知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    検索結果の概要文が生成AIで作成されます。

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報 > 区報 > 令和6年(2024年)発行号 > 令和6年7月21日号(こうとう区報) > 令和6年7月21日号(こうとう区報)テキスト版4面

ここから本文です。

更新日:2024年7月21日

ページ番号:34151

令和6年7月21日号(こうとう区報)テキスト版4面

こうとう防災学びの場 体験型!生き延びるためのアウトドア流防災講座 8月25日(日曜日)

アウトドア防災ガイドによる、必要最小限の道具で命を守るスキル・ノウハウがぎっしり詰まった講座です。

「今いる場所が浸水したら?」という想定でAR(拡張現実)を使った被災疑似体験や、防災ボードゲームをグループで行います。

一人暮らしの方や、子育て・介護中の方、職場が家から遠い方など、ぜひご参加ください。

【日時】8月25日(日曜日)10時00分~正午

【場所】男女共同参画推進センター第1・2研修室(扇橋3丁目22番2号パルシティ江東3階)

【対象・定員】30人(申込順)

【費用】無料

【講師】あんどうりす(アウトドア防災ガイド)

【一時保育】幼児(満1歳6か月~就学前)10人程度(無料・開催日の10日前までに要予約)

[手話通訳・要約筆記]

開催日の10日前までに要予約

【申し込み】7月25日(木曜日)9時00分から区ホームページまたは男女共同参画推進センターに電話・窓口で

電話:03-5683-0341、Fax:03-5683-0340

がんばりすぎないダブルケア講座 「親不孝介護」著者が語る、50万通りの親孝行 8月31日(土曜日)

子育て中に親の介護も始まるといった、同時期に複数のケアが重なるダブルケア。「家族を大切に思い一生懸命介護するからこそ虐待してしまうプロセスを断ち切る」ことをミッションに活動する講師から、家族だからこそできるケアの役割について学びましょう。介護に直面する前にぜひ聴いてください。

【日時】8月31日(土曜日)10時00分~正午

【場所】(1)男女共同参画推進センター第1・2研修室(扇橋3丁目22番2号パルシティ江東3階)

(2)オンライン(Zoom)

【対象・定員】(1)24人(2)40人(申込順)

【費用】無料

【講師】川内潤(NPO法人となりのかいご代表理事)

【一時保育】幼児(満1歳6か月~就学前)10人程度(無料・開催日の10日前までに要予約)

[手話通訳・要約筆記]

開催日の10日前までに要予約

【申し込み】7月25日(木曜日)9時00分から区ホームページまたは男女共同参画推進センターに電話・窓口で

電話:03-5683-0341、Fax:03-5683-0340

産業の発展に寄与した従業員・企業の推薦を 江東区産業表彰 推薦受付中

区は、区内産業の振興・発展に寄与した方や企業を表彰します。本表彰には、次の4つの部門が設けられており、各部門の推薦を受け付けしています。

(1)永年勤続従業員部門

[対象者]区内の同一中小企業等に20年以上勤続した方

[推薦者]対象者の所属する事業所の長

(2)優秀技能者部門

[対象者]優れた技能を有し、特にめざましい実績を有する方

[推薦者]対象者の技能職種に関する団体の長、対象者の所属する事業所の長または対象者と同一の職種に従事する方3人(自薦不可)

(3)永年継続事業所部門

[対象者]区内で引き続き100年以上事業を継続している中小企業

[推薦者]対象企業の長または対象企業の加入する事業者団体の長

(4)先進事業所部門

[対象者]指定する分野において、先進的かつ効果的な取り組みを行っていると認められる中小企業

[分野]働き方改革、デジタル活用、人材確保・育成、危機管理対策、事業承継

[推薦者]対象企業の長または対象企業の加入する事業者団体の長

(注釈)(1)(3)の年数計算の基準日は令和6年4月1日です。

(注釈)各部門の表彰要件の詳細は、区ホームページをご覧ください。

【締切日】9月30日(月曜日)必着

[推薦方法]各部門の推薦者適格を有する方が推薦書((2)(3)(4)は推薦書および推薦調書)を郵送・持参

(注釈)推薦書・推薦調書は区ホームページまたは経済課窓口(区役所4階29番)で入手できます。

【問合先】経済課産業振興係

電話:03-3647-2332、Fax:03-3647-8442

年長児の親の家庭教育学級 後期コース「1年生になったら」

幼児の成長について理解を深め、小学校入学に向けた親の役割を学ぶ講座です。

【日時】8月31日、9月7日・14日・28日(土曜全4回)9時45分~11時30分

【場所】教育センター(東陽2丁目3番6号)

【対象・定員】区内在住の年長児を育てる保護者20人(抽選)

【費用】100円(保育保険料)

【内容】年長児期のこころと体の発達について、親子のコミュニケーション、コーチング、発達障害の理解、小学校生活・放課後生活

【講師】元区立保育園長、NPO法人ハートフルコミュニケーション、勝又絵美(NPO法人星槎教育研究所臨床心理士)、児童館長、区民講師

【一時保育】初回時点で1歳3か月~就学前のこども15人程度(申込時要予約)

(注釈)1歳3か月未満のこどもは会場で保護者が見ながら参加可

【締切日】8月6日(火曜日)

【申し込み】区ホームページまたははがきに(1)講座名(2)氏名(ふりがな)(3)住所(4)電話番号(5)一時保育希望者・こどもを同伴する方は、こどもの氏名(ふりがな)・性別・生年月日を記入し、〒135-8383区役所地域教育課地域学習支援係へ

電話:03-3647-9676、Fax:03-3647-9274

大気環境は改善傾向が継続 きれいな大気のためさらなる取り組みにご協力を

区では、区内3地点(東陽、亀戸、豊洲)に一般環境大気測定局(注釈)を設置し、大気中の汚染物質を測定しています。

令和5年度の調査結果は次のとおりです。

[二酸化窒素(NO2)]

工場や自動車から排出される二酸化窒素濃度は、全測定局で環境基準を達成しました。区内における年平均値は少しずつ減少する傾向にあります。

[浮遊粒子状物質(SPM)]

ボイラーや自動車の排出ガス等から発生する浮遊粒子状物質濃度は、一部環境基準を達成しませんでしたが、区内における年平均値は少しずつ減少する傾向にあります。

[二酸化硫黄(SO2)]

石油、石炭等を燃焼したときに発生する二酸化硫黄濃度は、全測定局で環境基準を達成しました。区内における年平均値は低い値での横ばい傾向にあります。

そのほか、光化学スモッグの原因となる光化学オキシダント(OX)は、環境基準を達成しませんでした。詳細は区ホームページをご覧ください。

(注釈)一般環境大気測定局

測定局には、自動車排出ガス測定局(自排局)と一般環境大気測定局(一般局)があります。区が設置するのはいずれも一般局です。

20240721大気環境_グラフ

大気環境のためにできること

二酸化窒素などの大気汚染物質の排出を少しでも減らし、区の大気をきれいにするために、一人ひとりが次のようなことに気をつけましょう。

  • なるべく公共の交通機関を利用する。
  • アイドリングストップを実践する。

区では二酸化窒素の値が高くなる冬季を中心に、アイドリングストップの啓発等の自動車排出ガス対策を実施しています。

【問合先】環境保全課調査係

電話:03-3647-6148、Fax:03-5617-5737

芭蕉庵国際英語俳句大会 作品募集 Basho-an International English Haiku Competition

芭蕉ゆかりの深川の地で、国際英語俳句大会を開催します。

[募集期間]8月10日(土曜日)~10月31日(木曜日)

[投句料]無料

[賞]芭蕉庵賞(3作品)、賞品進呈。入選(10作品(予定))

[発表]受賞者に令和7年1月末以降メールで通知

(注釈)受賞作品は大会ホームページ等に掲載

[投句方法]大会ホームページで

(注釈)1回につき1句。1人10句まで応募可

(注釈)詳細は芭蕉記念館ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください

【問合先】芭蕉記念館

電話:03-3631-1448、Fax:03-3634-0986

【Eメール】basho-an2018@kcf.or.jp

お問い合わせ先

政策経営部 広報広聴課 広報係 窓口:区役所2階22番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5634-7538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?