令和5年4月21日号(こうとう区報)テキスト版4面
北砂三・四・五丁目地区不燃化特区支援制度 古くなった建物の建替え、取り壊し等の費用の一部を助成
区では、「燃え広がらない・燃えないまち」をめざし、震災時に火災延焼等の危険性が高い北砂三・四・五丁目地区(北砂三丁目の一部、四丁目、五丁目の一部)を対象に不燃化特区支援制度を実施しています。
この機会に支援制度を活用して建替えしてみませんか。まずは、気軽に不燃化相談ステーションへご相談ください。
支援制度の内容
[老朽建築物の除却に対する助成]
老朽建築物を除却する場合に、除却費の一部を助成
[不燃化建替えに対する助成]
老朽建築物を除却後に、不燃化建替えを行う建築物に対して、設計費および監理費の一部を助成
[住替えに対する助成]
除却を行う老朽建築物にお住まいの所有者(借地人のみ)、または賃借人の方が住み替える場合に、その費用の一部を助成
(注釈)助成対象建築物や助成対象者については、一定の要件を満たす必要があります。
(注釈)除却工事や不燃化建替え工事の着手前や住み替え前に、助成対象確認通知を受ける必要があります。
【問合先】不燃化相談ステーション(10時00分~18時00分(注釈)水・日曜、祝日、年末年始等を除く)☎6666-0580、℻6666-0521
安全都市づくり課不燃化推進係☎3647-9491、℻3647-9009
専門家への無料相談
不燃化特区内に老朽建築物をお持ちの方、老朽建築物が建っている土地をお持ちの方を対象に、除却や建替えに伴う法律・税金・資金計画などに関する相談について専門家がお答えします。
(注釈)相談まで受付から2週間程度かかります。また、相談内容によって受付できない場合があります。
【日時】随時受付
【場所】不燃化相談ステーション(北砂4-24-3宗清水ビル2階)
【費用】無料
【申込】不燃化相談ステーションに電話・窓口で
こども家庭支援士養成講座 保育ボランティアとして子育て支援にご参加を 5月23日(火曜日)・24日(水曜日)・25日(木曜日)(全3回)
こどもの笑顔があふれるまちづくりを目指し、子育てパートナーとして応援したいとお考えの方、ぜひ受講してみませんか。講座を修了した方は、区内8か所の子ども家庭支援センター(愛称:みずべ)で行う「リフレッシュひととき保育」の保育ボランティアとして活動できます。
【日時】5月23日(火曜日)・24日(水曜日)・25日(木曜日)14時00分~16時00分(全3回)
【場所】東陽区民館(東陽3-1-2)
【対象・定員】区内在住の方20人程度(抽選)
【費用】無料
【内容】江東区のこども・子育て支援施策、乳幼児期のこどもの育ちと気持ちの理解、みずべリフレッシュひととき保育についてほか
【講師】江東区養育支援課長、江東区子ども家庭支援センター長、瀬川未佳(臨床心理士)ほか
【締切日】5月1日(月曜日)
【申込】4月25日(火曜日)から東陽子ども家庭支援センターに電話で(10時00分~17時00分)☎3699-4871、℻5665-4780
とことんお元気!サークル 登録団体募集! 地域の仲間とKOTO 活 き粋 体操を活用した体操サークルを作りませんか
コロナ禍前のような人との交流が戻らない、足腰が弱くなった等のお悩みはありませんか。
地域の仲間や友人とKOTO活き粋体操を行うサークルを自分で作って、みんなで元気になる地域を目指しましょう。
サークル登録前に区が行う出前講座「これからお元気!応援講座」を受講する必要があります。詳細はお問い合わせください。
[登録条件]
- おおむね65歳以上の区民3人以上の団体
- 週1回以上、KOTO活き粋体操「筋力トレーニング編」を行うこと
- 活動場所を区内で確保すること等
[支援内容]
- 理学療法士、運動指導員が体操や体力測定、健康ミニ講座を2年間限定で出張指導(全8回)
- オンライン導入出張支援(全2回)。
(注釈)出張指導・支援は月~金曜(祝日を除く)9時30分~16時00分
【問合先】地域ケア推進課地域ケア係☎3647-4398、℻3647-3165
2023男女共同参画フォーラム企画募集 締切5月31日(水曜日) いろいろな人たちが生きやすくなるためのまなびの場
11月12日(日曜日)に開催する「男女共同参画フォーラム」の企画(講演会・学習会・ワークショップ・展示など)を募集します。フォーラムは日ごろから男女共同参画の視点を持ち、地域で活動する学習団体の発表や区民交流の場です。ともに生き・創り・支えあう社会の実現を図りましょう。
【締切日】5月31日(水曜日)消印有効
(注釈)実行委員会で内容を検討・調整(面談・抽選する場合あり)のうえ企画参加団体を決定し、7月下旬までに連絡します。
【申込】区ホームページまたは、男女共同参画推進センターと区内各施設にある募集案内の企画書に必要事項を記入し、〒135-0011扇橋3-22-2男女共同参画推進センターに郵送・Fax・メール・窓口で☎5683-0341、℻5683-0340
【Eメール】055201@city.koto.lg.jp
5月5日は銭湯へ しょうぶ湯の日 65歳以上と小学生以下は無料
5月5日(金曜日・祝日)に、区内公衆浴場でしょうぶ湯を行います。昔から端午の節句には「しょうぶ湯」に入って邪気を払うという風習があります。家族や仲間と一緒にしょうぶの葉を浮かべた大きな湯船に入って、その香りを楽しみながらリフレッシュしてみませんか。
65歳以上の方と小学生以下の方は、無料で入浴できます。対象の方は、各浴場でその旨を伝えてご利用ください。
【問合先】消費者センター☎5683-0321、℻5683-0318
浴場名 | 所在地 | 浴場名 | 所在地 |
---|---|---|---|
白山湯 | 枝川1-6-15 | 第二久の湯 | 大島1-36-6 |
金春湯 | 東陽1-6-9 | らかん湯 | 大島2-37-7 |
ニュー松の湯 | 東陽3-12-11 | 春の湯 | 大島7-25-14 |
辰巳湯 | 三好1-2-3 | 竹の湯 | 北砂3-25-8 |
常盤湯 | 常盤2-3-8 | 文化湯 | 北砂6-14-8 |
竹の湯 | 森下4-9-18 | 喜楽湯 | 南砂4-15-19 |
亀の湯 | 猿江1-18-9 | 藤の湯 | 東砂3-18-17 |
隆乃湯 | 亀戸5-9-7 | 旭湯 | 東砂7-15-1 |
富山湯 | 亀戸6-49-14 | 不二の湯 | 東砂8-20-16 |
花とみどりのお散歩隊(豊洲編) ~コミュニティガーデンを見に行こう~ 5月17日(水曜日)
コミュニティガーデンは、区立公園の緑地等の花壇を利用し、グループで花やみどりを育てる活動です。現在、66団体約1,500人のボランティアの方が活動を楽しんでいます。
今回は、豊洲地区でコミュニティガーデン見学会を開催します。春の花で彩られたコミュニティガーデンをグリーンアドバイザーの案内で散策し、まちなかの花やみどりを巡りながら、実際に活動している方々の体験談も伺います。
【日時】5月17日(水曜日)10時00分~正午(受付は9時45分から)
【場所】豊洲シビックセンター~豊洲四丁目公園~豊洲五丁目公園~豊洲公園(現地解散)(注釈)徒歩移動
【集合】豊洲シビックセンター1階入口(豊洲2-2-18)(注釈)公共交通機関でお越しください
【対象・定員】区内在住・在勤・在学の方20人(抽選。結果ははがきまたはメールで連絡)(注釈)小学生以下は保護者同伴
【費用】無料
【締切日】5月1日(月曜日)
【申込】4月21日(金曜日)から東京共同電子申請・届出サービス(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)または往復はがきに①イベント名②氏名(ふりがな)③住所④電話番号⑤年齢を記入し、〒135-8383区役所管理課CIG推進係へ☎3647-2079、℻3647-8454
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください