令和4年9月1日号(こうとう区報)テキスト版6面
江東区民まつり大島地区・砂町地区大会 開催中止
江東区民まつり大島地区・砂町地区大会の各実行委員会は、令和4年度の江東区民まつり地区大会の開催中止を決定いたしました。また、延期も行いません。
【問合先】
[大島地区大会について]大島地区大会実行委員会事務局(大島出張所内)☎3637-2428、℻3638-0898
[砂町地区大会について]砂町地区大会実行委員会事務局(砂町出張所内)☎3644-2183、℻3699-6742、(南砂出張所内)☎3640-5357、℻3648-9246
講座・催しものつづき
東京2020オリパラクイズウォークラリー
東京2020大会で盛り上がった会場を、クイズをしながらウォーキングで巡ります。体力測定会も実施します。
【日時】10月2日(日曜日)9時30分~15時30分(注釈)雨天中止
【集合】有明スポーツセンター(有明2-3-5)
【対象・定員】小学生以上の方50人(申込順)
【費用】500円
【申込】9月5日(月曜日)9時00分から健康スポーツ公社予約サイトまたは有明スポーツセンターに電話、窓口で☎3528-0191、℻3528-0192
【ホームページ】https://koto-hsc3.revn.jp/(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
江東区民ゴルフ大会
【日時】11月29日(火曜日)
【場所】若洲ゴルフリンクス(若洲3-1-2)
【対象・定員】区内在住で18歳以上のアマチュアゴルファー184人(抽選)
【費用】プランA:13,100円(キャディ付・カート付)、プランB:12,000円(キャディ付・カートなし)、プランC:10,000円(セルフプレー・カート付)、プランD:9,000円(セルフプレー・カートなし)
【内容】18Hストロークプレー(新ペリア方式)[部別]男子・女子
【締切日】9月20日(火曜日)必着
【申込】健康スポーツ公社ホームページまたは往復はがき(1人1枚、重複申込・名義借り無効)に①催しもの名②氏名(ふりがな)③住所④電話番号(自宅・日中連絡先)⑤性別⑥年齢・生年月日⑦費用プラン(A~Dのどれかを選択。どれでも対応可能な場合は「すべて」と記入)⑧最近の平均スコア⑨キャンセル待ち希望の有無を記入し、〒135-0063有明2-3-5有明スポーツセンターへ☎3528-0191、℻3528-0192
【ホームページ】https://www.koto-hsc.or.jp/sports_festival/index.html(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
小学生スポーツ塾
運動の好きな子や苦手な子も、さまざまなスポーツ種目に楽しく取り組めます。
【日時】【場所】下表のとおり
【対象・定員】区内在住の小学1~6年生(抽選)
【締切日】9月15日(木曜日)
【申込】健康スポーツ公社ホームページまたは往復はがきに①催しもの名②氏名(ふりがな)③住所④電話番号⑤生年月日⑥学年⑦性別⑧保護者氏名⑨学校名を記入し、希望する各スポーツセンターへ
【問合先】各スポーツセンター
【ホームページ】https://www.koto-hsc.or.jp/(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
施設名 | 日時 | 定員 | 費用 |
スポーツ会館(北砂1-2-9) ☎3649-1701、℻3649-3123 |
10月22日~令和5年3月11日の土曜(全8回) 9時30分~11時30分 |
120人 | 2,480円 |
深川スポーツセンター(越中島1-2-18) ☎3820-5881、℻3820-5884 |
10月22日~令和5年3月18日の土曜(全6回) 9時30分~11時30分 |
100人 | 1,860円 |
有明スポーツセンター(有明2-3-5) ☎3528-0191、℻3528-0192 |
10月22日~令和5年3月18日の土曜(全6回) 13時30分~15時30分 |
80人 | 1,860円 |
ジョギング講習会
これから運動を始めようと考えている方のために、運動習慣を身につけるジョギング講習会を開催します。
【日時】10月2日~11月27日の日曜(11月6日を除く全8回)9時30分~11時00分
【場所】深川北スポーツセンター(平野3-2-20)と施設周辺
【対象・定員】中学生を除く15歳以上の方25人(区内在住・在勤・在学を優先して抽選。最少催行人数19人)
【費用】9,600円
【締切日】9月15日(木曜日)必着
【申込】深川北スポーツセンターホームページまたは往復はがきに①催しもの名②氏名(ふりがな)③住所④区外在住で区内在勤の方は勤務先・所在地、区内在学の方は学校名⑤電話番号⑥年齢を記入し、〒135-0023平野3-2-20深川北スポーツセンターへ郵送または窓口(返信用はがき1枚持参)で☎3820-8730、℻3820-8731
【ホームページ】https://www.koto-hsc.or.jp/sports_center6/(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
のびのびノルディックウォーキング教室
【日時】10月4日(火曜日)10時00分~12時00分(注釈)雨天中止
【場所】夢の島公園周辺
【対象・定員】高校生以上の方10人(抽選)
【費用】無料
【内容】ノルディックウォーキングの基礎練習・実歩(注釈)ストックを持つ為、両手が空くリュックサックなどをご持参ください
【締切日】9月20日(火曜日)必着
【申込】江東スポーツ施設運営パートナーズホームページまたは往復はがき(1人1枚)に①催しもの名②氏名(ふりがな)③住所④電話番号⑤性別⑥年齢⑦経験の有無⑧現在運動の有無⑨無料レンタルストックの要不要を記入し、〒136-0081夢の島1-1-2夢の島競技場内屋外スポーツ施設事務所へ☎3522-0846、℻3522-0855
【ホームページ】https://www.di-ksp.jp/school(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
心を整えるヨガ教室
【日時】10月3日~12月19日(第1・3・5月曜日開催全7回)14時00分~15時15分
【場所】潮見野球場・庭球場クラブハウス内会議室(潮見1-1-1)
【対象・定員】ヨガ経験のある16歳以上の健康な方12人(区内在住・在勤・在学の方を優先し、抽選)
【費用】8,400円[持ち物]マット(貸出有)、ヨガブロック・ベルト(貸出無)
【内容】ヨガのアーサナを使い、ヨガ哲学や呼吸法などを学びます
【講師】渡辺美保(全米ヨガアライアンスRYT200他)
【締切日】9月16日(金曜日)必着
【申込】屋外スポーツ施設事務所ホームページまたは往復はがき(1人1枚)に①催しもの名②氏名(ふりがな)③住所④区外在住で区内在勤の方は勤務先・所在地、区内在学の方は学校名⑤電話番号⑥年齢⑦ヨガ歴⑧マット貸出の要不要を記入し、〒136-0081夢の島1-1-2夢の島競技場内屋外スポーツ施設事務所☎3522-0846、℻3522-0855
【ホームページ】https://www.di-ksp.jp(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
親子で楽しむポピュラーコンサート
0歳から入場できる、こどもたちのためのコンサート。東京シティ・バレエ団のダンサーを迎え、バレエとクラシックの名曲からアニメソングまで、親子で一緒に楽しみましょう。
【日時】11月5日(土曜日)11時00分~11時50分、13時30分~14時20分
【場所】総合区民センターレクホール(大島4-5-1)
【対象・定員】各120人(申込順)
【費用】こども(3歳~小学生以下)500円、一般1,500円、2歳以下無料(要チケット)
【申込】9月10日(土曜日)10時00分から電話で総合区民センター☎3637-2261、℻3683-0507
講演会「伊東深水没後50年・新版画の魅力」
今年、深川で育った美人画家の巨匠伊東深水は、没後50年の節目の年にあたります。昨今注目を集め、深水も多くの作品を残す「新版画」をテーマに講演会を開催します。
【日時】10月14日(金曜日)14時00分~15時00分
【場所】森下文化センター多目的ホール(森下3-12-17)
【対象・定員】100人(申込順)
【費用】無料
【講師】渡邊章一郎(渡邊木版美術画舗代表取締役)
【申込】9月10日(土曜日)9時00分から森下文化センターに電話または窓口で☎5600-8666、℻5600-8677
芭蕉記念館 イベント
1.時雨忌(芭蕉忌)全国俳句大会・記念講演会
松尾芭蕉の命日(10月12日)である「時雨忌」を記念した講演会です。
【日時】10月9日(日曜日)14時00分~15時30分
【場所】芭蕉記念館1階会議室(常盤1-6-3)
【対象・定員】36人(申込順)
【費用】500円(展示室観覧料含む)
【内容】「芭蕉も暮らした甲斐と山梨の俳人たち」
【講師】井上康明(俳人・「郭公」主宰)
2.芭蕉ゆかりのまちあるき
【日時】10月15日(土曜日)9時30分~12時00分
【場所】長慶寺、要津寺など
【集合】都営新宿線森下駅改札A3出口方面
【対象・定員】10人(申込順)
【費用】500円(入館料、保険代、資料代)
【講師】江東区文化観光ガイド
(注釈)いずれも
【申込】9月10日(土曜日)9時00分から芭蕉記念館に電話または窓口で☎3631-1448、℻3634-0986
芭蕉記念館 特別展「俳画の楽しみ Enjoy HAIGA」
「俳画」は俳句の世界と絵画が一体となって表現されたもので、文学と美術のコラボレーションといえます。簡潔な絵画表現から俳味俳趣を味わう「俳画」を通して、見て楽しめる俳句の世界をお楽しみください。また、職員が詳しく解説するミュージアムトークも開催します。詳細は芭蕉記念館ホームページをご覧ください。
【日時】9月15日(木曜日)~令和5年1月22日(日曜日)9時30分~17時00分(入館は16時30分まで)(注釈)第2・4月曜日は休館(祝日の場合は翌日が休館)
【費用】大人200(150)円、小・中学生50(30)円(注釈)( )内は20人以上の団体料金。障害者手帳をお持ちの方とその介助者1人は半額
【申込】当日直接会場へ
【場所】【問合先】芭蕉記念館(常盤1-6-3)☎3631-1448、℻3634-0986
【ホームページ】https://www.kcf.or.jp/basho/(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
中川船番所散策ツアー「江戸名所図会」で巡る江東
開催中の収蔵資料展「『江戸名所図会』で巡る江東」にちなんで、登場する猿江・大島地域の各所を巡ります。
【日時】10月1日(土曜日)10時00分~12時00分
【集合】ティアラこうとう地下1階ロビー(住吉2-28-36)
【対象・定員】小学生以上15人(申込順)(注釈)小学3年生以下は保護者同伴
【費用】500円(保険代含む)
【講師】江東区文化観光ガイド
【申込】9月10日(土曜日)9時00分から中川船番所資料館に電話または窓口で☎3636-9091、℻3636-9094
こども歴史チャレンジくらぶ「こども歴史講座~小名木川を知る~」
「小名木川」をテーマに、江戸時代から流れる小名木川の歴史やその入口にあった中川番所の役割などを、周辺を散策しながら楽しく学びます。
【日時】10月23日(日曜日)10時00分~12時00分
【場所】中川船番所資料館展示室・会議室(大島9-1-15)、小名木川周辺
【対象・定員】小学3年生~6年生15人(抽選)(注釈)小学3年生は保護者同伴、4年生以上は保護者見学可
【費用】1,000円(保険代、教材費含む、保護者は無料)
【講師】久染健夫(江戸・東京郷土史研究者)
【締切日】9月24日(土曜日)(注釈)定員に達しない場合は以降も申込順で受付
【申込】9月10日(土曜日)9時00分から中川船番所資料館に電話または窓口で☎3636-9091、℻3636-9094
深川江戸資料館 イベント
江戸時代の深川佐賀町の町並みを再現した深川江戸資料館で、当時の文化や芸能にふれてみませんか。
1.年中行事再現「月見飾り」
【日時】[十五夜]9月9日(金曜日)~25(日曜日)[十三夜]9月27日(火曜日)~10月11日(火曜日)9時30分~17時00分(最終入館16時30分)
【内容】江戸の庶民も楽しんだ月見飾りを再現。
2.伝統芸能公開「講談」
【日時】9月24日(土曜日)14時00分~14時30分
【内容】張り扇で調子をとり、歴史にちなんだ物語を読み上げます[出演]神田陽子
3.木彫工藝展
【日時】9月28日(水曜日)~10月2日(日曜日)9時30分~17時00分(最終入館16時30分)
【内容】伝統的な技術を継承する匠の作品を紹介。木彫り体験「箸置き製作」(有料)[主催]日本木彫連盟江戸木彫刻
4.東京のきもの展
【日時】10月7日(金曜日)~10(月曜日・祝日)9時30分~17時00分(最終入館16時30分)
【内容】東京無地染・江戸更紗・東京染小紋の展示[主催]東京都染色工業協同組合
(注釈)いずれも
【費用】大人400円、小中学生50円(観覧料)(注釈)3の木彫り体験は別途500円
【申込】当日直接会場へ
【場所】【問合先】深川江戸資料館(白河1-3-28)☎3630-8625、℻3820-4379
多肉植物の寄せ植え講座
多肉植物の特徴や育て方などを専門家から学びます。
【日時】9月25日(日曜日)10時00分~11時30分、13時30分~15時00分
【場所】豊洲公園内豊洲ぐるりパークセンター横苗畑(豊洲2-3-6)
【対象・定員】各10人(抽選。9月18日(日曜日)に当選者のみに連絡)
【費用】3,500円[持ち物]エプロン・園芸バサミ
【講師】金澤啓子(園芸研究家、グリーンアドバイザー東京)
【締切日】9月17日(土曜日)17時00分
【申込】電話またはメールに①催しもの名②氏名③電話番号を記入し、豊洲ぐるりパークセンターへ☎3520-8819
【ホームページ】https://toyosugururi.jp(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
【Eメール】event@toyosugururi.jp
保健
オンライン講座「親子でたのしく歯育て」
お子さんが永久歯に生え変わる時期に、噛むことの大切さを学びましょう。講座は区公式YouTubeチャンネルまたは区ホームページから視聴できます[視聴可能期間]~9月30日(金曜日)
【対象・定員】未就学児(4~6歳)の保護者向け
【費用】無料(注釈)通信等にかかる費用は受講者負担
【内容】①子供の成長期に噛む力をしっかり育てよう②親子で作ろう!カミカミメニュー、これから生える永久歯を大切に
【講師】①菊地紗恵子(THREE歯科・矯正歯科、歯科医師)②深川南部保健相談所管理栄養士・歯科衛生士
【問合先】深川南部保健相談所歯科担当☎5632-2291、℻5632-2295
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください