令和4年9月1日号(こうとう区報)テキスト版3面
がん治療中の方へ ウィッグ等補整具の購入費・レンタル代の一部を助成
区では、がん治療中の方への心理的・経済的負担の軽減や、社会参加等を支援することを目的に、補整具の購入費・レンタル代の一部助成を開始します。
(注釈)申請は、対象者1人につき1回限りです。
[次の条件にすべて該当する方]
- 区内在住
- がんと診断され、治療を行っている
- がんの治療に伴う脱毛・乳房等の切除によって、就労や社会参加等に支障があり、また支障が出るおそれがあり、補整具が必要となっている
- 同種の助成等を受けていない
[対象品]
- ウィッグ(ウィッグの装着時に皮膚を保護するために必要なネット、医療用の帽子付ウィッグを含み、ウィッグの保管、手入れ等に使用する用品を除く)
- 胸部補整具
[助成金額]
- 助成対象品の購入またはレンタルにかかった費用(上限3万円)
- 費用が3万円未満の場合はその額
[申請期限]
助成対象品を購入またはレンタルした日の翌日から1年以内
【申込】区ホームページまたは保健所、各保健相談所にある申請書に必要事項を記入し、がんの治療を受けていることを証明する書類と、助成対象品を購入・レンタルした日付・金額がわかる書類を添えて、〒135-0016東陽2-1-1保健所健康推進課がん対策・地域医療連携係に郵送または窓口で(注釈)詳細は区ホームページをご覧ください☎3647-5889、℻3615-7171
区政最前線 区長室から 「我が事」からはじめる災害対策
先月の北日本や北陸の大雨では、各地で洪水や土砂災害などによる甚大な被害が発生しました。私も新聞やニュースで報じられた、唐突かつ無慈悲に普段の生活を奪っていく災害の状況を目の当たりにし、改めて自然の猛威を痛感したところです。
また水害のほか、6月には石川県の能登半島で震度6弱の地震を観測し、7月には鹿児島県の桜島が噴火するなど、全国で自然災害が発生しています。
こうした状況を踏まえ、国や各自治体ではハード・ソフト両面から災害対策を進めており、本区においても、既に3種類の水害ハザードマップや防災備蓄用ラジオの全戸配布を行うとともに、本年5月の東京都における首都直下地震の被害想定見直しを受け「江東区地域防災計画」の見直しに着手するなど、総合的な災害対策を図っています。
一方で、区民の皆さんもお感じのことと思いますが、ここ数年の我が国における自然災害の頻発化・激甚化は、もはや「他人事」として片付けられないほど顕著となっています。
こうした人知を超えた脅威に対して、私はまず災害を「我が事」として捉え、各々が当事者意識を持つことが最も必要なことだと思っています。いざ災害が襲ってきた時に、自分はどのように行動し、また、周囲の人々と何が協力できるか、そのために何が必要かを平時から考え、備える「自助」の取り組みの積み重ねが何よりも効果的な災害対策となります。
ぜひ、食料・水・携帯トイレ等の備蓄やハザードマップの確認といった、できることから「我が事」としての備えを進めていただき、災害に強いまちづくりにご協力願えればと思います。
江東区民まつり 10月15日(土曜日)・16日(日曜日) フリーマーケット・テニス・ゲートボール参加者募集
江東区民まつりは、毎回多くの方が楽しめるよう多彩なプログラムを企画しています。
フリーマーケット
【日時】10月15日(土曜日)・16日(日曜日)10時00分~16時00分
【場所】木場公園噴水広場(木場4-1)
【費用】2,500円(1店舗約4平方メートル)
[出店資格]区内在住18歳以上の方で、当選者本人が当選者説明会に参加できること。同時開催するオークション用の品物(新品のタオル・陶器類など。衣類の場合はLサイズのみ。動植物・食料品・持ち運び困難な大きさの物は不可)の提供が可能であること(オークション売上金は社会福祉協議会に寄付)[出店数]1日30店(9月20日(火曜日)14時00分~区役所4階地域振興部会議室で公開抽選(注釈)参加は任意)[注意]同一人物・世帯からの複数枚申込、他人名義の申込、業者の申込は無効となります。動植物・食料品は出品不可。販売に関する責任は各自が負うこと(注釈)注意事項を守らない場合は参加できません。
[当選者説明会]10月3日(月曜日)19時00分~パルシティ江東レクホール(扇橋3-22-2)
(注釈)当選者本人のみ参加可。当選はがきと本人確認書類(運転免許証等)を持参
(注釈)説明会で出店料2,500円のうち500円をお支払いいただきます(出店キャンセルによる返金はありません。残り2,000円は出店当日朝、受付でお支払いいただきます)。
【締切日】9月12日(月曜日)消印有効(結果は9月27日(火曜日)までに発送)
【申込】往復はがきに①催しもの名②出店希望日(両日の申込は無効)③氏名(ふりがな)④住所⑤電話番号⑥年齢を記入し、〒135-8383区役所地域振興課内江東区民まつり中央実行委員会事務局へ☎3647-4963、℻3647-8441
【問合先】環境整備推進委員会 老沼秀子☎・℻3645-7581
【Eメール】oinuma@ka.baynet.ne.jp
ファミリーテニスフェスティバル
[一般初心者レッスン]
【日時】10月15日(土曜日)10時00分~正午
【対象・定員】区内在住の初心者24人(抽選)
[小・中学生初心者レッスン]
【日時】10月15日(土曜日)13時30分~15時30分
【対象・定員】区内在住の小・中学生の未経験者24人(抽選)
[シニアミックストーナメント]
【日時】10月15日(土曜日)10時00分~16時00分
【対象・定員】区内在住の60歳以上のペア16組(抽選)
【内容】リーグ戦後、トーナメント
[小学校5・6年生、中・高校生シングルストーナメント]
【日時】10月16日(日曜日)10時00分~16時00分
【対象・定員】区内在住の小学校5・6年生、中・高校生の経験者32人(抽選)(注釈)表彰等はありません。
(注釈)いずれも
【場所】木場公園内テニスコート
【費用】無料
【締切日】9月12日(月曜日)消印有効
【申込】往復はがき(1人1枚・1コースのみ。複数申込は無効)に①催しもの名②希望コース(レッスン・トーナメント名)③氏名(ふりがな)④住所⑤電話番号⑥学年⑦生年月日(西暦、保険加入のため)⑧性別を記入し、〒135-8383区役所地域振興課内江東区民まつり中央実行委員会事務局へ☎3647-4963、℻3647-8441
【問合先】江東区テニス連盟 三宅瞳☎090-2407-0535
活!ゲートボール体験会
【日時】10月16日(日曜日)9時00分~15時00分
【場所】豊住ゲートボール場(東陽6-1-13)
【対象・定員】区内在住の方
【費用】無料
【締切日】9月30日(金曜日)
【申込】Faxまたはメールに①催しもの名②参加者全員の氏名(ふりがな)③住所④電話番号⑤年齢を記入し、江東区ゲートボール連盟(森口貴教)へ℻6737-8313
【Eメール】moriguchi@tokyo-gateball.or.jp
障害児(者)の親のための講座 多様な場面での障害児(者)と家族の関わり
障害児(者)の発達、成長、自立のための課題、親および支援する関係者の役割等について学びます。
【日時】【内容】下表のとおり
【場所】教育センター大研修室(東陽2-3-6)またはオンライン(Zoom)
【対象・定員】区内在住・在勤・在学・通所の障害児(者)をもつ親および障害児(者)支援に関心のある方各90人(申込順。会場参加50人、オンライン参加40人)(注釈)第3・5回は会場参加限定
【費用】無料
【申込】9月5日(月曜日)から電話またはFaxに①講座名②氏名③住所④電話番号またはFax番号⑤オンライン参加希望の有無⑥オンライン希望の場合のみメールアドレス⑦希望する回を記入し、障害者施策課施策推進係へ☎3647-4749、℻3699-0329
回 | 日程 | テーマ | 講師 |
1 | 10月7日(金曜日)10時00分~12時00分 | 株式会社メトロフルールの知的障害者雇用の取り組み | 長澤祐介(株式会社メトロフルール取締役) |
2 | 10月21日(金曜日)10時00分~12時00分 | きょうだい児をきっかけに考える家族支援 | 吉川かおり(明星大学人文学部福祉実践学科教授) |
3 | 10月28日(金曜日)10時00分~12時00分 | 発達障害児の子育て体験談~学校・受験への心構え~ | 東京都ペアレントメンター事務局(東京都発達障害者支援センター)派遣ペアレントメンター |
4 | 11月2日(水曜日)10時00分~12時00分 | 障害児(者)への性教育~心とからだの主人公に~ | 谷森櫻子(元障害児学級・学校(現特別支援学級・学校)教員) |
5 | 11月9日(水曜日)10時00分~12時00分 | 我が子の入所と親子関係 | 嶋田知詠子(NPO法人障害児者ライフサポートたんぽぽの会理事長) |
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください