令和4年6月1日号(こうとう区報)テキスト版4面
地域福祉計画推進会議 区民委員募集
近年、複雑で解決が難しい福祉の課題が顕在化していることを踏まえ、区では、令和4年3月に「江東区地域福祉計画」を策定しました。
今後、本計画の基本理念「一人ひとりの尊厳が守られ、地域でともに支えあい、誰もが笑顔で安全に暮らせるまち」の実現に向け、区民や関係者と連携し、取り組んでいきます。
本計画の進行管理にあたり、学識経験者のほか公募区民等で構成する「江東区地域福祉計画推進会議」を設置し、検討を進めていきます。区民の立場からご意見をいただくため、区民委員を募集します。
【対象・定員】18歳以上の区民の方2人(選考)[任期]令和4年8月~令和6年3月(令和4年度の会議は平日の日中または夜間約2時間を2回程度予定)[謝礼金]1回8,000円(税込、交通費込)[選考結果]7月11日(月曜日)までに応募者全員に通知
【締切日】6月22日(水曜日)消印有効
【申込】「地域福祉の推進について」をテーマに意見を800字程度(A4用紙)にまとめ、住所・氏名・年齢・職業・電話番号を記入し、〒135-8383区役所福祉課福祉管理係へ郵送☎3647-4318、℻3647-9186
男女共同参画推進センター チームの可能性を伸ばす!~女性のためのリーダーシップ講座~ 7月10日(日曜日)・17日(日曜日)
職場や地域、PTAなど、さまざまな活動で、もっとうまくチームをまとめられたら、もっと人の役に立てたらなど、ヒントが欲しい時はありませんか。講座では、対話とワークを通して自分や相手の「考え方の傾向」を知り、コミュニケーションのとり方や、人によって異なるリーダーシップの発揮のしかたなどを学びます。お互いを信頼し、支え合えるチーム作りについて考えましょう。
【日時】7月10日・17日(日曜全2回)14時00分~16時00分
【場所】男女共同参画推進センター第1・2研修室(扇橋3-22-2パルシティ江東3階)
【対象・定員】女性16人(申込順)
【費用】無料
【講師】藤田潮(and Cs(アンドシーズ)代表)
【一時保育】幼児(1歳6か月~就学前)10人程度(無料・申込時要予約)
【申込】6月6日(月曜日)9時00分から男女共同参画推進センターに電話または窓口で(注釈)区ホームページからも申込できます☎5683-0341、℻5683-0340
認知症予防プログラム 7~8月参加者募集 ~手足を動かし笑って脳活~
認知症ではないが、もの忘れや意欲低下が気になることはありませんか。「軽度認知障害(MCI)」は認知症の一歩手前の状態ですが、社会参加や運動など生活を見直すことで、症状の進行を遅らせることも可能と言われています。今の症状を放置せずに脳活を始めて認知症予防してみませんか。
【日時】7月6日~8月31日の水曜(8月10日を除く全8回)10時00分~11時00分
【場所】江東区文化センター(東陽4-11-3)
【対象・定員】65歳以上の区民の方で介護保険認定を受けてない方17人(抽選)
【費用】無料
【締切日】6月17日(金曜日)必着
【申込】はがきに 1.認知症予防プログラム 2.氏名(ふりがな)3.年齢 4.住所 5.電話番号を記入し、〒124-0022葛飾区奥戸8-7-3 2階株式会社ウェルネスフロンティアジョイリハ本部へ
【問合先】地域ケア推進課地域ケア係☎3647-4398、℻3647-3165
低学年保護者向け 小学生の親の家庭教育学級 低学年期の相談事例と対処・こどもとのコミュニケーションについて 7月2日(土曜日)・9日(土曜日)
保育園・幼稚園時代から大きく変化した環境の中で、親として困ったり戸惑ったりしているさまざまな場面での対応策やこどもとのコミュニケーションについて学習します。
【日時】7月2日・9日(土曜全2回)9時45分~11時30分
【場所】教育センター(東陽2-3-6)
【対象・定員】区内在住の小学生の保護者25人(抽選)
【費用】無料
【内容】「低学年期のあるある相談事例とその対処について(第1回)」「あらためてこどもとのコミュニケーションをふりかえろう(第2回)」
【講師】[第1回]佐藤智之(心理教育相談室kimochiテラス、公認心理師・臨床心理士)[第2回]荻野留美子(NPO法人ハートフルコミュニケーション)
【締切日】6月17日(金曜日)必着
【申込】はがきに 1.講座名 2.郵便番号・住所 3.氏名(ふりがな)4.電話番号 5.こどもの性別と学年を記入し、〒135-8383区役所地域教育課地域学習支援係へ(注釈)区ホームページからも申込できます☎3647-9676、℻3647-9274
男女共同参画学習講座 色とりどりの、わたしたち ~多様性のなかで生きている~ 7月9日(土曜日)
「性の多様性」や「LGBT等」について、言葉は知っていても詳しくはわからない、こどもにどう伝えれば良いかわからない、と思う事はありませんか。さまざまな性のあり方を尊重するために正しい情報を知り、互いに寄り添い共に生きていくために何が必要なのか一緒に考えましょう。
【日時】7月9日(土曜日)10時00分~正午
【場所】男女共同参画推進センター第1・2研修室(扇橋3-22-2パルシティ江東3階)
【対象・定員】16人(申込順)
【費用】無料
【講師】中島潤(NPO法人LGBTの家族と友人をつなぐ会)
【一時保育】幼児(1歳6か月~就学前)10人程度(無料・申込時要予約)
【申込】6月5日(日曜日)9時00分から男女共同参画推進センターに電話または窓口で(注釈)区ホームページからも申込できます☎5683-0341、℻5683-0340
介護スタッフ養成研修 高齢者生活援助サービスの従事資格を3日間で取得
介護予防・日常生活支援総合事業における、「区独自の介護サービス」を充実させるため、介護スタッフを養成する研修を実施します。研修を修了した方は、区内で生活援助(掃除・調理等)のサービスに従事する資格を取得でき、これらのサービスを提供する事業所で働くことができます。
最終日には、介護事業所によるしごと相談会を実施する予定です。
【日時】【内容】上表のとおり(各コース全3回)
回 | 日時 | 場所 | 研修内容 | |
Aコース | 1 | 7月8日(金曜日)10時00分~15時00分 | 森下文化センター3階第1・2研修室(森下3-12-17) |
|
2 | 7月11日(月曜日)10時00分~15時00分 | |||
3 | 7月12日(火曜日)10時00分~16時00分 | |||
Bコース | 1 | 7月14日(木曜日)10時00分~15時00分 | 東大島文化センター3階第1研修室(大島8-33-9) | |
2 | 7月19日(火曜日)10時00分~15時00分 | |||
3 | 7月20日(水曜日)10時00分~16時00分 |
(注釈)研修終了1~2か月後をめどに、就労状況に関する調査(郵送)を実施予定ですので、ご協力をお願いします。
【対象・定員】介護の仕事に興味・関心があり3日間出席できる方各コース30人(申込順)(注釈)A・Bコースどちらかを選び、申込時にお伝えください
【費用】無料
【締切日】6月30日(木曜日)
【申込】6月6日(月曜日)から電話で(公財)介護労働安定センター東京支部(平日9時00分~17時00分)☎5901-3061
【問合先】長寿応援課地域支え合い係☎3647-9468、℻3647-9247
不登校・ひきこもりで悩む家族の方へ こうとうゆーすてっぷ(青少年相談)豊洲茶話会 6月20日(月曜日)
不登校・ひきこもり当事者のご家族の方が、少しでも気持ちが楽になり、安心して生活できることを目指す茶話会です。情報提供のあと、ご家族同士で話す時間があります。話したくなければ聞くだけでも大丈夫です。興味ある方はぜひご参加ください。
【日時】6月20日(月曜日)13時30分~15時30分
【場所】豊洲文化センター第6研修室(豊洲2-2-18豊洲シビックセンター8階)
【対象・定員】どなたでも20人(申込順)
【費用】無料
【申込】6月6日(月曜日)から専用ダイヤルに電話、または件名を「相談予約」、本文に1.対象者の名前2.相談者の電話番号を記入しメールで。☎080-9434-6949
[予約受付時間]火~金曜(祝日除く)の13時00分~17時00分
【Eメール】koto-youstep@outlook.jp
【問合先】青少年課青少年係☎3647-9813、℻3647-8474
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください