令和5年4月21日号(こうとう区報)テキスト版5面
男女共同参画学習講座 子育て世代に伝えたい!親とのこれからについて ~今日から備えるダブルケア~ 5月27日(土曜日)
子育て中に親の介護も始まるといった、同時期に複数のケアが重なるダブルケア。今回は、多くのダブルケアや介護の現場を目にし、相談を受けてきた講師がケアへの関わり方をお伝えします。受けられる支援や制度の予備知識を得て、家族だからできる役割を学びましょう。
【日時】5月27日(土曜日)10時00分~正午
【場所】男女共同参画推進センター第1・2研修室(扇橋3-22-2パルシティ江東3階)、またはオンライン(Zoom)(注釈)申込時に選択
【対象・定員】34人(申込順)
【費用】無料
【講師】川内潤(NPO法人となりのかいご代表理事)
【一時保育】幼児(1歳6か月~就学前)10人程度(無料・申込時要予約)
【申込】4月25日(火曜日)9時00分から、区ホームページまたは男女共同参画推進センターに電話・窓口で☎5683-0341、℻5683-0340
隅田川花火大会 市民協賛者募集 特設観覧にご招待 7月29日(土曜日)
隅田川花火大会の市民協賛者(個人)を募集します。協賛いただいた方を特設観覧席へ招待します。協賛金は、大会支援寄付として大会を運営するための事前準備費用に充てさせていただきます。
(注釈)大会開催時の国の基準に従い、感染症対策にご協力いただく可能性があります。
(注釈)詳細は隅田川花火大会公式ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
[開催日]7月29日(土曜日)(注釈)荒天等の場合中止
[募集内容]下表のとおり(①、②、④は抽選。当選者には6月23日(金曜日)までに振込方法の案内を送付。③、⑤は申込順)。
(注釈)大会が中止の場合を含め、いかなる場合であっても協賛金は返還しません。
【締切日】①、②、④のみ5月16日(火曜日)消印有効
【申込】[下表の①、②、④]はがき(1グループ1枚のみ)に、代表者氏名(ふりがな)・郵便番号・住所・電話番号・希望会場(①、②、④の1か所のみ)・協賛口数(④の会場を希望の場合のみ記入。最大4口まで)を記入し、〒130-8640墨田区吾妻橋1-23-20墨田区役所文化芸術振興課内隅田川花火大会実行委員会市民協賛受付墨田事務局へ
[下表の③、⑤]応募は5月8日(月曜日)10時00分から開始します。応募サイト(チケットペイ【ホームページ】https://www.ticketpay.jp/(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます))で、会員登録のうえ、「隅田川花火大会」と検索し、希望する会場の応募をしてください。
会場 | 協賛金額 | 募集口数 | 申込方法 | |
---|---|---|---|---|
① | 台東リバーサイドスポーツセンター野球場団体席(台東区今戸1-1-10)(第1会場が観覧できるビニールシート席) | 1口80,000円(1口のみ申込可 1口で22人を招待) | 100口程度 | はがき(抽選) |
② | 台東リバーサイドスポーツセンター野球場(台東区今戸1-1-10)(第1会場が観覧できるビニールシート席) | 1口20,000円(1口のみ申込可 1口で5人を招待) | 1,550口程度 | はがき(抽選) |
③ | 台東リバーサイドスポーツセンター少年野球場(台東区今戸1-1-10)(第1会場が観覧できるビニールシート席) | 500口程度 | 応募サイト(申込順) | |
④ | 墨田区側隅田公園そよ風ひろば(第1会場が観覧できる椅子席) | 1口6,000円(4口まで申込可 1口で1人を招待) | 500口程度 | はがき(抽選) |
⑤ | 墨田区側両国親水テラス(第2会場が観覧できる椅子席) | 1,850口程度 | 応募サイト(申込順) |
(注釈)招待人数は申込代表者を含めた総人数。大会当日時点で満1歳以上のお子さんは、1人として招待人数に数えます。
[注意事項]
同一人による複数回枚数の応募は、無効とします。
入金の際に、次のとおり所定の手数料を負担していただきます。
- はがきは、ゆうちょ銀行払込取扱票による入金手数料
- 応募サイトは、チケット発券手数料(1人あたり220円)
【問合先】隅田川花火大会実行委員会市民協賛受付墨田事務局☎5608-1111
【ホームページ】https://www.sumidagawa-hanabi.com/(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
江東区文化観光ガイドがご案内 まちあるきイベントツアー 清澄白河サードウェーブツアー寺町、木の町、カフェの町 6月1日(木曜日)~3日(土曜日)
近年、コーヒーの町として注目を集める清澄白河を歩きます。かつては寺町、木材の町であった清澄白河がカフェの町に変わっていった様子を、文化観光ガイドが解説します。
【日時】6月1日(木曜日)~3日(土曜日)の各日13時30分出発(注釈)雨天決行
【集合】都営大江戸線清澄白河駅改札口(注釈)13時20分までに集合
[ガイドコース]都営大江戸線清澄白河駅改札前集合→清洲寮→干鰯場跡→仲町通り→資料館通り→福富川公園→深川北スポーツセンター(休憩)→旧東京市営店舗向住宅→深川江戸資料館
【対象・定員】2時間程度のまちあるきができる小学生以上の方、各日24人(抽選、結果は5月25日(木曜日)までに連絡)(注釈)1組3人まで、小学生は要保護者同伴
【費用】500円(保険代ほか)(注釈)小学生無料
【締切日】5月18日(木曜日)必着
【申込】江東区観光協会ホームページまたは往復はがきに①イベント名②参加希望日③申込者氏名④住所⑤電話番号⑥年齢層⑦同行者氏名(2人まで)を記入し、〒135-0016東陽4-5-18産業会館内江東区文化観光ガイド事務局(江東区観光協会内)へ
(注釈)複数日、はがきとの重複申込不可
(注釈)申込者、同行者を逆にしての重複申込は無効
☎6458-7410、℻6458-7420
【ホームページ】https://koto-kanko.jp/(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
分譲マンション管理組合や賃貸マンション経営者の方へ 計画的な修繕に向けた調査費を一部助成
区では、分譲マンションの管理組合や賃貸マンションの経営者が、マンションの大規模な修繕に計画的に対応する目的で、分譲マンションの共用部分または賃貸マンションの賃貸部分について、修繕の場所や時期・工事内容・所要金額等の調査を行った場合、調査費用の一部を助成しています。
[対象物件]
区内の建築後7年以上経過した耐火建築物のマンション(社宅や社員寮を除く)
[申込資格]
過去10年以内に調査費の助成を受けておらず、それぞれ次の事項がすべて当てはまる方。
- 分譲マンションの管理組合の方
管理組合が適正に運営されていると認められること
調査の実施について、管理組合で決議されていること - 賃貸マンションの所有者
管理が適正に行われていると認められること
住民税または法人税を滞納していないこと
[助成金額]
助成対象項目の調査費用の3分の1(千円未満の端数は切り捨て)の額と、戸数規模に応じて定めている助成限度額を比較して、金額の低い方の額(注釈)詳細はお問い合わせください。
【申込】調査を実施する1か月前までに、必要書類を持参し、住宅課住宅指導係窓口(区役所5階1番)で☎3647-9473、℻3647-9268
マンションにアドバイザーを派遣 維持・管理や建替え・改修など管理組合や所有者が抱える課題などに助言
(公財)東京都防災・建築まちづくりセンターの制度を利用し、アドバイザーを派遣します。各コースの中でさらに細かい内容に分かれています。詳細は区ホームページを確認いただくか、お問い合わせください。
[①マンション管理アドバイザー派遣]
①-Aコース(講座編)
マンションの維持・管理、長期修繕計画等の基本的なことについて、テキストを使いながらアドバイスを行います。
①-Bコース(相談編)
個別具体的な相談内容について、事前に資料などを提出していただいたうえで適切なアドバイスを行います。
[②マンション建替え・改修アドバイザー派遣]
②-Aコース(入門編)
建替えか改修かの検討を進めていくために必要な法律・税制・公的な支援などについてアドバイスを行います。
②-Bコース(検討書の作成)
建替えか改修かの比較検討のため、検討書(簡易な平面図や立面図等、費用概算などの理解を促進するための参考資料)を作成して説明します。
【対象・定員】区内の分譲マンションの管理組合(管理組合設立に向けて結成された区分所有者の任意の団体を含む)または賃貸マンションの所有者
【費用】無料(テキスト代、派遣申請後に辞退した場合に発生する違約金等は、派遣申請者の負担)
【申込】派遣希望日の30日前までに管理組合理事長名(管理組合設立に向けて結成された区分所有者の任意の団体の場合は代表者名)、または所有者名で申請書を作成し、住宅課住宅指導係窓口(区役所5階1番)で
(注釈)派遣は同一の申請者に対し、同一年度内いずれかのコース原則2回(1回のみのコースもあります)。
【問合先】住宅課住宅指導係☎3647-9473、℻3647-9268
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください