は15時00分開始。22日は16時00分終了。 |
区内の自然環境に関するパネル展示、ポスター展示など。ベランダビオトープや江東区巨大地図も展示します。 | どなたでも | 当日直接会場へ |
(注釈)募集定員には同伴者も含みます
(注釈)対象学年・年齢未満、申込者以外の方を同伴しての参加不可
(注釈)1は小学生の方は要保護者同伴。2・3・4は小学生以下は要保護者同伴、1人の保護者で2人まで
(注釈)2・3・4は雨天の場合、短縮プログラムまたは雨プログラムで実施
【費用】無料
【問合先】施設保全課庶務係☎3642-5099、℻3642-4748
KOTOハッピー子育てトレーニング講座 受講者募集 「しつけ」について学ぼう
「KOTOハッピー子育てトレーニング講座(愛称:はぴトレ)」は、お子さんとのいい関係をつくるお手伝いをする講座です。ロールプレイを交え、すぐに家庭で活用できる実践的なスキルを身につけることができます。一緒に子育てについて学んでみませんか。
【日時】【場所】下表のとおり
日時 | 場所 | 締切 |
---|---|---|
9月7日・21日、10月5日、11月2日 (木曜全4回)10時00分~12時00分 |
深川北子ども家庭支援センター(高橋14-6)☎5600-8701、℻5638-7515 | 8月31日(木曜日) |
9月30日、10月14日・28日、12月9日 (土曜全4回)10時00分~12時00分 |
豊洲子ども家庭支援センター(豊洲5-5-1-201)☎3536-7681、℻3536-7683 | 9月8日(金曜日) |
10月12日・19日、11月2日・16日・30日、12月14日、令和6年1月11日 (木曜全7回)10時00分~12時00分 |
住吉子ども家庭支援センター(住吉1-9-8) ☎5600-3881、℻5600-3883 |
9月22日(金曜日) |
10月16日・23日、11月6日・20日、12月4日・18日、令和6年1月15日 (月曜全7回)10時00分~12時00分 |
南砂子ども家庭支援センター(南砂3-14-1-101)☎5617-8106、℻5617-7773 | 9月22日(金曜日) |
11月4日・18日、12月2日・16日、令和6年1月6日・20日、2月17日 (土曜全7回)10時00分~12時00分 |
亀戸子ども家庭支援センター(亀戸6-31-26)☎3683-1101、℻3683-1102 | 10月6日(金曜日) |
(注釈)全4回講座は全7回講座をコンパクトにまとめた内容となります。詳細は区ホームページをご覧ください。
【対象・定員】区内在住で、令和5年4月1日時点で3歳児~未就学児を子育て中の、全回受講可能な方各8人程度(抽選)
【一時保育】無料(申込書に希望の有無を記載ください)
【申し込み】区ホームページ・子ども家庭支援センターにある専用申込書・アンケート用紙に必要事項を記入し、参加を希望する子ども家庭支援センター窓口で
こうとうゆーすてっぷ(青少年相談)講演会 「チカツとは?」~精神障害者の日中の居場所について~ 9月9日(土曜日)
精神障害を抱えて生活していくうえで、どこに頼ったらいいのでしょうか。地域生活支援センターでは、地域で生活している精神障害者の方を対象に、日常生活の支援・相談、地域交流活動などを行い、精神障害者の社会復帰、自立、社会参加の促進を支援しています。地域生活支援センターがどのような施設なのか、どのように活用できるのかについて、具体的な実例も交えて講演します。
【日時】9月9日(土曜日)13時00分~15時00分
【場所】小松橋区民館2階第1洋室(扇橋2-1-5)
【対象・定員】40人(申込順)
【費用】無料
【講師】齋藤栄一(地域生活支援センター「ステップ」施設長)
【締切日】9月6日(水曜日)
【申し込み】8月29日(火曜日)から電話またはメールに①講演会名②参加者氏名③電話番号④講演会で聞いてみたいこと⑤オンライン参加の場合はメールアドレスを記入し、こうとうゆーすてっぷへ☎080-9434-6949
(火~金曜、13時00分~17時00分(注釈)祝日除く)
【Eメール】koto-youstep@outlook.jp
【問合先】青少年課青少年係☎3647-9813、℻3647-8474
みんなで楽しむコミュニティガーデン講座(北砂一丁目第二児童遊園編) みんなで江東区を花とみどりで彩ろう!
コミュニティガーデン活動はボランティアの方々が区内の公共緑地(区立公園の植栽帯など)を花壇として活用し、みんなで考え、楽しむ「地域の庭」を作る活動です。5人からはじめることができ、現在は70団体が活動しています。
今回は、花壇のデザインやコミュニティガーデンのしくみを北砂一丁目第二児童遊園の花壇作りを通して学びます。
講座で身につけたノウハウを活かして、公園やマンションの共有スペースなどで活動し、仲間と一緒に江東区を「花とみどり」で彩りませんか。花好きの仲間づくりや美しい花のある安全安心なまちづくりにもつながります。講座終了後も引き続き、ボランティアとして、花のお手入れを楽しむことができます。
【日時】【内容】下表のとおり
日程 | 内容 |
---|---|
9月27日(水曜日) | コミュニティガーデンの楽しみ方 |
10月25日(水曜日) | 植物の基礎と花壇デザイン |
11月22日(水曜日) | 多年草を植えよう |
12月6日(水曜日) | 一年草を植えよう |
(注釈)各回14時00分~16時00分(受付13時45分)
【場所】北砂一丁目第二児童遊園(北砂1-3-17)、スポーツ会館(北砂1-2-9)
【対象・定員】区内在住・在勤・在学で全回に参加できる小学3年生以上の方20人(抽選。結果ははがきまたはメールで連絡)(注釈)小学生は要保護者同伴
【費用】無料
【締切日】9月4日(月曜日)必着
【申し込み】東京共同電子申請・届出サービス(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)、または往復はがきに①イベント名②氏名(ふりがな)③住所(区内在勤・在学の方はその旨)④電話番号⑤年齢を記入し、〒135-8383区役所管理課CIG推進係へ☎3647-2079、℻3647-8454
中学生の親の家庭教育学級 「思春期のこどもの特徴とストレス」 9月9日(土曜日)
中学生期の成長や取り巻く環境を理解しつつ、親の意識やこどもとの接し方などについて、互いに語り合いながら解決への糸口を探ります。
【日時】9月9日(土曜日)9時45分~11時30分
【場所】教育センター(東陽2-3-6)
【対象・定員】区内在住の中学生の保護者10人(抽選)
【費用】無料
【講師】藤井秀一(NPO法人親心支援協会副理事長)
【締切日】8月31日(木曜日)必着
【申し込み】区ホームページ、またははがきに①講座名②氏名(ふりがな)③住所④電話番号⑤こどもの学年を記入し、〒135-8383区役所地域教育課地域学習支援係へ☎3647-9676、℻3647-9274
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください