令和3年11月1日号(こうとう区報)テキスト版8面
新型コロナワクチン接種 予約不要 駅近やショッピングモールでも接種できます
本区の新型コロナワクチンの1回目接種率が8割に達しました。すでに多くの方に接種していただいていますが、この冬にも到来するといわれている第6波に備えるためにも、まだ接種していない方はお早めに接種をお願いします。最新情報は区ホームページをご覧ください。
【問合先】新型コロナウイルスワクチン接種推進室☎0570-011-008、℻3647-8647
予約不要の接種を実施中(ファイザー社製)
下表のとおり実施しています。事前に予定が立てにくい方も、空き時間を活用してぜひご利用ください。
【対象・定員】12歳以上の区民でワクチン接種を希望する方
[持ち物]区から発送された接種券、予診票(あらかじめ記入)、本人確認書類(運転免許証、健康保険証など氏名、生年月日、住所がわかるもの)
【申込】当日直接会場へ
(注釈)接種券を忘れた場合は会場で再発行できます。
(注釈)当日の混雑状況により整理券を配布することがあります。
(注釈)接種数には上限があり、上限に達した場合には接種できないことがあります。
(注釈)すでに別会場・日程で予約済みの方は、必ず事前に予約を取り消してください。
会場 | 住所 | 日程・受付時間 |
---|---|---|
深川北スポーツセンター(注釈1) | 平野3-2-20 | 11月30日(火曜日)までの火~土曜10時00分~11時30分、14時00分~16時30分 |
亀戸スポーツセンター(注釈1) | 亀戸8-22-1 | 11月30日(火曜日)までの火~土曜10時00分~11時30分、14時00分~16時30分 |
総合区民センター(注釈2) | 大島4-5-1 | 11月26日(金曜日)までの火~金曜(祝日を除く)12時00分~14時15分、16時00分~19時15分 |
アトレ亀戸前(注釈3)(JR亀戸駅・東武亀戸駅コンコース) | 亀戸5-1-1 | 11月13日(土曜日)・14日(日曜日)10時30分~13時00分、14時15分~17時00分 |
南砂町ショッピングセンターSUNAMO(注釈3) | 新砂3-4-31 | 11月20日(土曜日)10時30分~13時00分、14時15分~17時00分 |
豊洲公園(注釈3)(アーバンドック ららぽーと豊洲横) | 豊洲2-3-6 | 11月6日(土曜日)・7日(日曜日)・27日(土曜日)・28日(日曜日)10時30分~13時00分、14時15分~17時00分 |
(注釈1)12月以降の開設については現在検討中です
(注釈2)11月10日(水曜日)は16時30分~19時15分、11月18日(木曜日)・19日(金曜日)は13時00分~14時15分、16時00分~19時15分
(注釈3)2回目接種について、期間中であれば他の会場(総合区民センター、集団接種会場)もお選びいただけます
接種がお済みでない方に案内通知を送付
2回の接種がお済みでない方に案内通知を発送しました。
(注釈)すでに予約・接種済の方に届いてしまった場合はご了承ください。
ふれあい橋をライトアップ オレンジとパープルのシンボルカラーに
児童虐待防止推進月間
児童虐待防止の啓発活動として、ふれあい橋を児童虐待防止のシンボルカラーであるオレンジ色にライトアップします。すべてのこどもが健やかに成長できるよう、児童虐待のないまちを目指しましょう。
【日時】11月1日(月曜日)~11日(木曜日)、11月26日(金曜日)~30日(火曜日)日没~23時00分
【場所】ふれあい橋(亀戸9-34先)
【問合先】こども家庭支援課養育支援係☎3647-4408、℻3647-9196
女性に対する暴力をなくす運動
11月12日(金曜日)~25日(木曜日)の期間に、全国で「女性に対する暴力をなくす運動」が展開されます。区では、同運動のシンボルであるパープルリボンにちなみ、ふれあい橋をパープル(紫色)にライトアップします。また、男女共同参画推進センターでは、来館された方に非暴力の願いをパープルリボンカードに記入いただき、ホワイトツリーに飾ります。女性へのあらゆる暴力による人権侵害をなくしましょう。
【日時】11月12日(金曜日)~25日(木曜日)日没~23時00分
【場所】ふれあい橋(亀戸9-34先)
【問合先】男女共同参画推進センター男女共同参画担当☎3647-1163、℻5683-0340
10・11月は里親月間 里親体験発表会 12月17日(金曜日)
東京都里親制度普及啓発キャラクター「さとぺん・ファミリー」
東京都にはさまざまな事情で家族と暮らすことが出来ないこどもが約4,000人います。こうしたこどもを自分の家庭に迎え入れ、家庭的な環境で育てているのが「里親」です。里親制度は公的養育であり、関係機関と連携しながらこどもの養育を行います。里親になるには資格は必要ありませんが、一定の要件(家庭状況、収入状況、住宅環境等)があります。里親制度でこどもにあたたかい家庭という居場所を届けませんか。区では東京都と協力し、里親ならではの子育て体験を聞くことができる里親体験発表会を開催します。ぜひ、ご参加ください。
【日時】12月17日(金曜日)14時30分~
【場所】東陽区民館タウンホール(東陽3-1-2)
【対象・定員】50人(申込順)
【費用】無料
【申込】11月8日(月曜日)から電話で江東児童相談所(注釈)里親に関する詳しい情報は、東京都ホームページ(外部サイトへリンク)または下記へお問い合わせください
【問合先】東京都江東児童相談所☎3640-5432、℻3640-5466、こども家庭支援課養育支援係☎3647-4408、℻3647-9196
中川船番所資料館 荒川知水資料館連携事業 特別展「水害と江東」 11月10日(水曜日)~令和4年4月24日(日曜日)
「(明治43年8月大洪水ノ大惨状)亀戸天神橋通リ食糧運搬ノ実況」(江東区教育委員会所蔵)
川・運河と海に囲まれた江東区は、水害で大きな被害を受け続けながらもその度に復興し、現在では「浸水の町」から「親水の町」へと大きな発展を遂げました。今回の展示は、荒川放水路開削事業着手110年を記念し、「江東区の水害」と、荒川放水路を中心とした人々と町を守る「治水」の歴史をたどります。さらに渋沢栄一が立ち上げた水害救援団体「東京水災善後会」などの区内での活動についてもご紹介します。
【日時】11月10日(水曜日)~令和4年4月24日(日曜日)9時30分~17時00分(入館は16時30分まで)
【対象・定員】どなたでも
【費用】大人200円、小・中学生50円(観覧料)
【申込】当日直接会場へ
ミュージアムトーク
展示について職員が詳しく解説します。
【日時】12月4日(土曜日)13時00分~13時30分、14時30分~15時00分
【対象・定員】小学生以上各10人(申込順(注釈)小学3年生以下は保護者同伴・有料)
【費用】大人200円、小・中学生50円(観覧料に含む)
【講師】中川船番所資料館職員
【申込】11月10日(水曜日)9時00分から中川船番所資料館に電話または窓口で
(注釈)いずれも
【場所】 【問合先】中川船番所資料館(大島9-1-15)☎3636-9091、℻3636-9094
こうとうカレンダー 11月
6日 保育園就職フェアin Koto(ティアラこうとう・住吉2)
9日~15日 秋の火災予防運動
世帯と人口(令和3年10月1日現在)
前月比(±) | ||||
---|---|---|---|---|
世帯 | 276,703世帯 | -235世帯 | ||
人口 | 526,323人 | -385人 | ||
人口 | 住民基本台帳人口 | 男 | 258,928人 | -173人 |
女 | 267,395人 | -212人 | ||
外国人住民数(内数) | 男 | 14,019人 | -137人 | |
女 | 15,367人 | -118人 |
面積 | 42.99平方キロメートル |
---|
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください