知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    検索結果の概要文が生成AIで作成されます。

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 文化・観光・スポーツ > 文化・歴史 > 民俗芸能 > 木場の木遣・木場の木遣念仏

ここから本文です。

更新日:2025年10月14日

ページ番号:3754

木場の木遣・木場の木遣念仏

江東区登録無形民俗文化財(民俗芸能)/東京都指定無形民俗文化財(民俗芸能)

木場の木遣

木場の木遣木場の木遣(きやり)は、起源が定かではありませんが、江戸時代より木場で働く川並衆が、材木を井桁状に積み重ねていく「桟取り」など複数人での作業の際に、息を合わせるための労働歌として歌われました。木遣は音頭をとる「呼び」とこれに大勢で合わせる「受け」による掛け合いで繰り返されます。

(演目)

君が代・大木遣・合木遣・手古・初春・若松様・春駒・萬代の寿・千穐萬歳・祝いの手締め 他

江東区登録無形民俗文化財(風俗慣習)

木場の木遣念仏

木場の木遣念仏木場の木遣念仏は、いつ頃成立したものか不明ですが、富岡八幡宮別当永代寺の住職が、檀家の人々に広めたといわれています。戦前までは、木場の川並・船頭・材木問屋の間に永代講と呼ばれる講仲間があり、仲間の家に不幸があったときに大数珠を手繰りながら念仏を唱える百万遍念仏を行っていました。永代講は戦前になくなりましたが、現在も木場木遣保存会がお念仏と称してこれを伝承しています。

木遣念仏は、音頭1人、木魚を叩き算木を操る人(「坊さん」と呼ばれる)1人、大数珠を回す人十数人で行われます。この念仏の特徴は、道具として木魚が用いられていること、木遣の節が入っていることなどです。

お問い合わせ先

地域振興部 文化観光課 文化財係 窓口:区役所4階32番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-3647-8470

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?