知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > くらし・地域 > こうとう伝統と未来の応援寄附金 > こうとう伝統と未来の応援寄附金とは

ここから本文です。

更新日:2024年8月26日

ページ番号:14619

こうとう伝統と未来の応援寄附金とは

江東区の良き伝統を継承・発展させ、次の世代が誇ることのできる江東区を応援したい方々の想いを、寄附という形で実現させる制度です。

江東区にお住まいの方だけでなく、他の市区町村にお住まいの方やご自身の財産を江東区に遺贈したい方等も寄附することができます。皆様からの江東区を応援したい想いをお待ちしております。

こうとう伝統と未来の応援寄附金の手続き

課税課税務係へ、こうとう伝統と未来の応援寄附金申出書をご提出いただきます。具体的には下記関連ページをご参照ください。

寄附金に関する税金の控除について

こうとう伝統と未来の応援寄附金に寄附をいただいた方は、寄附を行った翌年に確定申告を行っていただくと、江東区への寄附金額のうち2,000円を超える分について、個人住民税所得割の概ね2割を上限として、所得税とあわせて控除することができます。

また、ふるさと納税ワンストップ特例制度の要件に該当する方は、ワンストップ特例制度を利用することで、寄附を行った翌年に確定申告を行わなくても、所得税と個人住民税所得割の軽減額が、住所地での翌年度分の個人住民税所得割の税額からまとめて軽減されます。

ワンストップ特例制度の要件等については「税額控除の種類」をご参照ください。

マイナポータル連携を利用したふるさと納税(寄附金控除)の確定申告

マイナポータル連携を利用すると、ふるさと納税(寄附金控除)に使用できる寄附金受領証明書等のデータをマイナポータル経由で取得し、所得税の確定申告書を作成する際に、確定申告書の該当項目に自動入力することができます。

なお、マイナポータル連携を利用するためには、事前準備が必要です。

控除証明書等の発行主体によっては連携手続を完了してから控除証明書等のデータが取得可能となるまでに数日かかる場合もありますので、早めの準備をお願いします。

【マイナポータル連携の概要(マイナポータル連携特設サイト)】
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/mynumberinfo/mynapo.htm(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
(注釈) 国税庁ホームページ

【確定申告書等作成コーナー】
https://www.keisan.nta.go.jp/(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
(注釈) 国税庁ホームページ

【動画でみる確定申告】
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/kakutei/video.htm(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
(注釈) 国税庁ホームページ

「ふるさと納税ワンストップ特例」の申請書を提出された方

確定申告を行う方は、「ふるさと納税ワンストップ特例」の申請が無効となるため、ワンストップ特例の申請をした分も含めて寄附金控除額を計算する必要があります。
【タックスアンサー ふるさと納税(寄附金控除)】
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1155.htm(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
(注釈) 国税庁ホームページ

問い合わせ先

  • こうとう伝統と未来の応援寄附金に関すること
    課税課税務係 03-3647-8093
  • 寄附金税額控除に関すること
    課税課 03-3647-8001、8002、8004

関連リンク

お問い合わせ先

区民部 課税課 税務係 窓口:区役所5階6番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-3647-4822

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?