体罰のない社会へ
近年こどもの命が失われる痛ましい事件が続いています。その中には、保護者が「しつけ」と称して暴力を伴う虐待を行い、死に至るケースもあります。こうしたことを踏まえ、児童福祉法等の改正法において、体罰が許されないものであることが法定化され、令和2年4月1日から施行されました。体罰のない社会を実現するために、一人ひとりの意識を変えるとともに、子育て中の保護者の支援を含め、体罰によらない子育てを応援し社会全体に広げていきましょう。
なお、令和元年度と令和2年度に行った「こどものしつけと体罰の考え方」に関する区民アンケートは以下のとおりの結果となっています。
子ども家庭支援センターでは、こどもや家庭に関する相談を受け付けています。困った時や疲れた時は我慢せずにお気軽にご相談ください。保護者だけでなく、すべての人が体罰などによらない前向きな(ポジティブな)こどもへの関わりによってこどもの健やかな育ちを応援していきましょう。
体罰の一例
〇言葉で何度も注意したけどいうことを聞かないので、頬を叩いた
〇友達を殴ってケガをさせたので、同じようにこどもを殴った
〇宿題をしなかったので、夕ご飯を与えなかった
〇いたずらをしたので、長時間正座をさせた など
関連ファイル
- 体罰などによらない子育てハンドブック【東京都】(PDF:1,031KB)(別ウィンドウで開きます)
- 体罰等によらない子育てを広げよう!リーフレット【厚生労働省】(PDF:1,455KB)(別ウィンドウで開きます)
関連ページ
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください