令和5年2月1日号(こうとう区報)テキスト版3面
オンライン講座 人権学習講座(後期) さまざまな人権 2月1日(水曜日)~
人権課題を身近な問題と捉え理解を深めていくことにより、一人ひとりに何ができるかを考え、行動のきっかけとするために、人権に関するオンライン講座を区公式YouTubeチャンネルで配信します。
[視聴可能期間]2月1日(水曜日)~令和6年1月31日(水曜日)17時00分
【費用】無料
【内容】「性の多様性(LGBT等)への理解を深めよう~誰もが自分らしく生きていくために~」
[第一部]講師による講演
[第二部]講師とゲスト(当事者)2人との対談
【講師】屋成和昭(株式会社アウト・ジャパン代表取締役)
【問合先】人権推進課人権推進担当☎3647-1164、℻3647-9556
区政最前線 区長室から 時代を切り開くチャレンジを応援していきます
昨年4月の成人年齢の18歳への引き下げに伴い、区では「成人式」の名称を「二十歳のつどい」と改め、1月9日にティアラこうとうで開催しました。
当日は、若人の新たな門出にふさわしい晴天に恵まれ、式典に参加した皆さんにとっては旧友との久々の再会の場ともなり、会場全体が溢れ出るような若さと喜びの笑顔に満ちていました。
改めまして、これまで愛情深く育ててこられたご両親をはじめご家族の皆様に心よりお祝い申し上げますとともに、温かく見守っていただいた先生や地域の方々に深く感謝申し上げます。
また、二十歳となった皆さんは、今まで大切に育ててくれた家族や地域の方々への感謝を忘れずに、日々の生活を着実に歩んでいってください。
他方、激動する現代社会で、さまざまな問題を乗り越え、充実した人生とするために、私は、「目標を持つこと」「チャレンジすること」「試行錯誤すること」の3つが肝要だと思っています。
昨年、大リーグの大谷翔平選手やサッカーW杯での日本代表の活躍が多く報じられましたが、選手達が自らの目標を掲げて挑戦し、うまくいかなければ改善を繰り返しながら目標に近づいていく姿が印象に残りました。
もちろん、望んだ結果が必ず得られるほど人生は容易ではなく、幾多の困難を伴いますが、失敗を恐れず、トライアンドエラーの精神で自らの道を切り開くことが、時代を前進させ、社会を発展させる原動力となります。
区でも、皆さんが生まれ育ったまちとして誇れるように、更に上を目指し、挑戦を続けます。
未来への無限の可能性を秘めた皆さんの今後のご活躍を心から期待し、応援していきます。
男女共同参画推進センター 知って話そう!お母さんのための「男の子の性教育」講座 3月5日(日曜日)
この講座では、「マンガでわかるオトコの子の「性」」の著者であり、中学・高校生や保護者、教育関係者向けに多数の性教育講座や情報発信を行う講師から、思春期の男の子が抱えがちな悩みや、どのようなサポートの方法があるのかをお伝えします。
【日時】3月5日(日曜日)10時00分~正午
【場所】男女共同参画推進センター第1・2研修室(扇橋3-22-2パルシティ江東3階)
【対象・定員】未就学児から高校生の男子をもつ母親16人(申込順)
【費用】無料
【講師】染矢明日香(NPO法人ピルコン理事長)
【一時保育】幼児(1歳6か月~就学前)10人程度(無料・申込時要予約)
【申込】2月5日(日曜日)9時00分から区ホームページまたは男女共同参画推進センターに電話または窓口で☎5683-0341、℻5683-0340
古石場文化センター 展示「渋沢栄一と江東」 3月4日(土曜日)~14日(火曜日)
渋沢栄一と江東区の関わりを紹介します。渋沢栄一によって創業された澁澤倉庫株式会社の紹介のほか、古石場図書館では渋沢栄一関連図書コーナーを設置します。
【日時】[古石場文化センター]3月4日(土曜日)~14日(火曜日)9時00分~21時00分(最終日は15時00分まで)[古石場図書館]3月4日(土曜日)~16日(木曜日)9時00分~20時00分
【場所】古石場文化センター・古石場図書館(古石場2-13-2)
【申込】当日直接会場へ
「さくら、さくら~サムライ化学者・高峰譲吉の生涯~」上映
日本初の化学肥料会社となる東京人造肥料会社(創業の地は現在の江東区大島)を、渋沢栄一らとともに設立した高峰譲吉の伝記映画を上映します。
【日時】3月11日(土曜日)14時00分~
【場所】古石場文化センター2階大研修室
【対象・定員】6歳以上の方150人(申込順)(注釈)全席自由
【費用】無料[監督]市川徹[出演]加藤雅也、ナオミ・グレース、松方弘樹
【申込】2月10日(金曜日)10時00分から古石場文化センターに電話または窓口で☎5620-0224、℻5620-0258
成人ぜん息講演会 気管支ぜん息について考えましょう! 3月3日(金曜日)
ぜん息は、原因や個人の症状に応じて治療法はさまざまですが、適切な治療を行うには、ぜん息を正しく理解し、治療を継続していくことが大切です。専門医が治療と管理についてお話しします。
【日時】3月3日(金曜日)10時00分~11時45分(9時30分開場)
【場所】①教育センター大研修室(東陽2-3-6)②オンライン(Zoom)
【対象・定員】①48人②30人(抽選)
【費用】無料
【講師】藤井充弘(江東病院呼吸器内科部長)
【締切日】2月14日(火曜日)必着
【申込】①会場参加は電話、窓口または保健所・各保健相談所窓口および区ホームページにある申込用紙に必要事項を記入し、〒135-0016東陽2-1-1保健所健康推進課公害保健係へ郵送、Faxで②オンライン参加は区ホームページで☎3647-9564、℻3615-7171
環境講演会 江東の未来を生物多様性から考える 3月4日(土曜日)
人と自然の共生社会のための枠組みが、昨年12月に開催された生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)で決まりました。会議に参加した専門家から、江東区で人と自然とが共生していくために行動するヒントをもらいます。
【日時】3月4日(土曜日)14時00分~16時00分
【場所】江東区文化センター6階第1~3会議室(東陽4-11-3)、オンライン(Zoom)
【対象・定員】中学生以上の方会場35人、オンライン30人(区内在住の方を優先し、抽選。当選者にのみ2月下旬に通知)
【費用】無料
【講師】道家哲平(国際自然保護連合日本委員会事務局長)
【締切日】2月19日(日曜日)必着
【申込】区ホームページまたははがき等に①講演会名②氏名③住所④電話番号⑤年齢を記入し、〒135-0052潮見1-29-7えこっくる江東へ郵送または窓口で(注釈)オンライン参加申込はホームページのみ。☎3644-7130、℻3644-7135
障害者セーリングチャレンジ若洲 ヨットに乗って、潮風を感じよう! 3月21日(火曜日・祝日)
下肢障害・視覚障害がある方を対象に「障害者セーリングチャレンジ若洲」を開催します。
【日時】3月21日(火曜日・祝日)10時00分~15時30分
【場所】若洲ヨット訓練所(若洲3-1-1)
【対象・定員】区内在住・在学・在勤で下肢もしくは視覚に障害があり身体障害者手帳をお持ちの中学生以上の方10人(抽選)
(注釈)下肢障害、視覚障害各5人程度
(注釈)未成年の方は保護者の承諾と同伴が必要です。
【費用】500円
[主催](一社)パラセーリング東京、NPO法人マリンプレイス東京、東京都障害者セーリング連盟、江東区
【締切日】2月17日(金曜日)
【申込】電話、窓口またはFax、メールに①イベント名②氏名(ふりがな)③住所④電話番号⑤性別⑥障害の程度を記入し、スポーツ振興課(区役所4階34番)へ☎3647-4887、℻3647-8506
【Eメール】sports@city.koto.lg.jp
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください