知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    検索結果の概要文が生成AIで作成されます。

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報 > 区報 > 令和5年(2023年)発行号 > 令和5年2月1日号(こうとう区報) > 令和5年2月1日号(こうとう区報)テキスト版8面

ここから本文です。

更新日:2023年2月1日

ページ番号:29726

令和5年2月1日号(こうとう区報)テキスト版8面

 辰巳・城東・夢の島 区民農園利用者募集
個人用区画の利用・申請手続きは世帯員のみ 締切 2月10日(金曜日)消印有効

区報令和5年2月1日号8面_区民農園
区民農園は、区民の方が手軽に野菜づくりを楽しめる貸し農園です

申込方法

【申込】往復はがきに①希望農園(辰巳・城東・夢の島のいずれか1つのみ)②住所(利用申請時に身分証明書等で確認をします。団体は施設の所在地)③申請者および農園を利用する全世帯員の氏名とふりがな(団体は施設名称・代表者名・構成員の人数)④日中連絡のつく電話番号を記入し、〒135-0016東陽3-22-4サンメッセTOKYO8階天龍造園建設株式会社東京支店へ

[返信用はがきの郵送]有効申込者・団体には抽選番号を、無効申込者・団体には無効理由を付した返信用はがきを公開抽選日の前日までに郵送します。

[公開抽選]3月1日(水曜日)9時30分~11時00分ごろ(注釈)結果は全有効申込者・団体に3月中旬ごろに発送

【場所】江東区文化センター6階第1~3会議室(東陽4-11-3)

募集概要(全550区画)

[使用期間]5月1日(月曜日)~令和6年2月29日(木曜日)

【対象・定員】

個人用区画:区民の方で期間を通じて利用できる世帯。同じ住所でも別世帯の家族や友人等は利用できません。世帯ごとに申し込みください。

団体用区画(夢の島のみ):区内にある幼稚園、小・中学校、保育園、養護老人ホームなど(詳細は区ホームページを参照)

農園名 住所 区画数 付帯設備
辰巳 辰巳2-9-35(辰巳の森緑道公園内) 個人167 なし(注釈)辰巳の森緑道公園トイレが使用可
城東 東砂4-20-17(城東公園内) 個人193 トイレ、障害者用駐車場(予約制)
夢の島 夢の島1-1-2 個人187 団体3 トイレ、駐車場、バーベキュー施設、物販施設(一部有料)

(注釈)個人:区画面積約10平方メートル(10,000円/10か月)/団体:区画面積約30平方メートル(30,000円/10か月)

(注釈) すべての農園で、周辺条件により区画ごとに日照時間の差があり、作物の生長に影響がでる場合があります。特に辰巳区民農園は、緩衝林等により日陰になる区画があります。あらかじめご了承のうえ申し込みください。

[設備]貸し農具(くわ・スコップ・ジョウロ・バケツ)、水道。私物の用具等置場はありません(注釈)付帯設備等は施設ごとに異なります(下表参照)

[注意事項]

  • 「同一の人物・世帯・団体からの複数枚申込」「利用者以外からの申込(名義貸し等)」「往復はがき以外での申込」「辰巳・城東・夢の島に重複しての申込」「電話番号未記入」などはすべて無効
  • 当選世帯は利用申請時に身分証明書等で氏名・住所の確認をします。手続きができる方は、申請者および同一世帯員のみです(代理申請不可)(注釈)利用申請受付は4月初旬を予定
  • 申請手続きの他にも、身分証明書の提示を求める場合があります。提示に応じない場合やその他の不正が発覚した場合は、利用承認取消や次年度抽選対象外(無効)となる場合があります
  • 植えられるものは野菜等の園芸作物に限ります(資材・苗・肥料等は自己負担)
  • 辰巳・城東区民農園は駐車場がないため、車での来園はご遠慮ください
  • 当選順に区画を割り当てるため、利用区画は選べません

【問合先】施設保全課庶務係☎3642-5099、℻3642-4748

 田んぼの学校 生徒募集 田おこしから収穫までお米作りに挑戦

区報令和5年2月1日号8面_田んぼの学校
田植えの様子

横十間川親水公園の田んぼで、稲作を通して自然や文化を学ぶ「田んぼの学校」を開校します。無農薬、無化学肥料、無動力で昔ながらのお米作りに挑戦します。

【日時】【内容】下表のとおり(日曜全10回)9時30分~12時00分(注釈)炊き出しがある場合は13時00分まで

令和5年度 田んぼの学校年間予定

内容
4月9日 入学式、田んぼ探険
4月23日 田おこし
5月7日 代かき
5月21日 田植え
6月11日 自然観察・わらなえ
8月20日 かかし作り
9月24日 稲刈り、はざがけ
10月8日 脱穀
10月22日 田おこし
11月5日 卒業式、収穫祭

(注釈)予定は天候により変更あり

【場所】横十間川親水公園内の田んぼ(東陽4-12-16付近)

【対象・定員】全回参加でき、区内在住で、小学生のいる家族30世帯(1家族につき大人は2人まで。抽選結果は3月中旬ごろに通知)(注釈)炎天下での作業、鎌など農具を使用するため、未就学児同伴での参加はできません(注釈)申込をしていないご家族の参加はできません(代理出席不可)(注釈)同一世帯からの複数応募は不可、必要事項記入漏れや誤り、郵便料金不足等の不備は無効とします(注釈)活動の様子は、田んぼの学校ブログ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください

【費用】1人年間350円

【締切日】2月13日(月曜日)消印有効

【申込】往復はがきに①催しもの名②申込者氏名(ふりがな)③住所④電話番号⑤参加者全員の氏名(ふりがな)⑥参加者全員の生年月日(小学生は令和5年度の学年も記入)を記入し、〒135-0042木場2-11-1施設保全課庶務係へ☎3642-5099、℻3642-4748

 江東ブランド 見本市「ギフト・ショー」に出展 2月15日(水曜日)~17日(金曜日)

区報令和5年2月1日号8面_江東ブランドロゴ

区報令和5年2月1日号8面_江東ブランド

 

 

区が認定した優れた技術を持つ区内の中小製造業者「江東ブランド」が、東京ビッグサイトで開催する見本市「東京インターナショナル・ギフト・ショー春2023第13回LIFE×DESIGN」に出展します。「ようこそ江東ものづくり団地へ」をテーマに、各社自慢の商品や技術を紹介し、ものづくりのまち江東区をPRします。

【日時】2月15日(水曜日)~17日(金曜日)10時00分~18時00分(17日は17時00分まで)

【場所】東京ビッグサイト東展示棟(有明3-10-1)

【対象・定員】商談を希望する方(一般の方は不可)

【費用】無料

[出展企業]東洋工業株式会社、(有)中村鉄工ガラス機工、株式会社昇寿堂、三幸林産株式会社、株式会社森製綿所、株式会社博展

【申込】江東ブランドホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

【問合先】経済課販路開拓担当☎3647-1381、℻3647-8442

【Eメール】hanro@city.koto.lg.jp

 文化観光ガイドがご案内 まちあるきイベントツアー「梅日和・亀戸そぞろ歩き」 3月1日(水曜日)~4日(土曜日)

区報令和5年2月1日号8面_亀戸天神社
亀戸天神社

梅が咲く時期に合わせてまちあるきツアーを実施します。亀戸と小村井の2つの香取神社と亀戸天神社で梅の香りと姿を楽しみ、梅屋敷跡で江戸時代の梅見をしのぶなど、梅三昧のまちあるきを楽しんでみませんか。

【日時】3月1日(水曜日)~4日(土曜日)各日10時30分出発(注釈)雨天決行

【集合】亀戸梅屋敷(出発時間の10分前までに集合)

【対象・定員】2時間程度のまちあるきができる小学生以上の方、各回30人(抽選、結果は2月21日(火曜日)までに連絡)(注釈)1組3人まで(注釈)小学生は要保護者同伴

【費用】500円(保険代他)小学生無料

[ガイドコース]亀戸梅屋敷(集合)-亀戸香取神社-福神橋-小村井香取神社-梅屋敷跡案内板-伏見稲荷神社-亀戸天神社(周辺で解散)

【締切日】2月13日(月曜日)必着

【申込】江東区観光協会ホームページまたは往復はがきに①催しもの名②参加希望日③申込者氏名(重複申込無効)④住所⑤電話番号⑥年齢層⑦同行者氏名(2人まで)を記入し、〒135-0016東陽4-5-18産業会館内江東区文化観光ガイド事務局(江東区観光協会内)へ☎6458-7410、℻6458-7420

【ホームページ】https://koto-kanko.jp(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

 ことみせ 1月号配布中 今号の特集は「江東区に新名物あり!気になる手みやげ」

区報令和5年2月1日号8面_ことみせ
こちらの表紙が目印

今号では旬のスイーツからテイクアウトグルメ、気になる新名物など、手みやげにピッタリの商品を紹介します。大切な方への贈り物選びに、ぜひことみせをご利用ください。また、冊子にはお得な「ことみせくーぽん」がついています。

[冊子配布場所]区役所、豊洲特別出張所、各出張所、区内都営地下鉄7駅パンフレットラック等

【問合先】経済課商業振興係☎3647-9502、℻3647-8442、ことみせ事務局☎5875-9583

【ホームページ】https://kotomise.jp/(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

 こうとうカレンダー 2月

1~28日 省エネルギー月間

15日 Jアラート全国一斉情報伝達試験

 世帯と人口(令和5年1月1日現在)

前月比(±)
世帯 283,280世帯 +187世帯
人口 532,882人 +52人
人口 住民基本台帳人口 261,969人 +1人
270,913人 +51人
外国人住民数(内数) 16,201人 +46人
17,190人 +52人

 

面積 43.01平方キロメートル

お問い合わせ先

政策経営部 広報広聴課 広報係 窓口:区役所2階22番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5634-7538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?