江東区地域福祉計画(令和4年度~令和7年度)
区では、誰もが住み慣れた地域で、ともに支えあい、安心して生き生きと暮らすことができる社会の実現に向けた取組の一環として、江東区地域福祉計画を策定しました。
計画本編及び概要版については、下記の関連ドキュメントをご覧ください。
計画の概要
計画の位置づけ
江東区長期計画のもと、福祉の分野別計画の上位計画として策定します。
計画の期間
令和4~7年度の4年間とします。
基本理念と基本方針
- 基本理念
区の地域福祉の将来像を次のように掲げます。
「一人ひとりの尊厳が守られ、地域でともに支えあい、誰もが笑顔で安全に暮らせるまち」
- 基本方針
基本理念の実現に向けて進める各施策の方針は次の3点です。
- 3つのつながりをつくる
- 誰もが大切にされる社会をつくる
- 地域福祉の基盤をつくる
包括的な支援体制
公的な支援と地域の支えあいによる支援が重層的に機能する包括的な支援体制を構築します。
施策と取組
基本方針1
- 【施策1】地域のつながりをつくる
地域コミュニティの希薄化が進む中、気軽に集える場の設置や関係団体同士のネットワーク化等により地域のつながりをつくります。 - 【施策2】行政のつながりをつくる
制度のはざまの問題や複数の分野にまたがる問題など、複雑・多様化する区民ニーズに対応するため、行政内部の連携強化を図ります。 - 【施策3】地域と行政のつながりをつくる
地域の支えあいによる支援と行政による公的支援が重層的に機能する、包括的な支援体制を構築するため、地域と行政の連携・協働を推進します。
基本方針2
- 【施策4】人に優しいまちをつくる
誰もが利用しやすい安全で安心できるまちづくりに向け、バリアフリー化を推進します。 - 【施策5】一人ひとりの尊厳を守る
誰もが人権が守られ、自分らしく暮らせる社会に向けて、一人ひとりの暮らしを支える取組を進めます。 - 【施策6】災害時の福祉を向上させる
災害発生時に安全に安心して避難できる地域づくりに向けて、災害への備えや災害時の支援のあり方の検討を進めます。 - 【施策7】誰もが社会参加できる仕組みをつくる
誰もが社会に参加しやすい環境の整備に向けて、一人ひとりの能力発揮への支援や地域に関わりやすくする仕組みを構築します。
基本方針3
- 【施策8】情報の適切な活用を図る
誰もが等しく、必要な情報を簡単に入手できるよう、デジタル社会の広がりを福祉分野に活用する取組を進めます。 - 【施策9】福祉の質を向上させる
質の高いサービスの提供等に向けて、福祉人材の育成や福祉サービス事業者への支援、伴走型支援やアウトリーチ型(訪問型)支援等の充実に取り組みます。 - 【施策10】啓発活動を推進する
⼀⼈ひとりの個性が尊重される社会の形成に向けて、多様性や共生社会に対する理解促進を図ります。
計画の閲覧等について
計画本編及び概要版については、下記の関連ドキュメントをご覧ください。
また、令和4年4月28日から下記のとおり計画の閲覧・販売・配布を行います。
江東区地域福祉計画(本編)
閲覧場所
福祉課(区役所3階1番窓口)
こうとう情報ステーション(区役所2階)
各区立図書館
販売場所
こうとう情報ステーション
価格600円
江東区地域福祉計画(概要版)
配布場所
福祉課(区役所3階1番窓口)
こうとう情報ステーション(区役所2階)
各区立図書館
関連ドキュメント
関連ページ
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください