知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    検索結果の概要文が生成AIで作成されます。

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報 > 区報 > 令和5年(2023年)発行号 > 令和5年7月21日号(こうとう区報) > 令和5年7月21日号(こうとう区報)テキスト版4面

ここから本文です。

更新日:2023年7月21日

ページ番号:31261

令和5年7月21日号(こうとう区報)テキスト版4面

 ご家庭に消火器を! ~初期消火で火災の被害を最小限に~

区では、火災の初期消火に効果的な家庭用消火器の購入および薬剤詰替のあっせんを行っています。区の指定業者が消火器を自宅まで配達します。運搬料はかかりません。

薬剤詰替は粉末消火器のみが対象(強化液消火器は不可)で、製造年から5年以上経過した粉末消火器は、薬剤詰替ができない場合があります。

(注釈)区指定の消火器業者を装った悪質な訪問販売業者には十分にご注意ください。

【対象・定員】区内在住の世帯主(事業所等の申し込みは不可)

[数量]あっせん品目を問わず1世帯に1本まで

[納品]申込受付後、納品業者・納品期日等を郵送でお知らせします。納品時に指定業者が持参する委任状に捺印し、代金をお支払いください。

(注釈)申込後、納品までに1か月程度かかります。

【申し込み】防災課災害対策係(区役所隣防災センター4階1番)に電話・窓口で☎3647-9587、℻3647-8440

(注釈)古い消火器の引き取りのみを希望される場合は、東京都消防設備協同組合第15支部までご相談ください(有料)。☎3631-1746

消火器あっせん価格

  消火器購入 薬剤詰替
強化液 粉末 粉末
1リットル 2.0kg 3.0kg 2.0kg 3.0kg
協定価格 6,930円 6,215円 8,580円 4,070円 5,500円
区助成額 1,400円 1,300円 1,500円 890円 1,030円
あっせん価格 5,530円 4,915円 7,080円 3,180円 4,470円

(注釈)品物と引き換えにあっせん価格をお支払いください(消費税含む)。
(注釈)古い消火器については下表の価格で引き取りを行います(消火器購入者のみ)。

引き取り価格

リサイクルシール あり なし
協定価格 1,100円 1,600円

 大気環境は改善傾向が継続 きれいな大気のためさらなる取り組みにご協力を

区では、区内3地点(東陽、亀戸、豊洲)に一般環境大気測定局(注釈)を設置し、大気中の汚染物質を測定しています。

令和4年度の調査結果は次のとおりです。

[二酸化窒素(NO2)]

大気中のNO2濃度_グラフ
工場や自動車から排出される二酸化窒素濃度は、全測定局で環境基準を達成しました。区内における年平均値は少しずつ減少する傾向にあります。

[浮遊粒子状物質(SPM)]

大気中のSPM濃度_グラフ
ボイラーや自動車の排出ガス等から発生する浮遊粒子状物質濃度は、全測定局で環境基準を達成しました。区内における年平均値は少しずつ減少する傾向にあります。

[二酸化硫黄(SO2)]
石油、石炭等を燃焼したときに発生する二酸化硫黄濃度は、全測定局で環境基準を達成しました。区内における年平均値は低い値での横ばい傾向にあります。

そのほか、光化学スモッグの原因となる光化学オキシダント(OX)は、環境基準を達成しませんでした。詳細は区ホームページをご覧ください。

(注釈)一般環境大気測定局

測定局には、自動車排出ガス測定局(自排局)と一般環境大気測定局(一般局)があります。区が設置するのはいずれも一般局です。

大気環境のためにできること

二酸化窒素(NO2)などの大気汚染物質の排出を少しでも減らし、区の大気をきれいにするために、一人ひとりが次のようなことに気をつけましょう。

  • なるべく公共の交通機関を利用する。
  • アイドリングストップを実践する。

区では二酸化窒素(NO2)の値が高くなる冬季を中心に、アイドリングストップの啓発を行う等、自動車排出ガス対策を実施しています。

【問合先】環境保全課調査係☎3647-6148、℻5617-5737

 夏休みの防犯対策 こどもの防犯・空き巣・特殊詐欺などへの対策を

こどもを犯罪から守ろう

こどもが狙われる事件が後を絶ちません。こどもたちが外で遊ぶ機会が増える夏休み。行政、住民やボランティア団体、警察など、地域が一体となってこどもたちを犯罪から守りましょう。

家庭では、こどもたちを犯罪から守るため、次の対策をしましょう。

[親として気をつけること]

  • 日ごろから、いつも遊ぶ友達や場所などを把握しておく。
  • こどもが、誰とどこに行くか、何時に帰ってくるかを必ず確認する。
  • こどものわずかな変化も見逃さず、異変があれば声を掛ける。
  • こどもと一緒に、家の周りや通学路での危険な場所をチェックしておく。
  • こどもに鍵を持たせる時は、周りから見えないようにする。
  • こどもの持ち物などには、名前を大きく表示しない。

[こども110番の家]

  • 何かあったときに逃げ込める「こども110番の家」の場所を把握しておき、こどもに教えておく。

[こども自身の防犯意識を高める]

  • 出かける時は必ず、誰とどこに行くか、何時に帰ってくるかを言ってから出かける。
  • 知らない人についていかない。
  • 1人で遊ばない。
  • 少しでも「こわい」と思ったら大声で助けを求める、防犯ブザーを鳴らす、すぐに逃げる。
  • 玄関ドアを開けるとき、エレベーターに乗るときなど不審な人がいないか、周りに注意する。

空き巣が入りづらい家に 自宅の空き巣対策

夏休み期間中は、帰省や旅行などで自宅を空ける機会も増え、会社やお店なども長期間休みとなるため、空き巣や事務所荒らしなどの泥棒被害が増える傾向にあります。空き巣被害を防止するために、次の対策をしましょう。

  • ごみ出しや買い物など、短時間の外出でも必ずすべての窓や出入り口の戸締りを徹底する。
  • 帰省などで自宅を長期不在にする際は、新聞を止めるなどして、泥棒に不在を気付かせないようにしておく。
  • 窓ガラスへの防犯フィルムやCPマークの錠など、防犯性能の高い建物部品を設置する。

特殊詐欺対策など

[特殊詐欺の電話に注意]

区内では、区役所職員をかたった還付金詐欺の電話が多く入電しています。電話で、「お金の話はしない」「個人情報は話さない」を徹底しましょう。

夏休みに家族や親戚が集まる機会に、特殊詐欺被害の防止策について話し合い、家族の合言葉などを決めておきましょう。

[不審者の訪問に注意]

最近、「ガス点検業者、リフォーム業者などを名乗った不審者が自宅に来た」という通報や相談が増えています。犯罪の被害にあわないように、次の対策をしましょう。

  • 戸締りを徹底する。
  • ドアスコープやドアチェーンなどを活用する。
  • 自宅内に多額の現金を保管しない。

しっかりと自宅の防犯対策を行うとともに、不審者の訪問などがあった場合には、ためらうことなく110番通報をしてください。

[闇バイトに注意!]

SNSやインターネット掲示板などで、短時間で高収入が得られるなどの甘い言葉(「高額」「即日現金」など)でバイトが募集されていることがあります。応募してしまうと、特殊詐欺の受け子や出し子、強盗の実行犯などの犯罪組織の手先として利用され、犯罪者となってしまいます。

やめたいと思っても応募の時に送った身分証明書から「家族に危害を加える」などと犯罪組織から脅されて、逮捕されるまでやめられません。

少しでも怪しいと思ったら、友人や家族、警察に相談してください。

【問合先】危機管理課防犯担当☎3647-4399、℻3647-9651、深川警察署☎3641-0110、城東警察署☎3699-0110、東京湾岸警察署☎3570-0110

 高校生以下のこどもを養育する世帯へ 電子クーポン3万円分を7月下旬~8月上旬発送

子育て世帯への区独自の生活支援として、令和5年度高校生相当年齢以下のこどもへ1人あたり3万円分の電子クーポンを、申請不要で発送します。詳細は、お子さんのお名前宛に郵送する案内をご覧ください。

【対象・定員】令和5年5月1日時点で江東区住民基本台帳に登録されている方のうち、令和6年4月1日で18歳以下の方(平成17年4月2日~令和5年5月1日の間に生まれた方)また、DV等の問題で住民票を異動できず避難されている方について、7月21日(金曜日)~8月17日(木曜日)に申出を追加で受け付けます。詳細は区ホームページ、コールセンターで。

【問合先】子育て世帯応援事業コールセンター☎0120-432-157(9時00分~17時00分、7月~8月・令和6年3月30日(土曜日)・31日(日曜日)は土・日曜、祝日も実施(注釈)これ以外の土・日曜、祝日、12月30日(土曜日)~令和6年1月3日(水曜日)は休み)、℻0120-605-406

【Eメール】kosodateshien_jimukyoku@koto-city.jp
[区役所2階臨時窓口]9時00分~17時00分(10月31日(火曜日)まで(注釈)土・日曜、祝日を除く)

お問い合わせ先

政策経営部 広報広聴課 広報係 窓口:区役所2階22番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5634-7538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?