令和3年6月21日号(こうとう区報)テキスト版2面
江東区地域福祉計画の策定に向けて 福祉課題を解決するための取り組みアイデアを募集
近年、高齢化や核家族化が進み8050問題(注釈1)やダブルケア(注釈2)と言われる複雑で対応が難しい福祉課題が顕在化してきています。こうした現状を踏まえ、区では、住民が相互に支え合い、助け合いながら、住み慣れた地域で安心して暮らすことができる社会(地域共生社会)の実現を目指し、その取り組みとして、地域福祉計画の策定に向けた検討を進めています。
(注釈1) 80代の高齢の親と50代の中高年のひきこもりのこどもが同居し、さまざまな生活問題を抱えていること
(注釈2) 親の介護と子育てなどに同時に直面すること
福祉課題を解決するための意見を募集
地域福祉計画の策定にあたり、令和2年度は地域福祉の課題等に関する調査を実施しました。そこで寄せられた意見を「地域福祉の課題と課題解決に向けた取組方針」として、別表のとおりまとめました。
区民の皆さんにその内容をお知らせするとともに、課題を解決するための具体的な取り組みについてのご意見を募集します。皆さんのアイデアをお寄せください。
[テーマ]
課題を解決するための取り組みについて
[募集期間]
6月21日(月曜日)~7月14日(水曜日)必着
[意見の提出方法]
1.住所2.氏名3.年齢4.職業5.電話番号6.ご意見を記入し、〒135-8383区役所福祉課地域福祉計画担当へ郵送またはFax
様式は自由ですが、該当する課題番号を明記してください
区ホームページからも提出できます(電話での受付は行いません)
いただいたご意見は、後日、区ホームページに公開します。なお、ご意見に対する個別回答は行いませんのであらかじめご了承ください。
【問合先】福祉課地域福祉計画担当☎3647-4152、℻3647-9186
地域福祉の課題と課題解決に向けた取組方針
課題 | 取組方針 | |
---|---|---|
課題1 | 身近に集える場 | 気軽に集える場の創設 |
課題2 | 地域コミュニティの希薄化、既存の地縁団体の担い手不足・高齢化 | 地域ネットワークの構築 |
課題3 | 身近に相談できる相手や場 | 身近な相談支援体制の充実 |
課題4 | 関係部署間の連携 | 行政内部の連携強化 |
課題5 | 複合的な課題や制度の狭間の問題への対応 | 組織横断的な相談支援体制の構築 |
課題6 | 区と地域活動団体等との連携 | 区民や地域活動団体等との連携・協働の推進 |
課題7 | 施設等のバリアフリー化 | まちのバリアフリー化の推進 |
課題8 | 成年後見制度の普及や支援 | 意思決定支援の推進 |
課題9 | 虐待やDV等への取組 | あらゆる暴力の防止 |
課題10 | 自立を支援する取組 | 自立支援の促進 |
課題11 | 災害時の避難支援体制 | 災害時要配慮者対策の推進 |
課題12 | 年齢や障害に関わらず、社会に参加するための支援 | 誰もが活躍できる場づくり |
課題13 | 誰にでもわかりやすい情報発信の工夫 | わかりやすい情報の発信 |
課題14 | 関係者間の情報の共有 | 関係者間での情報の共有 |
課題15 | ICT等の活用 | 福祉分野におけるICT等の活用 |
課題16 | ボランティア等の福祉人材の確保・育成の取組 | 福祉人材の確保・育成 |
課題17 | 福祉事業者のサービス向上を支援する取組 | サービスの質の向上 |
課題18 | 早期に発見し支援する取組 | 積極的な支援の実施 |
課題19 | 人権・多様性・助けあいに対する理解 | 共生社会への意識向上 |
マンション実態調査にご協力を 7月初旬~中旬にアンケート送付
区では今年度、マンションの実態調査を実施します。この調査は、区内のマンションの建物状況や維持管理の実態等を把握することにより、適切な住宅施策を推進していくための基礎資料とすることを目的としています。
マンション実態調査
本区は、全世帯の約8割が集合住宅の居住者です。また、区内のマンション建設も続いており、建物の老朽化対策や管理運営方法等、マンションの適正な維持管理は、今後ますます重要なものになると考えられます。
そのため、平成26年度以来7年振りに調査を実施し、社会状況の変化を踏まえ、マンションの実態を改めて把握することとしました。
この調査では、一定規模以上のマンション等の全数把握と対象マンションへのアンケート調査を行います。調査結果は令和4年3月に報告書としてまとめる予定です。
マンションの管理者および町会に対するアンケート
分譲マンションの管理組合と賃貸マンションを所有する方に対して、マンションの建物状況や維持管理の実態等に関するアンケート調査を実施します。
また、町会に対しても、マンションとの地域交流等について実状をお伺いする予定です。
[アンケートの対象物件]
- 地上3階以上、非木造で10戸以上の分譲マンション
- 地上3階以上、非木造で20戸以上の賃貸マンション
[アンケートの送付予定時期]
7月初旬~中旬に送付予定。
[アンケートの回答期限]
調査票記載の回答期限(概ね送付から1か月程度)までに回答をお願いします。なお、アンケートは区が委託した株式会社社会空間研究所により実施されます。
【問合先】住宅課住宅指導係☎3647-9473、℻3647-9268
難病相談・難病訪問リハビリ相談事業 保健相談所へご相談ください
保健相談所では神経内科の専門医と理学療法士による個別相談を行っています。次のようなときには、ご利用ください。
- 「歩き方がおかしい」「転びやすい」「手が震える」などの症状がある
- 診断がつき治療をしているが生活や療養の仕方が知りたい
- 病気や薬のことを知りたい
- 家でできるリハビリの方法を知りたい
【申込】住所地の管轄の各保健相談所へ(予約制)
【問合先】城東保健相談所☎3637-6521、℻3637-6651、深川保健相談所☎3641-1181、℻3641-5557、深川南部保健相談所☎5632-2291、℻5632-2295、城東南部保健相談所☎5606-5001、℻5606-5006
江東区少年キャンプ 楽しい思い出を作ろう!
自然の中で、ハイキングなどのイベントを体験したり、新しい仲間を作ったりして楽しみましょう。
キャンプの経験がなくても親切なスタッフがサポートするので大丈夫です。ぜひご参加ください。(注釈)今年度は日帰りで実施します。
【日時】【締切日】別表のとおり
【対象・定員】区内在住・在学の小学校高学年の児童(申込順)
【場所】【費用】地区ごとに異なります。詳細は各地区の連絡責任者にお問い合わせください。
【申込】電話で各地区の連絡責任者
【問合先】青少年課地域連携係☎3647-9629、℻3647-8474
令和3年度 少年キャンプ地区別日程表
地区 | 町名 | 日程 | 受付期間 | 連絡責任者 | 連絡先 |
---|---|---|---|---|---|
南部地区 | 永代・越中島・佐賀・門前仲町・冬木・富岡・牡丹・木場・古石場・福住・深川 | 本年度は、南部地区、砂南地区主催のキャンプは実施しません。南部地区、砂南地区にお住まいの参加希望者は、他の地区にお申込みください。また、日程の都合が自分の地区に合わない方も、他の地区にご相談ください。 | |||
砂南地区 | 南砂・東砂6~8・新砂・新木場 | ||||
亀戸地区 | 亀戸 | 7月31日(土曜日) | 6月27日(日曜日)~7月4日(日曜日) | 齊藤 庸一 | 3637-3282 |
砂北地区 | 北砂・東砂1~5 | 8月1日(日曜日) | 6月27日(日曜日)~7月4日(日曜日) | 京谷 純一 | 090-7730-2373 |
江南地区 | 塩浜・枝川・辰巳・豊洲・東雲・有明・潮見・青海 | 8月2日(月曜日) | 6月27日(日曜日)~7月4日(日曜日) | 櫻井信二郎 | 090-9843-0735 |
東陽地区 | 東陽 | 8月5日(木曜日) | 6月27日(日曜日)~7月4日(日曜日) | 早坂 治子 | 3647-4762 |
大島地区 | 大島 | 8月16日(月曜日) | 6月27日(日曜日)~7月11日(日曜日) | 北島 千絵 | 3681-4315 |
北部地区 | 石島・千田・千石・毛利・住吉・猿江・扇橋・海辺 | 9月19日(日曜日) | 7月5日(月曜日)~7月9日(金曜日) | 本多 和弘 | 090-5815-9802 |
西部地区 | 森下・新大橋・常盤・高橋・白河・平野・三好・清澄 | 9月19日(日曜日) | 8月28日(土曜日)~9月3日(金曜日) | 阿部 光城 | 090-1614-7268 |
7月4日(日曜日) 一人ひとりが棄権しないで投票を
7月4日(日曜日)に東京都議会議員選挙が行われます。前回の投票率は下表のとおりでした。一人ひとりが自覚をもって棄権しないで投票に行きましょう。
【問合先】選挙管理委員会事務局☎3647-9091、℻3647-9592
平成29年7月2日 東京都議会議員選挙の投票結果
投票区 | 投票所名 | 投票率(%) |
---|---|---|
1 | 八名川小学校 | 53.82 |
2 | 深川小学校 | 53.45 |
3 | ケイ・インターナショナルスクール東京 | 59.22 |
4 | 元加賀小学校 | 59.03 |
5 | 深川第六中学校 | 58.28 |
6 | 毛利小学校 | 49.82 |
7 | 東川小学校 | 56.99 |
8 | 扇橋小学校 | 56.63 |
9 | 都立大江戸高等学校 | 57.99 |
10 | 明治小学校 | 51.70 |
11 | 臨海小学校 | 52.64 |
12 | 数矢小学校 | 53.16 |
13 | 深川第三中学校 | 57.25 |
14 | 平久小学校 | 51.23 |
15 | 東陽小学校 | 53.40 |
16 | 江東区役所 | 60.81 |
17 | 東陽中学校 | 55.78 |
18 | 深川南部保健相談所 | 54.70 |
19 | 深川第八中学校 | 50.62 |
20 | 枝川小学校 | 47.69 |
21 | 豊洲北小学校 | 53.89 |
22 | 豊洲小学校 | 58.54 |
23 | 東雲小学校 | 47.41 |
24 | グランチャ東雲 | 53.55 |
25 | 第二辰巳小学校 | 56.05 |
26 | 辰巳中学校 | 52.57 |
27 | 香取小学校 | 49.46 |
28 | 第一亀戸小学校 | 55.62 |
29 | 水神小学校 | 52.26 |
30 | 第三亀戸中学校 | 52.28 |
31 | 第二亀戸小学校 | 50.00 |
32 | 浅間竪川小学校 | 54.59 |
33 | 青少年交流プラザ | 54.04 |
34 | 亀戸中学校 | 54.71 |
35 | 第一大島小学校 | 54.98 |
36 | 第二大島小学校 | 57.18 |
37 | 大島南央小学校 | 56.09 |
38 | 大島幼稚園 | 53.86 |
39 | 第四大島小学校 | 58.27 |
40 | 第三大島小学校 | 55.72 |
41 | 大島中学校 | 53.82 |
42 | 北砂小学校 | 58.21 |
43 | 砂町小学校 | 52.68 |
44 | 小名木川小学校 | 55.32 |
45 | 亀高小学校 | 54.55 |
46 | 第六砂町小学校 | 53.21 |
47 | 東砂小学校 | 58.34 |
48 | 第七砂町小学校 | 53.10 |
49 | 東砂スポーツセンター | 54.61 |
50 | 第四砂町小学校 | 57.33 |
51 | 第三砂町小学校 | 56.57 |
52 | 第二砂町小学校 | 55.72 |
53 | 南砂小学校 | 59.89 |
54 | 第三砂町中学校 | 55.30 |
55 | 第二砂町中学校 | 55.17 |
56 | 有明スポーツセンター | 45.75 |
57 | 豊洲シビックセンター | 54.08 |
区平均 | 54.56 |
(注釈)直近の選挙とは投票所が変更となっている投票区があります。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください