令和6年7月21日号(こうとう区報)テキスト版8面
ふるさと納税返礼品 協力事業者を募集
区ではシティプロモーションの一環として、今年度から返礼品付きふるさと納税を開始します。ふるさと納税の返礼品を通じて、区内外に江東区の伝統・文化・魅力を発信するとともに、区内産業の活性化を図るため、寄附者に対して返礼品を提供する事業者を募集します。詳細は、区ホームページをご覧ください。
【問合先】広報広聴課シティプロモーション推進係
電話:03-3647-9025、Fax:03-5634-7538
区内在住の75歳以上の方に案内はがきを郵送 令和6年度 敬老の集い 9月11日(水曜日)・12日(木曜日)・13日(金曜日) 入場には事前予約が必要
区内在住の満75歳以上の方を対象に、敬老の集いを開催します。全席指定席制での開催ですので、事前予約が必要です。参加を希望される方は、忘れずにお申し込みください。
【問合先】長寿応援課長寿応援係
電話:03-3647-4541、Fax:03-3647-9247
日時
9月11日(水曜日)・12日(木曜日)・13日(金曜日)
[午前の部]9時30分開場、10時00分開式、11時00分終了
[午後の部]13時00分開場、13時30分開式、14時30分終了
(注釈)お住まいの地域による日時の指定はありません。
場所
ティアラこうとう大ホール(住吉2丁目28番36号)
対象者
区内在住で満75歳以上(9月15日時点)の方各回1,100人程度(申込順)
内容
[式典]あいさつ・祝辞等
[演芸]歌謡ショー(田辺靖雄と九重佑三子)
予約受付期間
7月26日(金曜日)~9月10日(火曜日)9時00分~21時00分(7月26日(金曜日)は電話・WEB予約受付10時00分から。チケット受け取りは13時00分から)
(注釈)休館日は受付不可。深川江戸資料館は終日17時00分まで
予約方法
案内はがきをご用意のうえ
(1)ティアラこうとうチケットサービスへ電話。
電話:03-5624-3333
電話予約後、下記施設でチケットを受け取り。
(2)WEBサイト(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)にて「会員登録せず予約・購入へ」から進み予約。予約後、下記施設でチケットを受け取り。
チケット受取施設一覧(休館日)
- ティアラこうとう、森下・古石場・東大島・砂町文化センター(第1・3月曜休館)
- 江東区・豊洲・亀戸文化センター、総合区民センター、深川江戸資料館(第2・4月曜休館)
注意事項
- 案内はがきでは入場できません。必ず事前予約をして、チケットをお受け取りください。当日はチケットを持参してください。
- 電話での予約が困難な方は、ティアラこうとうまでFax(Fax:03-3635-5547)でお問い合わせください。
- 入場待機列による密を避けるため、当日は開場時間後にお越しください。
江東区をみどりでいっぱいにしよう! はじめてのベランダガーデニング講座 野菜編 ~おうち菜園を楽しもう~
ガーデニングを通したコミュニティづくりを進める講座です。ベランダで野菜を育て、生活に取り入れる方法を学びながら、地域の人との交流を深めます。花とみどりいっぱいのまちづくりにぜひご参加ください。
【日時】9月13日・27日、10月11日(金曜全3回)14時00分~16時00分
【場所】豊洲文化センター(豊洲2丁目2番18号豊洲シビックセンター内)
【対象・定員】区内在住・在勤で16歳以上の方25人(抽選。抽選結果は郵送またはメールで連絡)
(注釈)重複申込不可。今年度・昨年度の本講座(シリーズを問わず)受講者は対象外
【費用】3,500円(材料費)
【内容】初心者向けのガーデニング講座です。野菜の基礎知識や栽培方法などを学びます。野菜の種をまいたり、苗を植え付けたプランター等をお持ち帰りいただきます。
【講師】深町貴子(園芸家)
【締切日】8月5日(月曜日)必着
【申し込み】東京共同電子申請・届出サービス(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)または往復はがきに(1)講座名(2)氏名(ふりがな)(3)住所(区内在勤の方はその旨)(4)電話番号(5)年齢を記入し、〒135-8383 区役所管理課CIG推進係へ
電話:03-3647-2079、Fax:03-3647-8454
第二大島小学校 新校舎完成
令和4年8月から改築を進めてきた第二大島小学校(大島3丁目16番2号)の新校舎が完成しました。児童は令和6年8月から新しい校舎での生活をスタートします。
改築にあたってワークショップを実施し、児童・教職員・保護者・地域住民の方の意見を取り入れました。
新校舎は、6階建てで、北棟と南棟の2棟がL字型に配置されています。北棟には普通教室、南棟には特別教室や管理諸室、屋内運動場、屋上にプールを設置しています。新大橋通りに面したエントランスは2層の吹き抜けとなっており、地域に開かれています。また、玄関には校舎を支える大きな6本の門柱が立ち、訪れた方々を出迎えています。そして、二大っ子達の「みんな、かがやく!」様子を見守り続けます。
みんなで作った校舎が、地域の顔として活用されるよう期待しています。
【問合先】学校施設課施設工事第一係
電話:03-3647-9057、Fax:03-3647-8547
ことみせ 7月号 配布中 今号の特集はこの夏、感動との出会い!
感動的なことに出会える予感がする今年の夏。好奇心を刺激したり、さっぱりと汗をかいたり、ほっと一息ついたり、今号で紹介するお店でさまざまな体験をしてみませんか。冊子にはお得な「ことみせくーぽん」がついています。
[冊子配布場所]
区役所、豊洲特別出張所、各出張所、区内都営地下鉄7駅パンフレットラック等
【問合先】
経済課商業振興係
電話:03-3647-9502、Fax:03-3647-8442
ことみせ事務局
電話:03-6458-5340
ことみせWEB(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)はこちら
区内中小企業の事業承継を総合的にサポート
事業承継セミナー
事業承継は一般的に長期の取り組みが必要とされ、円滑な承継を行うためには早い段階から準備が必要となります。将来に備えて情報収集したい、どのような準備が必要か簡単に教えてほしい、このような方を対象に基礎知識を学べるセミナーを開催します。
【日時】8月20日(火曜日)14時00分~16時00分
【場所】産業会館2階第2会議室(東陽4丁目5番18号)
【対象・定員】事業承継に関心のある区内中小企業の経営者・後継者・従業員の方20人(申込順)
【費用】無料
【申し込み】7月25日(木曜日)から区ホームページまたは経済課産業振興係に電話で
専門家派遣相談
事業承継を検討している区内中小企業の事業所へ中小企業診断士を派遣し、相談支援を行います。
【費用】無料(1社2回まで)
【申し込み】経済課産業振興係窓口または、区ホームページにある申込書に必要事項を記入し、窓口・Fax・メールで
事業承継設備補助金
事業承継に伴って行う設備導入・更新に要する費用の一部を補助します。申請要件・詳細は区ホームページをご覧ください。
【問合先】経済課産業振興係(区役所4階29番)
電話:03-3647-2332、Fax:03-3647-8442
【Eメール】sangyou-k@city.koto.lg.jp
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください