知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

ここから本文です。

更新日:2025年4月1日

ページ番号:3870

宿泊型産後ケア

「休息したい」「産後、家族などの手助けがない」「体調がすぐれない」「初めての子育てで不安」などのお母さんが、赤ちゃんと一緒に区内の助産所等の施設において、助産師等から母子のケアや授乳指導、育児指導が受けられます。

対象

産後4か月未満の江東区に住民登録のあるお母さんと赤ちゃん

(注意)施設によって、受入月齢に制限を設けている場合があります。直接、施設にご確認ください。

利用可能日数・回数

令和7年4月1日から利用可能日数が5泊6日に変更となりました。

5泊6日まで日数を分割して利用可(注釈)

(注釈)令和6年度中に利用した方は、令和6年度中に利用した日数を差し引き、6日を超えない限り分割して利用可能です。

(注釈)宿泊型産後ケアを分割利用する場合、最小単位は1泊2日です。残りが1日の場合は利用できません。

(例)3泊4日利用した場合は、残りは2日あるので、あと1泊2日利用できます。4泊5日利用した場合は、残りの1日はご利用できません。

利用者負担金

宿泊数ごとの利用者負担金

令和7年4月1日から利用者負担金が以下の金額に変更となりました。

宿泊数

利用者負担金
1泊2日 9,000円
2泊3日 13,500円
3泊4日 18,000円
4泊5日 22,500円
5泊6日 27,000円
  • 多胎児の時は、1人を超えるお子さん1人ごとに、1日あたり2,400円が加算されます。5泊6日利用の場合、6日分の料金が加算されます。
  • 住民税非課税世帯・生活保護世帯は減免があります。

産後ケアの内容

  • 母体ケア(母体の健康状態のチェックなど)
  • 乳児ケア(乳児の健康状態、体重のチェックなど)
  • 育児相談、授乳指導、休息、食事の提供(入所日の昼食~帰宅日の昼食まで)

実施施設

実施施設は、「産後ケア事業者一覧(PDF:605KB)(別ウィンドウで開きます)」をご参照ください。

利用方法

1 利用申請

妊娠届を提出すると実施する「ゆりかご面接」の際に、すべての方に産後ケア事業をお申込みいただき、承認番号を発行します。

江東区保健所や区役所区民課、各出張所で妊娠届を提出した方は、お住まいの地域を担当する保健相談所や豊洲特別出張所でゆりかご面接をお受けください。

(注意)利用者負担金の減額・免除を希望の方は、非課税証明書等の書類の提出が必要な場合がありますので、事前に電話等で担当する保健相談所にご確認ください。

(注意)承認番号の発行を受けていない方で産後ケア事業の利用を希望する方は、来所または電話でお申し込みください。

申請時に必要なもの

  • 母子健康手帳
  • 住民票の世帯全員の住民税非課税証明書(住民税非課税世帯の方で、利用者負担金の減額を希望の方。ただし、江東区で必要な年度の住民税の申告をしている方は省略できます。)
  • 生活保護受給証明書(生活保護受給世帯の方で、利用者負担金の免除を希望の方)

2 予約

出産の翌日以降に、直接利用希望施設に電話または施設のホームページで利用日の予約をしてください。

施設の空き状況等により、ご希望の日程で予約が取れない場合があります。

3 利用

利用の当日に利用者負担金を施設にお支払いください。

母子健康手帳、利用承認通知書、健康保険証をお持ちください。

その他持ち物などは、利用する施設に予約時にご確認ください。

注意事項

  • 医療行為が必要なとき、または感染症の疑いがある場合は利用できません。
  • 産後ケア利用中に体調不良等となったとき、医療機関の受診を勧めることがあります。この時は別途費用がかかります。
  • お母さんや赤ちゃんの健診当日は利用できません。
  • 予防接種の当日及び翌日は利用できません。
  • 利用終了後、各施設から、お母さんや赤ちゃんの健康状態などの状況について、江東区(保健相談所)に報告をいただいています。必要な情報提供や支援のため、保健相談所からご連絡させていただくことがあります。

キャンセルするとき

本予約後、利用を取り消すときは、利用前日の午前10時までに利用施設に連絡してください。この時刻以降にキャンセルした時、または連絡なく利用しなかったときは、既に1回利用したものとし、後日申請・利用することはできません。

(注意)施設によりキャンセル期限を設けている場合がありますので、予約時にご確認ください。

関連ページ

お問い合わせ先

健康部(保健所) 保健予防課 保健係

郵便番号135-0016 東京都江東区東陽2丁目1番1号

Fax:03-3615-7171

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?