令和3年11月21日号(こうとう区報)テキスト版2面
令和3年度 区政功労被表彰者(順不同・敬称略)
(注釈)一部の人名用漢字を常用漢字に置き換えています。正式な字はPDFファイルからご覧ください
自治功労者(44人)
附属機関委員(6人)
- 江上千惠子 江東区男女共同参画審議会委員
- 櫻木 晃裕 同
- 今村宗一郎 江東区介護認定審査会委員
- 細野 和子 同
- 苦瀨 博仁 江東区都市計画審議会委員
- 篠﨑 道彦 同
町会・自治会長(14人)
- 鈴木 博美 白河二丁目町会長
- 初 好章 (元)富岡二丁目町会長
- 亀田 準 塩浜一丁目町会長
- 大山 基旭 潮見一・二丁目町会長
- 中村 英次 扇橋二丁目町会長
- 茂木 重雄 (元)猿江二丁目町会長
- 山﨑 修 木場五丁目町会長
- 加島 秀夫 (元)東陽一丁目町会長
- 丸山 明 亀戸五丁目町会長
- (故)郡司孝一 (元)亀戸七丁目北部町会長
- 森谷 勇 (元)ラフィーネハイツ自治会長
- 志水 重夫 イトーピア東大島マンション自治会長
- 渡辺 政枝 東陽町公園ハイツ壱番館自治会長
- 奧沢 剛 アルス南砂サルーテ自治会長
町会・自治会副会長(20人)
- 桑田 猛 白河二丁目町会副会長
- 佐々木和男 深川福住町会副会長
- 藤田 孝夫 深川一丁目町会副会長
- 鴨澤 文男 古石場二丁目町会副会長
- 野村 修司 (元)古石場二丁目町会副会長
- 佐藤 實男 ファミール浜園町会副会長
- 遠藤 功 千田町会副会長
- 志藤 昌作 東陽二丁目町会副会長
- 川本 俊介 東陽四丁目第二秀和自治会副会長
- 倉前 光代 (元)東陽六・七丁目町会副会長
- 黒羽 隆雄 同
- 鷺 六太郎 亀戸三丁目宮元町会副会長
- 平田 裕侯 同
- 古川 哲也 亀戸五丁目町会副会長
- 須藤利三郎 亀戸九丁目町会副会長
- 岡田 悳典 同
- 設樂 和平 都営亀戸九丁目二号棟自治会副会長
- 髙岸 隆吉 大島三丁目町会副会長
- 砂田 和夫 東砂一・二丁目町会副会長
- 清水冨士子 東砂一丁目団地自治会副会長
女性団体会長(2人)
- 梶山 幸江 扇橋二丁目婦人会会長
- 梨本千代子 北砂三丁目母の会会長
投票管理者及び投票立会人(2人)
- 荻原 文雄 投票管理者
- 佐藤 宗惟 投票立会人
教育関係功労者(12人)
区立学校PTA会長(7人)
- 椎名 隆之 (元)越中島小学校PTA会長
- 野本 祐輔 東陽小学校PTA会長
- 新藤 桂三 水神小学校PTA会長
- 石原 和哉 (元)第五砂町小学校PTA会長
- 古賀 譲治 (元)南砂小学校PTA会長
- 榎本 武久 (元)深川第三中学校PTA会長
- 金澤 友則 (元)第三砂町中学校PTA会長
区立学校PTA副会長(2人)
- 勢能 里佳 (元)第三砂町小学校PTA副会長
- 伊藤 綾子 大島西中学校PTA副会長
少年団体地区連合会長(2人)
- 上村 光男 (元)江東区少年団体連絡協議会大島連合会会長
- 櫻井信二郎 江東区少年団体連絡協議会江南連合会会長
青少年対策地区委員会委員長(1人)
- 植村 典侑 青少年対策砂町地区委員会委員長
商工業関係功労者(1人)
商店会長(1人)
- 荒木 貞行 砂町銀座中央通り会会長
社会福祉関係功労者(49人)
民生委員・児童委員地区会長(3人)
- 小倉 孝夫 民生委員・児童委員地区会長
- 松崎 幸男 同
- 天野 幸子 同
民生委員・児童委員(32人)
- 柳澤悠紀子 民生委員・児童委員
- 大野 陽代 同
- 加藤 喜子 同
- 田中 眞一 同
- 神保 緑 同
- 青柳 勝子 同
- 堀川 昌裕 同
- 西山 芳子 同
- 板垣みさを 同
- 田中 務 同
- 蓮見加代美 同
- 田島ヒロ子 同
- 髙橋 藤枝 同
- 徳永 美和 同
- 梅田 珠子 同
- 渡邉 壽雄 同
- 嶽本つね子 同
- 新島 千里 同
- 横山 國子 同
- 酒井 直子 同
- 菱沼 義夫 同
- 増島 和江 同
- 阿部美砂子 同
- 河野 淳子 同
- 松本 信利 同
- 小山 清 同
- 川角 哲子 同
- 北島 千絵 同
- 永山 祥子 同
- 染谷 陽子 同
- 中里 雪江 同
- 安食 洋子 同
保護司(11人)
- 栁泉 佳正 保護司
- (故)島田康裕 (元)保護司
- 吉野ゆき子 保護司
- 土屋 榮三 同
- 戸田 洋子 同
- 杉浦 一臣 同
- 安食浩一郎 同
- 糸井喜一郎 同
- 真山 明夫 同
- 鈴木 俊朗 同
- 富山 雅幸 同
人権擁護委員(2人)
- 眞貝裕利子 人権擁護委員
- 小西 典子 同
身体障害者相談員及び知的障害者相談員(1人)
- 甲斐 春美 身体障害者相談員
防災・防犯・交通安全功労者(10人)
消防団員(10人)
- 志村 保司 消防団員
- 長谷川惠津子 同
- 木本 昌次 同
- 杉浦さかへ 同
- 村田 孝明 同
- 佐竹 哲治 同
- 小濱 利典 同
- 恩田 一基 同
- 町田惠美子 同
- 上林 繁 同
環境・保健衛生関係功労者(7人)
区立学校医及び区立福祉施設等嘱託医(4人)
- 望月 俊男 八名川小学校内科校医
- 青木 久恭 深川第四中学校内科校医
- 山本 俊明 川南幼稚園歯科校医
- 野木村一郎 第二あすなろ作業所嘱託医
区立学校薬剤師(3人)
- 石澤 巴 越中島小学校薬剤師
- 久能木㐂久子 枝川小学校及び枝川幼稚園薬剤師
- 齊藤あい子 第三大島小学校薬剤師
特別功労者(2人)
- 馬締 和久 多年地域自治の振興に貢献
- 渡邉 惠司 同
令和4年度 こども発達センター園児募集 就学前児童を対象に、運動・ことばなどの発達に関する療養プログラムを実施
江東区こども発達センター「塩浜CoCo」、江東区こども発達扇橋センター「扇橋CoCo」では、運動やことば、社会性などの発達が心配な就学前のお子さんを対象に、個々の発達に応じた療育プログラムを通して発達支援を行っています(別表)。令和4年4月の新入園児を次のとおり募集します。
[募集予定人数(各施設)]
- 低年齢児グループ:約20人
- 一日支援コース:若干名
- 半日支援コース:約20人
【締切日】12月3日(金曜日)
【申込】11月24日(水曜日)から電話で各施設へ
【問合先】こども発達センター(塩浜2-5-20塩浜福祉プラザ1階)☎5632-2591、℻3640-5371
こども発達扇橋センター(扇橋3-7-2障害者福祉センター1階)☎3648-3760、℻3648-3671
発達相談も随時受け付けます
「塩浜CoCo」・「扇橋CoCo」 児童発達支援センター事業概要
低年齢児(0~2歳)グループ | 幼児グループ(3~5歳)一日支援コース | 幼児グループ(3~5歳)半日支援コース | |
---|---|---|---|
在籍人数 | 1グループ1日8人程度(5グループ) | 1クラス1日8人程度(2クラス) | 1グループ1日10人程度(10グループ) |
通園日 | 週1日・隔週1日・月1日(月~金) | 週1~3日(月~金) | 週1日・隔週1日・月1日(月~金)午前または午後 |
時間 | 9時45分~12時15分(給食あり)(親子参加) | 9時45分~14時15分(給食あり) | [午前グループ]9時45分~12時15分(給食あり)[午後グループ]13時30分~15時30分 |
内容 | [生活指導]食事・排泄・着脱・あいさつ・片付け、その他幼児の生活に必要な活動 | ||
[集団指導]集まり・運動・音楽・造形・遊び・散歩、その他さまざまな行事活動 | |||
[個別・少人数指導(1回45分)]個々の発達や状態に応じた個別支援計画のもと、ことばや認知学習の指導を、また必要なお子さんには理学療法、作業療法を行います |
(注釈)NPO法人こどもの発達療育研究所の専門スタッフが指導にあたっています。
家庭用消火器のあっせん 初期消火で火災の被害を最小限に
区では、火災の初期消火に効果的な家庭用消火器の購入および薬剤詰替のあっせんを行っています。
区の指定業者が購入時に消火器をご自宅まで配達するため、運搬に負担がかかりません。
薬剤詰替は粉末消火器のみが対象(強化液消火器は不可)で、製造年から5年以上経過した粉末消火器は、薬剤詰替ができない場合があります。
(注釈)区指定の消火器業者を装った悪質な訪問販売業者には十分ご注意ください。
【対象・定員】区内在住の世帯主(事業所等の申込は不可)
[数量]あっせん品目を問わず1世帯に1本まで
[納品]申込受付後、納品業者・納品期日等を郵送でお知らせします。納品時に指定業者が持参する委任状に捺印し、代金をお支払いください。
(注釈)申込後、納品までに1か月程度かかります。
【申込】防災課災害対策係(区役所隣防災センター4階1番)に電話または窓口で☎3647-9587、℻3647-8440
消火器あっせん価格
消火器購入 | 薬剤詰替 | ||||
---|---|---|---|---|---|
強化液 | 粉末 | 粉末 | |||
1ℓ | 2.0kg | 3.0kg | 2.0kg | 3.0kg | |
協定価格 | 6,930円 | 6,215円 | 8,580円 | 4,070円 | 5,500円 |
区助成額 | 1,400円 | 1,300円 | 1,500円 | 890円 | 1,030円 |
あっせん価格 | 5,530円 | 4,915円 | 7,080円 | 3,180円 | 4,470円 |
(注釈)品物と引き換えにあっせん価格をお支払いください(消費税含む)。
(注釈)古い消火器については右表の価格で引き取りを行います(消火器購入者のみ)。
(注釈)古い消火器の引き取りのみをご希望の場合は、東京都消防設備協同組合第15支部までご相談ください。(有料)☎3631-1746
引き取り価格
リサイクルシール | あり | なし |
---|---|---|
協定価格 | 1,100円 | 1,600円 |
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください