令和5年3月21日号(こうとう区報)テキスト版4面
生活機能の低下が心配な方へ 元気アップトレーニング 元気アップ訪問
足腰が弱くなった気がする、以前は楽にできていたことがおっくうに感じられるなど、生活機能の低下を感じることはありませんか。生活機能改善を目指し、要介護認定で「要支援」の方やこれに相当する方を対象に、3か月間の短期集中プログラムを行っています。施設に通いながら、リハビリ専門職等から自宅で継続できる運動機能向上の方法を学ぶ「元気アップトレーニング(表1)」と、看護師やリハビリ専門職等がご自宅を訪問し、自宅での介護予防方法を学ぶ「元気アップ訪問(表2)」のプログラムがあります。
【対象・定員】【内容】表1、2のとおり
【申込】お住まいの地域を担当する長寿サポートセンター窓口へ(表3)
【問合先】地域ケア推進課地域ケア係☎3647-4398、℻3647-3165
表1
元気アップトレーニング「複合型」 | 元気アップトレーニング「運動特化型」 | |
対象 | 要支援1・2または基本チェックリスト((注釈))該当者で、長寿サポートセンターでこのサービスが必要と判断された方 (すでに介護保険サービスをご利用の方は併用できない場合もあります。長寿サポートセンターにご相談ください) |
|
概要 | 理学療法士などによる運動・栄養・口腔の複合プログラム | 柔道整復師による運動に特化したプログラム |
目的 | 生活機能の改善方法を学び、プログラム終了後はご自身で地域の介護予防活動の継続につなげる | |
回数 | 1回120分、24回(週2回×3か月) | 1回60分、24回(週2回×3か月) |
場所 |
|
(公社)東京都柔道整復師会江東支部に所属する整骨院・接骨院 (注釈)詳細は長寿サポートセンターでご確認ください。 |
自己負担 | 3か月24回で4,800円 | 3か月24回で2,400円 |
送迎 | 必要に応じて送迎あり | 送迎なし |
(注釈)日常生活を自力で営む機能を判定するためのチェックリスト
表2
元気アップ訪問(短期集中予防サービス) | |||
項目 | タイプⅠ | タイプⅡ | タイプⅢ |
対象 | 要支援1・2または基本チェックリスト((注釈))該当者で、長寿サポートセンターでこのサービスが必要と判断された方 (すでに介護保険サービスをご利用の方は併用できない場合もあります。長寿サポートセンターにご相談ください) |
||
概要 | 保健師または看護師による生活習慣改善指導(生活リズム、閉じこもりの改善など) | 理学療法士、作業療法士、言語聴覚士による生活動作改善リハビリ指導 | 管理栄養士による栄養食事指導(低栄養・嚥下機能の改善、健康状態に合わせた食事指導など) |
目的 | 要支援状態を「改善」するため、または要支援・要介護状態になることを「予防」する。短期集中で取り組み、日常生活に支障のある生活行為を改善し、終了後も主体的に維持・向上できるように支援する。 | ||
回数 | 1回90分、12回(週1回×3か月)または1回45分、24回(週2回×3か月) | 1回60分、12回(週1回×3か月) | |
自己負担 | 自己負担はありません | ||
訪問事業所 | 訪問看護ステーション20か所 | 株式会社フォーラル |
表3 長寿サポートセンター 一覧
センター名 | 所在地 | 電話番号 | 担当地域 |
白河 | 白河3-4-3-201 | 5646-1541 | 常盤、新大橋、森下1・2、三好3・4、白河、高橋 |
海辺 | 海辺12-13 | 3645-6761 | 千石、石島、千田、海辺、扇橋 |
住吉 | 住吉1-9-5 | 3635-0646 | 森下3~5、猿江、住吉、毛利 |
平野 | 平野1-2-3 | 5639-9121 | 清澄、平野、三好1・2、佐賀、福住、深川、冬木、門前仲町、木場3 |
古石場 | 古石場2-14-1-101 | 3641-2801 | 永代、富岡、牡丹、古石場、越中島、木場2 |
東陽 | 東陽6-2-17 | 5665-4547 | 木場4・5、東陽 |
塩浜 | 塩浜2-7-2 | 5617-6213 | 塩浜、潮見、木場1・6 |
豊洲 | 豊洲2-2-18 | 5859-0566 | 豊洲、東雲、有明、青海、海の森 |
枝川 | 枝川1-8-15-101 | 5634-0158 | 枝川、辰巳 |
亀戸 | 亀戸1-30-8 | 5627-2525 | 亀戸1・2・6 |
亀戸北 | 亀戸4-21-13 | 5626-0671 | 亀戸3~5 |
亀戸東 | 亀戸9-13-1 | 5875-3451 | 亀戸7~9 |
大島 | 大島6-14-4-103 | 5628-0541 | 大島3・5・6 |
大島西 | 大島4-1-37 | 3636-9857 | 大島1・2・4 |
大島東 | 大島9-6-16 | 5836-5301 | 大島7~9 |
北砂西 | 北砂3-31-19 | 3615-4860 | 北砂1~3、5 |
北砂東 | 北砂6-20-30 | 5606-1744 | 北砂6、東砂1・2 |
北砂南 | 北砂7-7-1-101 | 6660-2050 | 北砂4・7、南砂4・5 |
東砂 | 東砂4-16-12 | 5857-8243 | 東砂3~7 |
南砂 | 南砂2-3-5-102 | 3640-9851 | 南砂1・2 |
新砂 | 新砂3-3-37 | 5653-1735 | 東砂8、南砂3・6・7、新砂、新木場、夢の島、若洲 |
カラスの被害を防止 ごみの出し方と繁殖期への対策を
都会でカラスの生息数が増えすぎたために、「鳴き声がうるさい」「ごみ集積所を荒らされた」「威嚇・攻撃された」などの被害が起こっています。カラスによる被害を防止し、快適な生活環境を守るために、次のような対策に取り組みましょう。
ごみへの対策
カラスが増えた原因のひとつは、人が出す大量の生ごみが
- 生ごみを出す際、生ごみが外から見えないように不要な紙で包んだり、ごみ袋の中心に入れたりする。
- 収集日の前日から生ごみを出すとカラスの格好の餌になるので、ごみの収集日を守る。
- カラスが生ごみをあさることができないよう、集積所のごみ全体をネットで覆う。
[ごみ散乱防止用ネットの無料貸し出し]
清掃事務所でごみ散乱防止用ネットを無料で貸し出しています。
【申込】電話で清掃事務所☎3644-6216、℻3699-9520
繁殖期への対策
3~7月ごろは、カラスが卵を産んでヒナを育てる「繁殖期」です。この時期に、卵やヒナを守るため、近づく人を威嚇したり、攻撃したりすることがあります。
[巣を作らせない]
- カラスは外から見られないように、枝葉の茂った大きな樹木などに好んで巣を作ります。枝をせん定して見通しを良くしましょ
- 針金ハンガーや紐類などは巣の材料になるので、屋外に放置しないようにしましょう。
[巣や落ちたヒナに近づかない]
- 「カラスが頭上を低く飛び回る」などの威嚇行動があった場合は、巣が近くにある可能性があります。すぐにその場を離れましょう。
- 巣立ったばかりのヒナはうまく飛ぶことができず、地面に落ちてしまうことがよくあります。親カラスはこのヒナを守るため人を威嚇することがあるので、落ちたヒナに近づかないようにしましょう。地面に落ちたヒナを見つけた場合は、環境美化係までお問い合わせください。
巣の撤去
カラスの巣を見つけても、被害のないときは特に撤去する必要はありません。しかし、カラスに威嚇されるなどの被害が発生した場合は、巣を撤去する必要があります。巣のある場所(樹木・電柱など)の管理者を確認し、管理者に被害状況を説明して、撤去を依頼してください。区が管理している公園や道路(街路樹)にある巣については区が対応しています。
【問合先】環境保全課環境美化係☎3647-9373、℻5617-5737
卵やヒナの採取・処分
巣の撤去と同時に卵やヒナを採取・処分する場合は、「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律(鳥獣保護管理法)」により、あらかじめ有害鳥獣捕獲の許可が必要になります。
[鳥獣保護管理法について]
東京都環境局自然環境部計画課☎5388-3505、℻5388-1379
ゼロカーボンシティ江東の実現に向けて6 製品プラスチックも資源に!10月から回収スタート
皆さん、下のマークはどのような製品に表示されているかご存じですか?
これは「プラスチック製の容器包装品」に表示されています。もしかしたら「プラスチックでできたもの全般」にこのマークがあると思っている人も少なくないかもしれません。
「容器包装プラスチック」の分別率は36%
区ではこのマークが目印の容器包装プラスチックを、平成21年から分別・リサイクルしています。令和2年度は、区内で5,050トンの容器包装プラスチックが発生したと推計され、そのうち1,818トン(36%)が分別されました。しかしながら、未だ3,000トン以上が分別されず、燃やすごみとして焼却されています。
プラスチックは非常に便利で現代社会には不可欠な素材です。一方で、海洋汚染などの世界的な環境問題にもつながっています。
プラスチックを燃やすごみとして排出せずに分別して資源循環させることが、今後ますます重要です。
10月から「製品プラスチック」の分別回収を開始
区は今年の10月から、現在「燃やすごみ」として排出されている「製品プラスチック」のうち、100%プラスチックでできているものの分別回収を、新たに開始します(回収方法の詳細は後日お知らせします)。
回収されたプラスチックは新たな製品に生まれ変わります。
分別回収する製品プラスチック例
バケツ・洗面器
文房具
CD、CDケース
プラスチック製保存容器
ハンガー
区では、プラスチックを可能な限りリサイクルすることで、燃やすごみの減量と二酸化炭素排出量の削減を進め、「最終処分場の延命化」、「ゼロカーボンシティ江東」の実現を目指します。皆さんのご協力をよろしくお願いします。
【問合先】清掃リサイクル課☎3647-9181、℻5617-5737
令和5年度 新型コロナワクチン接種 64歳以下で基礎疾患がある方・医療等従事者の方は申請を(4回目接種時に申請した方は申請不要)
令和5年度の新型コロナワクチン接種は次のとおりです。
①65歳以上の方、基礎疾患がある5歳以上の方および医療・高齢者施設等の従事者は年2回接種(5月8日(月曜日)~8月と、9月~)を実施。
②初回接種を終了した①以外の方は年1回接種(9月~)を実施(注釈)乳幼児・小児については、次の記事をご覧ください。
①の方に接種券を送付するにあたり、次に該当する64歳以下の方は事前申請をお願いします(4回目接種時に申請した方は申請不要です)。
- 基礎疾患がある方(基礎疾患の詳細は区ホームページ等をご確認ください)
- 医療・高齢者施設等従事者の方
[申請方法]インターネット(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)またはコールセンター
(注釈)②で12歳以上の方の追加接種は5月7日(日曜日)で一旦終了となりますので、お早めに接種をお願いします。
【問合先】新型コロナワクチン接種コールセンター☎0120-115-721、℻3647-8647
新型コロナワクチン 乳幼児(生後6か月~4歳)、小児(5~11歳)接種期間を1年延長 小児用オミクロン株対応ワクチンの4回目接種実施
乳幼児と小児の方の接種期間が令和6年3月31日まで延長されました。また、小児追加接種の使用ワクチンがオミクロン株対応2価ワクチンに変更され、従来株での3回目接種から3か月間隔での4回目接種が行われます。対象の方に順次接種券を送付します。
【問合先】新型コロナワクチン接種コールセンター☎0120-115-721、℻3647-8647
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください