脳を守ろう! MTBI(軽度外傷性脳損傷)
MTBIとは
交通事故やスポーツ外傷などで、頭を打ったり、頭が強く揺さぶられたりすると、その衝撃により、脳の損傷が起こることがあります。衝撃が軽度で、CT検査(画像検査)などに異常がない場合でも、数日から数週間経って重い症状や長引く症状が現れることがあり、注意が必要です。
主な原因
交通事故
- スポーツ外傷
- 高所からの転落
- 転倒
- 暴力
- 乳幼児の揺さぶり
区では、MTBIの病気を広く知っていただくために、右のようなリーフレットを、区立学校、スポーツ施設、障害部署など区内関連施設に配布しています。(リーフレットは右画像、リンクからダウンロードしていただけます。)
主な症状
ー症状には個人差がありますー
○高次脳機能障害
注意散漫、集中できない、記憶できない、言葉がうまく話せない、理解ができない、情緒不安定
○手足の運動障害・知覚まひ
手足の動きが悪い、手足の感覚がにぶい
○脳神経のまひ
においがしない、見えにくい、味がしない
○自律神経障害
吐き気、めまい、頭痛、睡眠障害
○精神・行動変化
依存的、過敏、情緒不安定
○排尿や排便の障害
○てんかん発作
頭を打ったときの対応
交通事故や転倒などで頭を打った後に、次のような症状があるときは、医療機関を受診しましょう。
意識状態がいつもと違う
- 事故前後の記憶がない
- 手足に力が入りにくい
- 手足がしびれる
- けいれん
- 吐き気、めまい、頭痛
MTBIは頭を打ってすぐには症状がなく、数時間から数日、場合によってはさらに経過してから症状が現れることがあります。
MTBIの予防
こどもが自転車に乗るときにはヘルメットを着用させましょう。
- 自動車に乗るときは体格に合ったシートベルトやチャイルドシートを使用しましょう。
- こどもをベビーカーやイス、買い物カートに乗せるときは、ベルト等で転落しないようにしましょう。
- 赤ちゃんを激しく揺さぶらないようにしましょう。
- スポーツをするときはルールを守り、防具などをきちんと使用しましょう。
- つまづいて転ぶことがないように、室内の整理整頓や段差解消を心がけましょう。
問い合わせ先
城東保健相談所 電話:03-3637-6521 Fax:03-3637-6651
深川保健相談所 電話:03-3641-1181 Fax:03-3641-5557
深川南部保健相談所 電話:03-5632-2291 Fax:03-5632-2295
城東南部保健相談所 電話:03-5606-5001 Fax:03-5606-5006
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください