令和4年6月1日号(こうとう区報)テキスト版8面
地下鉄8号線(有楽町線)豊洲~住吉間の延伸事業着手へ 「(仮称)地下鉄8号線沿線まちづくり構想」策定ワークショップ参加者募集
区では、地下鉄8号線(有楽町線)の延伸(豊洲~住吉間)を見据え、沿線地域の目指すべき将来像や取り組みの方向性をまとめる「(仮称)地下鉄8号線沿線まちづくり構想」を策定します。策定にあたり、地域の意見等を十分に反映させるため、沿線地域全体・各駅周辺(豊洲駅・新駅1・東陽町駅・新駅2・住吉駅(注釈)上図参照)の目指す姿など将来のまちづくりの方向性を、駅ごとの5グループに分かれて話し合うワークショップへの参加者を募集します。
【日時】7月23日、8月27日、9月10日(土曜全3回)14時00分~16時00分
【場所】豊洲駅、東陽町駅、住吉駅周辺の施設で調整中(注釈)日時・場所は会場調整等の都合により、変更となる場合があります
【対象・定員】区内在住、在学、在勤または区内でまちづくり活動をしている方で申込時満18歳以上の方、20人(各グループ4人)程度(選考)[選考結果]6月中に応募者全員に通知[謝礼金]1回7,000円(税込、交通費込)
【締切日】6月16日(木曜日)必着
【申込】氏名(ふりがな)、性別、住所、在学・在勤・まちづくり活動をしている場所、年齢、職業、連絡先(電話・Fax・メールアドレス)、参加を希望する駅名(豊洲駅・新駅1・東陽町駅・新駅2・住吉駅のうち1つ)を記入し、「参加を希望する駅周辺の魅力や課題、目指す将来像、志望動機について」をテーマに意見をまとめ(様式自由。区ホームページに参考様式があります)、〒135-8383区役所地下鉄8号線事業推進課沿線まちづくり担当へ郵送、Fax、メールまたは窓口(区役所5階24番)まで(注釈)区ホームページからも申込できます
【問合先】地下鉄8号線事業推進課沿線まちづくり担当☎3647-9021、℻3647-9019
【Eメール】8gou-suishin@city.koto.lg.jp
(注釈)写真はイメージです
夏休み職人の技体験 江戸切子や木彫刻など江戸時代より続く伝統工芸の職人気分に 7月17日(日曜日)
簾(すだれ)製作体験の様子
江戸時代より続く伝統工芸の技を体験できます。職人さんの丁寧な指導のもとで、江戸の職人気分を味わってみませんか。
【日時】7月17日(日曜日)
【場所】森下文化センター(森下3-12-17)
【対象・定員】【内容】下表のとおり
体験名 | 体験時間・定員(抽選) | 費用 |
[表具]1.一閑張(いっかんばり)の器 | A10時00分~10時55分、B11時00分~11時55分【対象・定員】各回4人 | 1,000円 |
[更紗染め(さらさぞめ)]2.東海道五十三次額絵「蒲原(かんばら)」 | A10時00分~12時00分【対象・定員】4人(注釈)小学生以下は保護者同伴 | 2,500円 |
[木彫刻]3.亀根付(平面) | A10時00分~10時30分、B10時45分~11時15分、C11時30分~12時00分【対象・定員】各回2人(注釈)小学生以下は保護者同伴 | 300円 |
[木彫刻]4.亀根付(立体) | A10時00分~12時00分【対象・定員】中学生以上の方2人 | 1,500円 |
[無地染]5.手ぬぐい、6.トートバッグ | A10時00分~10時40分、B11時00分~11時40分、C13時00分~13時40分、D14時00分~14時40分【対象・定員】各回4人 | 各2,500円 |
[茶の湯指物]7.手さげ盆 | A13時00分~13時55分、B14時00分~14時55分【対象・定員】各回4人 | 3,500円 |
[建具]組子細工コースター8.枡つなぎ 9.麻の葉 10.亀甲麻の葉 | A13時00分~13時20分、B13時30分~13時50分、C14時00分~14時20分、D14時30分~14時50分【対象・定員】各回4人 | 8. 1,000円 9.10. 1,500円 |
[簾(すだれ)製作]11.色紙掛け | A13時00分~15時00分【対象・定員】2人 | 500円 |
[江戸切子]12.小皿(16cm) | A10時00分~10時30分、B13時00分~13時30分【対象・定員】各回6人(注釈)小学生以下は保護者同伴 | 500円 |
[江戸切子]13.中皿(18cm) | A11時00分~12時00分、B14時00分~15時00分【対象・定員】各回6人(注釈)小学生以下は保護者同伴 | 1,000円 |
【講師】江東区無形文化財保持者
【締切日】6月21日(火曜日)必着
【申込】往復はがき(1枚1体験。複数枚による複数体験の申込可)に 1.体験名(1~13)・時間(A~D/複数の時間希望可) 2.住所 3.氏名(ふりがな)(注釈)江戸切子を希望の場合は、同伴の保護者の氏名も記載 4.電話番号・Fax番号を記入し、〒135-8383区役所文化観光課文化財係へ☎3647-9819、℻3647-8470
こうとうトコトコ日和 配布中 ホテルで過ごす優雅な休日
こちらの表紙が目印
今回は、「ホテルで過ごす優雅な休日」と題して、区内の素敵なホテルを巻頭特集で紹介しています。また、優雅に過ごせるアフタヌーンティーや近隣の立ち寄りスポットの他、バラや季節の花が美しいシンボルプロムナード公園、話題の大型商業施設「カメイドクロック」もご紹介。初夏の陽気を感じながら、「こうとうトコトコ日和」を手に日常から離れた世界へぜひおでかけください。
[配布場所]江東区観光協会(東陽4-5-18産業会館内)、こうとう情報ステーション(区役所2階)、文化観光課(区役所4階33番)、各出張所、豊洲特別出張所、各文化センター、区内観光施設等
【問合先】江東区観光協会☎6458-7400、℻6458-7420
こうとうカレンダー 6月
1~30日 環境月間 食育月間
4~10日 歯と口の健康週間
5日 環境フェア
世帯と人口(令和4年5月1日現在)
前月比(±) | |||
世帯 | 279,562世帯 | +1,275世帯 | |
人口 | 528,399人 | +1,314人 | |
住民基本台帳人口 | 男 | 259,759人 | +715人 |
女 | 268,640人 | +599人 | |
外国人住民数(内数) | 男 | 14,460人 | +393人 |
女 | 15,684人 | +263人 |
面積 | 43.01平方キロメートル |
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください