令和3年11月21日号(こうとう区報)テキスト版3面
特別区民税・都民税 納期内納付にご協力を
住民税(特別区民税・都民税)は、福祉、教育、防災、まちづくりなど、区民の皆さんの暮らしに密接につながる行政サービスを行うための大切な財源です。区では、税収の確保と納税者の公平性を図るため、収納率の向上に全力で取り組んでいます。
さまざまな納付方法がご利用できます
納付方法は下表のとおりです。新たなクレジットカード収納サービスとして、12月1日(水曜日)から「モバイルレジクレジット」と「ネットdeモバイルレジ」を導入します。納付方法の詳細は区ホームページをご覧ください。
納付方法―ご自身に合った方法をお選びください― | |
---|---|
窓口 | コンビニエンスストア |
金融機関、郵便局 | |
納税課(5階7番) | |
豊洲特別出張所・各出張所 | |
ATM | 金融機関のペイジー対応ATM(コンビニ内のATMは不可) |
パソコン・スマートフォン | インターネットバンキング |
クレジットカード(別途決済手数料がかかります) | |
モバイルレジ | |
LINE Pay 請求書支払い | |
PayPay請求書払い | |
口座振替 |
新型コロナウイルス感染症の影響により納付が困難な方へ
猶予制度のほか、江東区特別区税条例・同条例施行規則に基づく延滞金の減免、分割納付が利用できる可能性があります。まずは電話・メール・Faxでご相談ください。特に、猶予制度はそれぞれ申込の期限がありますので、ご注意ください。
また、夜間電話相談窓口を3日間開設します。日中の相談が困難な場合はご利用ください。
[夜間電話相談]
【日時】11月29日(月曜日)~12月1日(水曜日)17時00分~19時00分☎3647-4153、℻3647-8646
税の滞納は放置せず、まずはご相談を
納期限を過ぎると、区が業務委託している納付案内センターから電話と訪問による納付確認を行っています。その後、督促状や催告書により自主納付を促したにもかかわらず、滞納を放置している方には、法令に基づき、財産の差押え等の滞納処分を行わなければなりません。
納税課では、滞納されている方の預貯金や給与、生命保険契約、不動産等の有無について随時調査のうえ、差押えを行っています。また、財産があるにもかかわらず納付をしない、納付誓約を守らない方に対しては、予告なく自宅や事業所の強制捜索を実施する場合があります。
滞納となってしまった場合には、放置することなく早急にご相談ください。皆さんの抱えている課題をお聞きしながら、最適な納付方法等を提案させていただきます。
【問合先】[特別区民税・都民税の納付方法]納税課収納推進係☎3647-2063、℻3647-8646
[特別区民税・都民税の納付相談]納税課徴収第一・第二係☎3647-4153、℻3647-8646
介護保険・国保・後期高齢保険料の納付をお忘れなく
介護保険料は、皆さんが要支援・要介護状態になった時に利用する介護(予防)サービスの給付に充てられる貴重な財源となっています。保険料を納めないでいると、滞納期間に応じて介護サービスを利用する際に利用者負担が3割(一定以上所得のある方は4割)に引き上げられ、高額介護サービス費が支給されなくなる給付制限の措置がとられる場合があります。この場合、利用者負担額の負担増となります。
75歳以上になると3人に1人が介護認定を受けるようになり、多くの方が介護サービスを利用されています。
納め忘れにご注意を
年金受給額が年間18万円以上の方は原則として特別徴収(年金からの差引き)による納付となりますが、江東区に転入された方や65歳を迎えた方は、それより半年から1年程度は普通徴収(納付書・口座振替払い)による納付となります。また特別徴収の方でも、6月の住民税確定後に所得額や世帯の課税状況に変更があり、年間保険料が変更になった場合、普通徴収による納付が発生する場合があります。保険料の納め忘れにご注意ください。
納付書でのお支払いは金融機関以外に、コンビニエンスストアやLINE Pay 請求書支払い、PayPay請求書払いで納付できます。また、12月1日(水曜日)からモバイルレジにて、クレジット払いができるようになります。
普通徴収(納付書払い)の方は便利な口座振替で
普通徴収(納付書払い)の方を対象に、介護保険料の口座振替を実施しています。
口座振替をご希望の方には、申請書をお送りしますので、ご連絡ください。また、ペイジー口座振替サービスも実施しています。こちらは、介護保険課や出張所の窓口でキャッシュカードと暗証番号の入力により、口座振替の手続きができます。
[ペイジーによる口座振替サービスを利用できる金融機関]
みずほ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、きらぼし銀行、りそな銀行、東京ベイ信用金庫、東京東信用金庫
(注釈)過去の未納保険料は口座振替の対象外です。
保険料の納付が困難な方はご相談を
新型コロナウイルス感染症の影響により昨年より3割以上収入が減少した方や納付が困難な方は、減免や分割による納付方法もありますので、お早めにご相談ください。
【問合先】介護保険課資格保険料係☎3647-9493、℻3647-9466
国民健康保険料・後期高齢者医療保険料を滞納すると
徴収嘱託員・コールセンターによる平日・夜間・休日等の訪問・電話催告を実施しています。特別の事情がなく滞納が続くと、財産の差押等の処分を行います。
新型コロナウイルス感染症の影響などによって、支払いが困難な場合や、災害などやむを得ない事情で支払えない場合は、分納・減免のご相談をお受けしています。放置せず早めにご相談ください。
【問合先】医療保険課滞納整理係☎3647-9278、℻3647-8443
中学生「税についての作文」「税の標語」 江東区長賞決定
「税についての作文」、「税の標語」は、租税教育の一環として中学生を対象に実施しています。今年もたくさんの応募があり、審査の結果、江東区長賞など、各賞が決定しました。
江東区長賞受賞者は次の方々です。なお、受賞作品は区ホームページに掲載しています。
[税についての作文]
- 深川第八中学校 鈴木穂実さん
- 亀戸中学校 山本想さん
[税の標語]
- 有明中学校 山下翔吏さん
【問合先】納税課納税管理係☎3647-4163、℻3647-8646
中学生の親の家庭教育学級 12月18日(土曜日) こどものやる気を引き出すコミュニケーション
中学生期の成長や取り巻く環境を理解しつつ、親の意識やこどもとの接し方などについて、互いに語り合いながら解決への糸口を探ります。
【日時】12月18日(土曜日)10時00分~11時30分
【場所】総合区民センター(大島4-5-1)
【対象・定員】区内在住の中学生の親10人(抽選)
【費用】無料
【講師】藤井秀一(NPO法人親心支援協会副理事長)
【締切日】12月8日(水曜日)必着
【申込】はがきに1.講座名2.郵便番号・住所3.氏名(ふりがな)4.電話番号5.こどもの学年・性別を記入し、〒135-8383区役所地域教育課地域学習支援係へ(注釈)区ホームページからも申込できます☎3647-9676、℻3647-9274
10月31日衆議院議員選挙行われる
江東区の当日有権者数は、424,125人(在外824人含む)で、投票率(小選挙区選出)は58.73%でした(前回同選挙は55.59%)。
なお、81,730人(32.81%)の方が選挙前日までに期日前投票を行いました(前回同選挙は80,360人(35.06%))。
開票は即日で行われ、各候補者の得票数などの選挙結果は次のとおりです。
【問合先】選挙管理委員会事務局☎3647-9091、℻3647-9592
衆議院(小選挙区選出)議員選挙候補者別得票数(敬称略、得票数順)
候補者名 | 候補者届出政党 | 得票数 |
---|---|---|
柿沢 未途 | 76,261 当選 | |
井戸 まさえ | 立憲民主党 | 58,978 |
金澤 ゆい | 日本維新の会 | 44,882 |
今村 ひろふみ | 26,628 | |
いの たかし | 17,514 | |
桜井 誠 | 9,449 | |
吉田 こうじ | 4,608 |
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください