知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    検索結果の概要文が生成AIで作成されます。

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報 > 区報 > 令和5年(2023年)発行号 > 令和5年2月1日号(こうとう区報) > 令和5年2月1日号(こうとう区報)テキスト版1面

ここから本文です。

更新日:2023年2月1日

ページ番号:29720

令和5年2月1日号(こうとう区報)テキスト版1面

 ウミネコに注意! 5~7月の繁殖期前に対策を

区報令和5年2月1日号1面_ウミネコ

区報令和5年2月1日号1面_尾羽に黒い帯模様
尾羽に黒い帯模様

区報令和5年2月1日号1面_深刻なフン害
深刻なフン害

主に5月から7月下旬にかけて、ウミネコがマンションなどの屋上に巣を作り、産卵・繁殖をする事例が区内で増えています。ウミネコは集団で活動し、夜間や明け方でも大きな鳴き声を上げるため、近隣住民に「眠れない」「フンによって洗濯物が干せない」「洗車が必要になる」などの被害が出ています。

頻繁に屋上を点検して、巣が作られているかどうかを確認するとともに、ウミネコを寄せ付けないよう早い時期から対策をお願いします。

【問合先】環境保全課環境美化係☎3647-9373、℻5617-5737

【ホームページ】区ホームページ(ウミネコ被害の防除に向けて)

次の対策をしましょう

定期的に屋上の点検、清掃を行う(人の気配を感じさせる)

特に注意

  • 緑化スペース
  • 排水溝
  • 高架水槽
屋上の縁にテグス(釣糸)を張り巡らせる

区報令和5年2月1日号1面_テグス
 

巣を作りやすい屋上の緑化スペースに防除網を設置する
簡易的なウミネコ防除網の設置方法

1.緑化部分に園芸ポールを立てる

2.園芸ポールの上部と下部にそれぞれ細いひも(ワイヤー)を掛け、園芸ポール同士をつなぐ

3.全体を網で覆い、ひもと網を結束バンドなどで固定する

4.隙間からの侵入を防ぐため、置石で網を固定する

区報令和5年2月1日号1面_防除網の設置方法
 

ウミネコの巣があったときは

巣が作られてしまった場合でも、産卵前であれば、ご自身で巣の撤去は可能です。また、建物の屋上でウミネコが産卵したりひながかえったりした場合には、至急、環境保全課環境美化係までご連絡ください。

区報令和5年2月1日号1面_巣と卵
ウミネコの巣と卵

 粗大ごみ受付センター申込先の変更 2月6日(月曜日)~

【問合先】清掃事務所☎3644-6216、℻3699-9520

お問い合わせ先

政策経営部 広報広聴課 広報係 窓口:区役所2階22番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5634-7538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?