知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > くらし・地域 > 交通 > 公共交通 > コミュニティサイクル

ここから本文です。

更新日:2024年11月19日

ページ番号:148

コミュニティサイクル

コミュニティサイクルの利用方法やポートマップ、最新情報など、運営に関することは、公式ホームページ「バイクシェアサービス(東京広域)」(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。

 

【返却処理のトラブル防止】

返却処理のトラブル防止のため、自転車をポートに返却する際は、必ず鍵をかけてからENTERボタンを押し、操作画面に「返却」と表示されているか確認をお願いします。

コトミちゃん(コミサイ)

江東区観光キャラクターコトミちゃん

コミュニティサイクルとは

 

1)コミュニティサイクルとは

一定の地域内に複数配置されたサイクルポート(注釈)で自由に貸出・返却をすることができる自転車シェアリングシステムのことです。借りたポートとは異なるポートで返却することができます。

(注釈)サイクルポート:歩道上等に設置された、自転車の貸出・返却を行う無人の駐輪施設のことです。

2)コミュニティサイクルによる効果

コミュニティサイクルを導入することにより、まちの回遊性向上や、地域の活性化、自動車移動の減少によるCO2削減効果などが期待できます。

 

サイクルポートに関する情報

ポートの設置場所については、公式ホームページ「バイクシェアサービス(東京広域)」(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)からご確認ください。

サイクルポート設置協力のお願い

区では、コミュニティサイクルをより便利に利用していただけるよう、サイクルポート(専用自転車の貸出・返却を行う無人駐輪場)を増やしています。

土地所有者様、マンション管理組合、会社、商業施設などで、サイクルポート設置をご検討くださる場合は、運営事業者である株式会社ドコモ・バイクシェア(メールアドレス:tokyo-port@d-bikeshare.com)まで、ご連絡ください。

運営事業者が現場を確認の上、設置の可否や設置台数、配置等をご相談させていただきます。

サイクルポート要件概要

広さ:長さ7m×奥行き2m以上(自転車ラック10台分程度)

配置:道路から直接乗り入れ可能で、スペースに余裕があり、24時間開放されていること

なお、サイクルポートは自転車を停めるラックを置くだけで、基礎工事や電源の引き込み工事の必要はありません。公開空地等法的制限や隣接道路への影響、近隣ポートとの関係などから設置をお断りする場合もございますのでご了承ください。

特に、豊洲駅周辺でサイクルポートが不足しており、重点的にポートの設置を進めております。この地域でサイクルポート設置にご協力いただける方がいましたら、ぜひご連絡ください。

皆さまのご協力をよろしくお願いします。

ポート設置例

公式ホームページ・お問い合わせ

1)公式ホームページ

2)お問い合わせ

  • 事業全般に関するお問い合わせ
    ページ下部の本区問い合わせ先
  • 運営に関するお問い合わせ
    株式会社ドコモ・バイクシェア コールセンター
    電話:0570-783-677

関連ページ

お問い合わせ先

土木部 地域交通課 交通係窓口:防災センター6階3番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-3647-9287

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?