コンビニ交付のよくある質問
「マイナンバーカードを利用した証明書コンビニ交付サービス」に関するよくある質問について、お答えしております。
コンビニ交付サービスについて
コンビニ交付ってどんなサービス?
マイナンバーカードを利用して全国のコンビニ等に設置されたマルチコピー機から、各種証明書が窓口より100円安く取得できるサービスです。
詳細はコンビニ交付の説明ページをご覧ください。
利用するためには何が必要?
写真付のマイナンバーカード(個人番号カード)と利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁)と手数料が必要です。
マイナンバーカードの申請方法について
マルチコピー機ってなに?
マルチコピー機とは、コンビニ等に設置してあるオンラインシステムによる通信機能をもつ情報端末です。
コピー・写真プリント・行政サービス・チケットサービス等に対応しており、タッチパネルにより操作します。
機械の形や利用できるサービスは店舗によって異なります。
どこで利用できるの?
全国のコンビニ等(セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、イオン等)に設置のマルチコピー機で利用できます。
セキュリティは大丈夫?
利用者自らマルチコピー機を操作して取得するので、個人情報が他人の目に触れることはありません。
また、専用回線を使ったネットワークの利用、通信の暗号化及び証明書交付センターとマルチコピー機間で証明書データを保持しないなど、個人情報漏えい防止の対策を施されており、マルチコピー機の画面表示や音声案内により、マイナンバーカード及び証明書の取り忘れ防止対策も施されています。
コンビニ交付で取得した証明書は手続きにちゃんと使えるの?
コンビニ交付の証明書の用紙は普通紙を利用していますが、印刷時に偽造防止検出画像やけん制文字等の改ざん防止処理がされるため、証明書の真正性は確保されております。
そのため、窓口で発行した証明書と同様、コンビニ交付の証明書も証明書が必要な手続きにご利用いただくことができます。
サービス利用について
どんな証明書が取得できるの?
江東区では、『住民票の写し』、『印鑑登録証明書』、『課税・非課税証明書』、『戸籍全部/個人事項証明書』、『戸籍の附票の写し』がコンビニ交付で取得できます。
マルチコピー機の操作方法は?
マルチコピー機の操作方法(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
暗証番号を忘れた・ロックがかかってしまったけどどうすればいい?
暗証番号の再設定(ロック解除)のため、出張所もしくは区役所(2階3番)窓口でのお手続きが必要になります。
暗証番号ロック解除の手続きについて(ページ中段「暗証番号を忘れてしまった場合もしくは変更したい場合」)を参照してください。
利用できる時間は?
住民票の写し、印鑑登録証明書、課税・非課税証明書は、毎日6時30分~23時00分(年末年始、メンテナンス時は利用不可)
戸籍全部/個人事項証明書、戸籍の附票の写しは、平日9時00分~17時00分(土・日・祝日・年末年始、メンテナンス時は利用不可)
手数料は?
住民票の写し、印鑑登録証明書、課税・非課税証明書、戸籍の附票の写しは、200円/通
戸籍全部/個人事項証明書は、350円/通
戸籍の利用登録申請ってなに?
住民登録が江東区外にある方がコンビニ交付で江東区の戸籍証明書等を取得する際に必要な申請です(初回のみ)。
申請内容の審査に5開庁日かかり、承認後に戸籍証明書等がコンビニ交付で取得できるようになります。
申請方法については利用登録申請方法(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご確認ください。
戸籍の利用登録申請の審査状況の確認方法は?
利用登録申請の審査状況を確認するためには、利用登録状況確認画面(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)に利用登録申請をした際の最後の画面に表示された申請番号(16桁)を入力していただくことで確認していただけます。
コンビニ交付が利用できない原因について
まず初めに、端末操作の中の「お住まいの市区町村の証明書」と「他市区町村の証明書」の選び方を間違えていないかご確認ください。
江東区にお住まいの方
江東区にお住まいの方が住民票の写し、印鑑登録証明書、課税・非課税証明書、戸籍証明書等(本籍が江東区にある方のみ)を取得するには、
『行政サービス』➡『証明書交付サービス』➡『お住まいの市区町村の証明書』~
を選択します。(利用するコンビニ等の所在地は関係ありません。)
江東区外にお住まいで、江東区に本籍がある方(利用登録申請承認済)
江東区外にお住まいで、江東区に本籍がある方(利用登録申請承認済)が戸籍証明書等を取得するには、
『行政サービス』➡『証明書交付サービス』➡『他市区町村の証明書』~
を選択します。(利用するコンビニ等の所在地は関係ありません。)
エラー画面がどの時点で表示されたかをご確認ください。
エラー画面が表示されたタイミングによって、利用できない原因が異なります。下記1、2、3、4のどの時点でエラーが表示されたかご確認いただき、該当の番号を選択していただくと考えられる原因が記載されている場所へ移動します。
1.マイナンバーカードをセット後、読み込みが終わらないもしくはエラーになる
マイナンバーカード本体の故障が考えられます。出張所もしくは区役所窓口にカードをご持参いただくことで故障かどうかを確認できます。
カードが故障していた場合、窓口で再交付申請をしていただけます。申請から交付通知書発送まで2~3ヵ月程度かかります。
2.暗証番号入力後エラーになる
コンビニ交付の利用に必要な利用者証明用電子証明書の有効期限(5年)が切れている可能性が考えられます。電子証明書の更新手続きについてを参照してください。
最近転出届出をしていませんか。転出届をしてから、転入手続きをするまでの間コンビニ交付は利用できません。
(外国人の方)在留期間の満了日を経過していた場合、コンビニ交付は利用できません。在留期間延長後、利用者証明用電子証明書の更新も別途必要です。
3.証明書の一覧の中から必要な証明書を選択した後
3-1.住民票が取得できない
下記の場合、コンビニ交付での住民票が発行できません。
- 世帯のどなたかが転出予定の届出をされてから、その方が実際に転出されるまでの間
- 世帯の中に在留期間の満了日を経過した方がいらっしゃる
- 江東区ドメスティック・バイオレンス、ストーカー被害者等への支援に関する住民基本台帳事務取扱要綱における支援を受けている
3-2.印鑑登録証明書が取得できない
江東区で印鑑登録をしていない場合、発行できません。
婚姻等により登録していた印影に変更が必要となった場合、印鑑登録証明書の発行ができなくなります。
3-3.課税・非課税証明書が取得できない
発行年度の1月1日及び現時点で江東区に住民登録されている必要があります。(令和2年度の税証明→令和2年1月1日時点で江東区に住民登録が必要)
扶養に入っておらず収入の申告をされていない場合、所得データがないため発行できません。
3-4.戸籍証明書等が取得できない
江東区に本籍がない方が江東区に対して戸籍の取得請求をしている場合、発行できません。(本籍地へお問い合わせください。)
最近戸籍の届出をした場合、届出内容が反映されるまで発行できません。(届出内容の反映には数週間かかります。)
土曜日・日曜日・祝日・時間外はご利用いただけません。利用可能時間は平日9時00分~17時00分になります。
江東区外にお住まいの方は事前に利用登録申請が必要です。利用登録申請方法(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
戸籍内にお一人しかいない場合「個人事項証明書」のボタンを選択すると発行できません。「全部事項証明書」をご選択ください。
4.他市区町村の証明書を選択し、本籍地の市区町村(江東区)選択後
最近戸籍の届出をした場合、届出内容が反映されるまで発行できません。(届出内容の反映には数週間かかります。)
土曜日・日曜日・祝日・時間外はご利用いただけません。利用可能時間は平日9時00分~17時00分になります。
戸籍の利用登録申請をしていない、もしくは承認されていない場合、発行できません。
戸籍内にお一人しかいない場合「個人事項証明書」のボタンを選択すると発行できません。「全部事項証明書」をご選択ください。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください