知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    検索結果の概要文が生成AIで作成されます。

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報 > 区報 > 令和7年(2025年)発行号 > 令和7年9月21日号(こうとう区報) > 令和7年9月21日号(こうとう区報)テキスト版7面

ここから本文です。

更新日:2025年9月21日

ページ番号:37475

令和7年9月21日号(こうとう区報)テキスト版7面

健康・福祉のつづき

認知症サポーター養成講座

【対象】区内在住・在勤・在学の方

【定員】各30人(申込順)

【内容】認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守る「認知症サポーター」になるための講座

【申し込み】9月25日(木曜日)9時00分から区ホームページ申込

【問い合わせ】地域ケア推進課地域ケア係

電話:03-3647-4398、Fax:03-3647-3165

日時 会場
10月29日(水曜日)
14時00分~15時30分
豊洲文化センター
サブ・レクホール
11月15日(土曜日)
10時00分~11時30分
砂町文化センター
サブ・レクホール

認知症家族等交流会「おれんじる~む」(10・11月分)

【内容】認知症の方と生活している、または生活していた家族の交流会。初めての方も大歓迎。長寿サポートセンター職員が交流をお手伝い

【申し込み】当日直接会場へ

(注釈)北砂西は北砂西長寿サポートセンターへ要申込

【問い合わせ】地域ケア推進課地域ケア係

電話:03-3647-4398、Fax:03-3647-3165

区ホームページ

場所 日時
おれんじる~む陽だまりの会
亀戸ふれあいセンター会議室
10月22日(水曜日)、11月26日(水曜日)
14時30分~15時30分

おれんじる~む亀戸・大島
UR大島6丁目団地6号棟集会室
(大島6丁目1番6号)

10月3日(金曜日)、11月7日(金曜日)
10時00分~11時30分
おれんじる~む深川
高齢者総合福祉センター3階第4研修室
10月25日(土曜日)、11月22日(土曜日)
10時30分~12時00分
おれんじる~む豊洲
豊洲文化センター第1研修室
(豊洲シビックセンター8階)
10月22日(水曜日)、11月26日(水曜日)
13時30分~15時00分
おれんじる~む東砂
あじさい1階介護者教室
(東砂4丁目20番15号)
10月11日(土曜日)、11月8日(土曜日)
10時00分~11時30分
おれんじる~む北砂西
寿園会議室
(北砂2丁目1番16号)
電話:03-3615-4860
(北砂西長寿サポートセンター)
10月18日(土曜日)、11月15日(土曜日)
15時00分~16時15分
(注釈)要申込
おれんじる~む北砂東
北砂東長寿サポートセンター 面談室
10月14日(火曜日)、11月11日(火曜日)
14時00分~15時30分
おれんじる~む北砂南
北砂南長寿サポートセンター 相談室
10月22日(水曜日)、11月26日(水曜日)
14時00分~15時30分
おれんじる~むたんぽぽの会
南砂長寿サポートセンター ボランティア室
(南砂2丁目3番5号102)
10月21日(火曜日)、11月18日(火曜日)
14時00分~16時00分
おれんじる~む新砂
新砂長寿サポートセンター 面接室
10月9日(木曜日)、11月13日(木曜日)
14時00分~15時30分

KOTO()(いき)体操だよ!全員集合(10・11月分)

筋力アップ、バランスアップができる区独自の健康長寿体操です。初めての方もお手本のまねをしながら無理なくできます。

【対象】区内在住で60歳以上の方(先着順)

【申し込み】当日直接会場へ

(注釈)福祉会館を利用する場合は登録が必要(住所・生年月日が確認できる書類を持参)。東京城東病院は亀戸東長寿サポートセンターへ要申込

【問い合わせ】地域ケア推進課地域ケア係

電話:03-3647-4398、Fax:03-3647-3165

区ホームページ

会場・問合先 日時 定員
江東区文化センター
2階談話ロビー
電話:03-3647-4398
(地域ケア推進課地域ケア係)
10月14日(火曜日)、11月4日(火曜日)
14時00分~
30人
豊洲文化センター1階ギャラリー
電話:03-5859-0566
(豊洲長寿サポートセンター)
10月21日(火曜日)、11月18日(火曜日)
14時00分~
30人
塩浜福祉会館洋室大
(塩浜福祉プラザ2階)
電話:03-3647-3901
10月11日(土曜日)、10月25日(土曜日)、11月8日(土曜日)・22日(土曜日)
10時00分~10時30分
20人
古石場福祉会館和室大
電話:03-3641-9531
10月4日(土曜日)、11月1日(土曜日)
13時30分~
20人
千田福祉会館洋室
電話:03-3647-0108
10月16日(木曜日)、11月20日(木曜日)
13時00分~
25人
東陽福祉会館グループ活動室
電話:03-3647-8180
10月16日(木曜日)、11月20日(木曜日)
14時30分~
20人
亀戸福祉会館和室大
電話:03-3685-8208
10月29日(水曜日)、11月26日(水曜日)
13時00分~
20人
大島福祉会館和室大
電話:03-3637-2581
10月25日(土曜日)、11月22日(土曜日)
10時00分~
20人
東砂福祉会館体育室
電話:03-3646-0461
10月21日(火曜日)、11月18日(火曜日)
13時30分~
(注釈)内履き持参
15人
砂町銀座商店街そよ風テラス
(北砂4丁目26番6号)
電話:03-6770-0080
10月23日(木曜日)、11月27日(木曜日)
10時30分~
8人
東京城東病院2階健診センター前
(亀戸9丁目13番1号)
電話:03-5875-3451
(亀戸東長寿サポートセンター)
10月15日(水曜日)、11月19日(水曜日)
14時00分~
(注釈)要申込
25人
イトーヨーカドー木場店
2階木場方面正面入口上
(木場1丁目5番30号)
電話:03-5617-6213
(塩浜長寿サポートセンター)
10月30日(木曜日)、11月27日(木曜日)
14時00分~
15人
グランチャ東雲
電話:03-5548-1992
10月12日(日曜日)・26日(日曜日)、11月9日(日曜日)・23日(日曜日)
13時45分~
20人

HIV・梅毒抗体検査・相談(10月分)

【場所】城東保健相談所

【定員】20人(先着順)

(注釈)匿名で実施

【申し込み】当日直接会場へ

【問い合わせ】保健所保健予防課感染症対策係

電話:03-3647-5879、Fax:03-3647-7068

検査日 10月6日(月曜日) 10月20日(月曜日) 9時00分~10時00分
結果日 10月20日(月曜日) 11月10日(月曜日) 10時00分~10時30分

江東区歯科医師会区民公開講座「人生100年健康長寿 しっかり()んで しっかり食べる」

【日時】10月23日(木曜日)14時00分~16時00分

【場所】江東区文化センター

【対象】区内在住・在勤の方(健康長寿お口の元気度チェックを受診された方におすすめ)

【定員】70人(申込順)

【内容】心身の衰えにつながるオーラルフレイルの話や、筋肉量低下を防ぐ食べやすい食事メニューの講演など。参加者には歯科グッズを進呈

【講師】伊藤裕通(伊藤歯科医院院長)、齋藤三津代(管理栄養士)

【申し込み】9月26日(金曜日)~10月16日(木曜日)に申込フォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)または江東区歯科医師会に電話で

電話:03-3649-0780

がんの夜間相談窓口(10月分)

「がんの疑いがある」「診断を受けた」「治療を始めた」など、患者や家族が不安、疑問に思うことを相談できます。

【日時】10月3日(金曜日)18時00分~20時00分

【場所】マギーズ東京(豊洲6丁目4番18号)

【申し込み】マギーズ東京に電話連絡のうえ当日直接会場へ

電話:03-3520-9913

【問い合わせ】保健所健康推進課がん対策・地域医療連携係

電話:03-3647-5889、Fax:03-3615-7171

もしかして、うつ病?~こころの不調に気づこう~

20~30歳代は就職・結婚・社会的役割の増大など大きな環境変化もあり、こころに不調をきたしやすい年代です。早めに不調に気付くことが大切です。うつ病の正しい知識・対処法を学んでみませんか。

【日時】11月8日(土曜日)13時30分~15時30分

【場所】(1)城東保健相談所 (2)オンライン(Zoom)

【対象】区内在住・在勤の方

【定員】各30人(申込順)

【講師】鮒田栄治(都立精神保健福祉センター 地域援助医長)

【申し込み】9月26日(金曜日)9時00分~11月7日(金曜日)17時00分(オンラインは10月27日(月曜日)17時00分まで)に区ホームページ申込・電話・窓口、またはFaxに6面申込記入例の(1)~(4)と(5)年齢(6)この講演会を知ったきっかけ(7)受講方法(会場またはオンライン)を記入し城東保健相談所へ

電話:03-3637-6521、Fax:03-3637-6651

「障がい者作品展」出展作品募集

【対象】区内在住で障害者手帳をお持ちの方

【定員】50人(申込順)

【内容】令和8年2月13日(金曜日)~17日(火曜日)に江東区文化センターで開催される「障がい者作品展」の個人出展作品を募集

【申し込み】9月25日(木曜日)~10月31日(金曜日)に窓口またはFax・はがきに6面申込記入例の(1)~(4)と(5)作品内容(例:絵画)を記入し、〒135-0016東陽6丁目2番17号社会福祉協議会福祉サービス課福祉サービス係へ

電話:03-3647-1898、Fax:03-3699-6266

江東病院 江東サザンカの会「がん情報との付き合い方」

【日時】10月4日(土曜日)14時00分~15時30分

【場所】江東病院(大島6丁目8番5号)

【定員】20人(申込順)

(注釈)最小催行人数5人

【講師】緩和ケア認定看護師、がん看護専門看護師

【申し込み】9月26日(金曜日)9時00分から電話またはメールで6面申込記入例の(1)~(4)と(5)年齢を記入し、江東病院へ

電話:03-3685-2166(9時00分~16時30分)

【Eメール】sazanka@koto-hospital.or.jp

環境・まちづくり

みどりのカーテン 土のあとかたづけと冬の野菜づくり

【日時】10月26日(日曜日)13時30分~15時30分

【場所】えこっくる江東

【対象】16歳以上の方

【定員】20人(区内在住の方を優先し、抽選。当選者にのみ通知)

【内容】「みどりのカーテン」が終わった土を使った冬の野菜づくりや、来春の「みどりのカーテン」の準備の方法を学ぶ。江東区の「水彩堆肥つちひめ」と「冬野菜の種」のプレゼントあり

【講師】池田利行(樹木医)、江東エコリーダーの会

【申し込み】10月6日(月曜日)(必着)までに区ホームページ申込・窓口、またははがきに6面申込記入例の(1)~(4)と(5)年齢を記入し〒135-0052潮見1丁目29番7号えこっくる江東へ

電話:03-3644-7130、Fax:03-3644-7135

がすてなーに×豊洲公園 親子で草木染体験(マリーゴールド編)

【日時】10月11日(土曜日)(1)10時00分~12時00分、(2)13時30分~15時30分

【場所】がすてなーに ガスの科学館(豊洲6丁目1番1号)

【対象】小学生と保護者

(注釈)1組2人まで

【定員】各回20組(申込順)

【費用】1人1,500円

【内容】マリーゴールドの花を使って手ぬぐいなどの生地に色や模様を付ける

【講師】高須賀幸英(草木染工房「遊染」、森林インストラクター)

【申し込み】9月25日(木曜日)10時00分から豊洲ぐるりパークセンターホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

【問い合わせ】豊洲ぐるりパークセンター

電話:03-3520-8819、Fax:03-3520-8829

防災・安全

防災フェア in お台場

「みんなで防災」をキャッチフレーズに、都民の防災意識向上と、災害に強い地域社会の実現を目指すイベントです。

【日時】10月4日(土曜日)・5日(日曜日)11時00分~18時00分

【場所】シンボルプロムナード公園

【内容】セントラル広場 起震車体験(4日(土曜日))、初期消火訓練(4日(土曜日))、VR技術を用いた災害体験(5日(日曜日))、防災食の配布、災害対応車両の見学など

【申し込み】当日直接会場へ

【問い合わせ】一般社団法人DSC事務局

電話:03-6300-0199、Fax:03-6685-5733

土のうを配付(10月分・今年度最終)

住宅への浸水被害を軽減するため、希望者に土のうを6月から10月まで毎月配付しています。土のうをお持ちの方で、袋が破損している場合は、袋のみの配付も行っています。

(注釈)店舗、事務所、事業所、駐車場等は配付の対象となりません。配付した土のうは、ご自身で日常管理・不要時の処分をお願いします(清掃事務所では収集処分できません)

[10月分配送日]10月下旬の区が指定する日

【申し込み】10月10日(金曜日)までに区ホームページまたは河川公園課工務係(区役所隣防災センター6階2番)に電話・窓口で

電話:03-3647-2538、Fax:03-3647-9216

休館・休止

砂町図書館

10月7日(火曜日)~9日(木曜日)に休館。図書の特別整理のため。

【問い合わせ】砂町図書館

電話:03-3640-4646、Fax:03-3640-4610

お問い合わせ先

政策経営部 広報広聴課 広報係 窓口:区役所2階22番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5634-7538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?