令和6年2月21日号(こうとう区報)テキスト版1面
地震への備え いま一度 確認を
令和6年1月1日に発生した能登半島地震では多くの方が被災されました。首都圏においては、今後30年以内に70%の確率で首都直下地震が発生すると言われています。いま一度、自身や家族の身を守るため、地震への備えを確認しましょう。
【問合先】防災課災害対策係☎3647-9587、℻3647-8440
大地震が起きると
家具・家電が転倒する
電気、ガス、上下水道などライフラインが途絶える(被害状況によっては復旧が長期化する)
- トイレが使用できなくなる
- スマホ等の通信機器がつながりにくくなる
- 充電もできずバッテリーが切れる
点検終了までエレベーターが使用できない 外出も困難になる
生活必需品が品薄状態になり、その状態が継続する
(注釈)令和4年5月25日に東京都が公表した「首都直下地震等による東京の被害想定」を参考に区が作成
これだけはやっておきたい防災チェックリスト
- 家具の転倒防止
- 高い所にものを置かない
- 災害用伝言ダイヤルの使い方を確認
- 簡易・携帯トイレの準備
- 情報収集手段の確認(ホームページ・ラジオ等)
- 災害時、ラジオでの情報収集はFMラジオ88.5MHzで
- 水と食料の備蓄
家庭では最低でも3日分、できれば1週間分の水(1人1日3ℓが目安量)・食料・生活用品などを備蓄しましょう
- 持病の薬を用意
- 非常用持ち出し品の準備
- 避難所・避難場所等の確認
- 消火器具の設置
家庭での備蓄はローリングストックで!
食の備蓄パンフレット こちらも参考に!
冷蔵・冷凍庫内の食材の活用法、備蓄食品のレシピ等、日常生活でできる食の備えを紹介しています。
[配布場所]
区ホームページ、こうとう情報ステーション(区役所2階)、防災課(区役所隣防災センター4階)、保健所、各保健相談所
【問合先】保健所健康推進課栄養指導担当☎3647-6713、℻3615-7171
東京備蓄ナビ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
備蓄のイロハや、備えておくとよい品目などを紹介する東京都のサイトです。
2面へつづく
防災カタログギフト そなエールギフト 現在、順次配送中! 再配達の依頼は3月27日(水曜日)まで!
防災カタログギフト「防災都市こうとう そなエールギフト」で防災用品を申し込まれた方へ、現在、順次配送しています。配達時に不在等で受け取ることができなかった方には、不在票を
☎0120-921-897(月~金曜 9時00分~17時00分(祝日を除く))
【Eメール】koto-bousai@harmonick.co.jp(件名に「防災都市こうとう そなエールギフト」と記載)
【問合先】防災課防災計画係☎3647-9584、℻3647-8440
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください