ホーム > 文化・観光・スポーツ > 文化・歴史 > 民俗芸能 > 民俗芸能大会・新春民俗芸能の集い
ここから本文です。
更新日:2022年1月5日
江東区において江戸時代から伝えられている民俗芸能を一般公開します。木場の角乗・木場の木遣・木場の木遣念仏・深川の力持・砂村囃子・富岡八幡の手古舞は、いずれも江東区の歴史や風土と深い関わりを持つ民俗芸能で、東京都や江東区の無形民俗文化財てす。
民俗芸能大会は10月の区民まつりで、新春民俗芸能の集いは1月に開催されます。詳細については直前の区報等でお知らせします。
令和3年度「第39回江東区民まつり中央まつり」は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止及び来場者・従事者の安全・安心の確保を第一として、江東区民まつり中央実行委員会は開催の「中止」を決定いたしました。それに伴い、令和3年度の「民俗芸能大会」は「中止」となります。
開催を楽しみにしていた皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
令和3年度「新春民俗芸能の集い」は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止及び来場者・従事者の安全・安心の確保を第一のため、「中止」を決定いたしました。
開催を心待ちにしていた皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
今回「新春民俗芸能の集い」の中止に伴い、「江東区の民俗芸能」パネル展を開催します。民俗芸能とは、仕事の余技、祭礼、村の娯楽など、人々の生活のなかから生まれ、伝えられたもので、現在は保存会・睦会によって受け継がれています。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください