令和5年2月1日号(こうとう区報)テキスト版2面
ひとり親世帯の方へ区独自給付金 江東区ひとり親世帯臨時給付金を支給
新型コロナウイルス感染症拡大の長期化やウクライナ危機を発端とした物価高騰等の影響を受けやすい低所得のひとり親世帯等を支援するため、江東区ひとり親世帯臨時給付金(区独自給付金)を支給します。
[支給対象者]江東区から令和4年12月分の児童扶養手当または児童育成手当(育成手当)の支給を受けている方
(注釈)他区市町村で令和4年12月分の各手当の支給を受けている方は除く
[給付額]対象児童1人あたり5万円
[支給時期]2月8日(水曜日)
[支給方法]手当受給口座に申請不要で振り込み
(注釈)どちらの手当も受給されている方は児童扶養手当の口座が優先されます。
【問合先】こども家庭支援課給付係☎3647-4754、℻3647-9196
江東こどもまつり 5月21日(日曜日) 猿江恩賜公園で開催 参加団体と協賛企業・団体を募集
「遊びはこどもの未来をつくる」をメインテーマに、5月21日(日曜日)に猿江恩賜公園を中心として、江東こどもまつりを開催します。参加していただける団体と、ダンスなどを披露してくれるこどもたちを募集します。参加条件等が例年と変更になりますので、区ホームページを確認のうえ申し込みください。
[区民参加コーナー]
【対象・定員】区内在住の方および区内の団体15コーナー程度(抽選)
【内容】テント内等で、工作や遊び等こどもたちが楽しめる体験、催しもの(10時30分~15時30分)
[青空ステージ]
【対象・定員】区内在住の方および区内の団体15組以内(抽選)(注釈)代表者1人につき1団体の応募まで
【内容】こどもたち(幼児~中高生)の発表の場。一輪車、ダンス、演奏など、こどもたちの楽しいパフォーマンスを、個人または団体で、出入り含めて5分程度
(注釈)いずれも
【締切日】2月17日(金曜日)消印有効(結果は3月上旬に電子申請の方にはメールで、はがきの方には郵送で通知)
【申込】区ホームページより電子申請またははがきに①希望区分(区民参加コーナーまたは青空ステージ)②団体名③江東こどもまつりの参加経験の有無④申込者氏名⑤住所⑥電話番号⑦内容⑧青空ステージ希望者のみ、参加人数(幼児、小学生、中高生、付き添い等の内訳)を記入し、〒135-8383区役所こども家庭支援課内江東こどもまつり実行委員会事務局へ
[協賛企業・団体を募集]
開催にあたり、協賛いただける企業や団体を募集します。協賛金は1口2万5千円とし、2口5万円から受け付けます。
協賛いただいた場合は、企業名・団体名を区報、チラシ、区ホームページ、ステージバックパネル等に掲載します。
【問合先】こども家庭支援課こども家庭係☎3647-9230、℻3647-9196
江東区議会議員・江東区長選挙 18歳以上29歳以下の投票立会人募集
区では、若い世代の皆さんに、選挙により関心を持っていただくため、18歳以上29歳以下の投票立会人を募集しています。
投票立会人とは、投票日当日に投票所で投票事務が公正に行われるよう見届ける人のことです。体験された方からは、「貴重な経験ができた」との感想が多く寄せられています。
【日時】4月23日(日曜日)6時40分~20時30分
【場所】原則、現在お住まいの投票区の投票所
【対象・定員】区内在住の18歳以上29歳以下の有権者(投票日時点)
(注釈)各投票所1人(抽選)
(注釈)抽選の結果、お住まいの投票区の投票所とは別の投票所で務めていただく場合があります。
(注釈)やむを得ない事情がある場合を除き、原則辞退はできません。
[報酬]13,000円(税込)
【締切日】2月22日(水曜日)必着
【申込】区ホームページまたはFax、はがきに①投票立会人希望②氏名③住所④メールアドレス・電話番号⑤年齢⑥職業を記入し、〒135-8383区役所選挙管理委員会事務局へ☎3647-9091、℻3647-9592
無料の学習支援まなび塾(通塾型・訪問型)4月から開講 受講者募集 学習の場の確保が困難なこどもが対象
経済的な理由に左右されず、将来の進路選択の幅を広げられるよう、通塾型および訪問型学習支援「まなび塾」を開講します(4月~令和6年3月末)。一人ひとりの力にあわせ、基礎学力の定着・向上を目指します。この事業は、委託により実施します。
【日時】【場所】表1・2のとおり
表1 通塾型
場所 | 日程・対象 | 定員 |
江東区文化センター(東陽4-11-3) | 毎週木曜:小学4~6年生、中学・高校生 | 小学生各会場10人、中学・高校生各会場25人 |
豊洲文化センター(豊洲2-2-18豊洲シビックセンター内) | ||
総合区民センター(大島4-5-1) | 毎週金曜:小学4~6年生、中学・高校生 | |
砂町文化センター(北砂5-1-7) |
(注釈)小学生16時00分~18時00分、中学・高校生18時30分~20時30分
表2 訪問型
場所 | 日程・対象 | 定員 |
受講者の自宅 | 曜日・時間帯は要相談:小学4~中学3年生 週1回2時間 | 小学生10人、中学生20人 |
[応募条件]次の条件にすべて該当している世帯
①江東区に住民登録をしている
②表3・4の世帯収入基準を超えていない(給与収入・年金収入がある方は表3、事業所得等がある方は表4)
③学習塾、家庭教師、通信教育など他の学習支援事業を利用していない
④学習塾等受講のための給付・貸付事業を利用していない
(注釈)3月上旬までに面談の日程を通知します。面談実施後、応募者全員に参加の可否をお知らせします
表3 総収入の目安
世帯人数 | 総収入/給与収入等(年間) | |
一般世帯 | ひとり親世帯 | |
2人 | ― | 3,018,000円 |
3人 | 3,343,000円 | 3,788,000円 |
4人 | 3,864,000円 | 4,415,000円 |
5人 | 4,415,000円 | 4,832,000円 |
6人 | 4,983,000円 | 5,412,000円 |
表4 合計所得の目安
世帯人数 | 総所得/事業所得等(年間) | |
一般世帯 | ひとり親世帯 | |
2人 | ― | 1,933,000円 |
3人 | 2,160,000円 | 2,850,000円 |
4人 | 2,551,000円 | 2,992,000円 |
5人 | 2,992,000円 | 3,325,000円 |
6人 | 3,446,000円 | 3,789,000円 |
【締切日】2月20日(月曜日)必着
【申込】保護第一・二課窓口および区ホームページにある申込書に必要事項を記入し、〒136-0072大島4-5-1総合区民センター1階保護第二課自立支援担当へ郵送または窓口で☎3683-2435、℻3683-3722
第4回Jアラート全国一斉情報伝達試験 2月15日(水曜日) 災害時に備え複数の手段での情報取得方法を確認
2月15日(水曜日)に、「Jアラート(全国瞬時警報システム)」の全国一斉情報伝達試験を実施します。この試験は、Jアラートと自動連係している機器を実際に動かして動作確認を行う全国的な試験です。
また「複数手段での情報取得方法の確認」を体験していただく目的で、区ではJアラートとの自動連係の有無にかかわらず下表の方法で試験を実施します。
この機会にさまざまな方法での情報取得をお試しください。
【日時】2月15日(水曜日)11時00分ごろ
(注釈)全国的な試験のため、国内の災害等の状況により中止する場合があります。
[放送内容]
(上りチャイム音)
これは、Jアラートのテストです。((注釈)3回)
こちらは、防災江東です。
(下りチャイム音)
【問合先】危機管理課危機管理係☎3647-9382、℻3647-9651
情報伝達試験時に体験できる主な情報取得方法
防災行政無線放送
こうとう安全安心メール
(注釈)登録者のみ。登録方法は、区ホームページをご確認ください
(注釈)英語・中国語・韓国語対応
防災行政無線の放送内容を確認する方法
[メールで確認]こうとう安全安心メールに事前登録しておく(「防災無線の放送内容」を選択)
[ケーブルテレビで確認]
①防災行政無線の放送中にコミュニティチャンネル(デジタル11ch)にあわせる
②画面に「防災行政無線をテレビで聞く→黄」の表示が出たら、テレビのリモコンの黄色ボタンを押す
(聞き逃した場合)
①コミュニティチャンネルにあわせる
②テレビのリモコンでdボタンを押す
③「防犯・防災」を選択
④「こうとう安全安心メール」を選択
江東区防災マップアプリ
(注釈)ダウンロード方法等は、区ホームページをご確認ください
区ホームページ
Twitter
[防災関連情報]@koto_bosai(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
[江東区政全般]@city_koto(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
Facebook(@city.koto)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
LINE(@city_koto)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)(注釈)友だち登録者のみ
一斉情報配信システム(災害協力隊や消防団等に配備)
ケーブルテレビ(デジタル11ch)(注釈)契約者のみ
コミュニティFM(88.5MHz)
(注釈)緊急速報メール(エリアメール)・Yahoo!防災速報による試験実施はありません。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください