令和5年4月1日号(こうとう区報)テキスト版10面
デジタル商品券取扱店募集 区内共通商品券の新発行方式「デジタル商品券」で集客力アップ!
今年度は、紙のプレミアム付商品券に加え、新たにデジタル商品券を発行するため、この取扱店を募集します。デジタル商品券の取扱店の登録は無料ですので、ぜひご応募ください。応募方法、取扱資格等の事業の詳細は、江東区商店街連合会ホームページでご確認ください(取扱資格等は令和4年度キャッシュレス決済ポイント還元事業とは異なりますのでご注意ください)。また、同時発行予定の紙商品券の取扱店は、原則区内共通商品券の取扱店となります。こちらの詳細も、江東区商店街連合会ホームページでご確認ください。なお、紙・デジタルともに購入の申込方法は、5月に区報および江東区商店街連合会ホームページでお知らせします。
[対象店舗]取扱店規約に同意する区内中小店舗(大規模商業施設のテナントを除く)および区商連会員商店会の会員・特別会員
【問合先】江東区商店街連合会プレミアム付商品券コールセンター☎5396-8153(月~金曜(祝日を除く)9時30分~17時30分)、経済課商業振興係☎3647-9502、℻3647-8442
古着の巡回回収 保存版 清掃事務所・無印良品東京有明では常設回収を実施
区では家庭で不用になった衣類・布製品で再利用できるもの(洗濯済みのもの)の回収を行っています。透明・半透明のビニール袋に入れ、口を結んでお持ちください。回収した古着は区が指定した業者に引き渡し、主に海外で再利用されています。
【問合先】清掃リサイクル課☎3647-9181、℻5617-5737
常設回収
①清掃事務所
[開設日]日曜・年末年始を除く毎日(祝日も開設)
[受付時間]8時30分~16時00分
【場所】清掃事務所1階受付(潮見1-29-7)
②無印良品東京有明
[受付時間]10時00分~20時00分
【場所】無印良品東京有明刺繍工房横(有明2-1-7有明ガーデン3階)
(注釈)休業日は有明ガーデン(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)のホームページでご確認ください。
巡回回収 初回は4月8日(土曜日)
今年度上半期の回収日程は下表のとおりです。下半期の日程は改めてお知らせします(注釈)毎月掲載していた「古着の巡回回収」のお知らせは、今後掲載しませんのでご注意ください。
[回収品目]衣類全般、タオル、シーツ、かばんなど、加工せずに再利用できるもの[回収不可]くつ、ぬいぐるみ、布団類、汚れているものや修理が必要なもの
[注意事項]
- ハンガーやカバーは取り除いてください
- 段ボールや紙袋、衣装ケースでの持ち込みはご遠慮ください
- 指定時間以外の回収はできません
- 小雨決行。荒天その他事情により中止となる場合があります。事前に区ホームページ等でご確認ください。
10時30分~12時00分 | 13時00分~14時30分 | |||
---|---|---|---|---|
第1回 4月8日(土曜日) |
越中島小学校南側校門(越中島3-6-38) | 総合区民センター第二駐車場(東側駐車場)(大島4-5-1) | 深川第五中学校南側校門(校舎裏)(豊洲4-11-18) | 東砂小学校東側校門(番所橋通り沿い)(東砂2-12-14) |
第2回 5月13日(土曜日) |
区役所四ツ目通り沿い(東陽4-11-28) | 香取小学校北側校門(亀戸4-26-22) | 深川小学校北東側校門(高橋14-10) | 第四砂町中学校校門(北砂5-20-17) |
第3回 6月11日(日曜日) |
東雲小学校西側校門(ひばり幼稚園側)(東雲2-4-11) | 総合区民センター第二駐車場(東側駐車場)(大島4-5-1) | 南砂三丁目公園丸八通り沿い応急給水施設付近(南砂3-14-21) | まなびの森保育園白河(白河4-9-2) |
第4回 7月8日(土曜日) |
区役所四ツ目通り沿い(東陽4-11-28) | 第三大島小学校北側校門(校舎側)(大島9-5-3) | 深川第八中学校西側校門(塩浜2-21-14) | 旧清掃事務所亀戸庁舎前(注釈)亀戸福祉園隣(亀戸9-6-29) |
第5回 8月5日(土曜日) |
第二辰巳小学校北西側校門(辰巳1-1-22) | 総合区民センター第二駐車場(東側駐車場)(大島4-5-1) | 清澄防災倉庫(注釈)深川図書館隣(西側)(清澄3-2-1) | |
第6回 9月9日(土曜日) |
区役所四ツ目通り沿い(東陽4-11-28) | 文泉公園西側(亀戸2-4-13) | 東川小学校西側校門(新大橋通り沿い)(住吉1-12-2) | 第二砂町小学校北東側校門(東砂7-17-30) |
(注釈)太字の会場は、昨年度の回収場所から変更となっています。
えこっくる江東 みどりのカーテン講習会 夏の日差しを遮り、室温を下げて省エネ化
講習会には、初受講者向けと再受講者向けがあります。受講者には、みどりのカーテンに使用するゴーヤーの苗(2株)とたい肥(5リットル)を無料で配付します。
【日時】【場所】下表のとおり
【対象・定員】各回16歳以上(区民を優先し、抽選。当選者にのみ4月中旬に通知)
【費用】無料
【内容】[初受講者向け]みどりのカーテンの効果、設置方法や育て方などの説明[再受講者向け]みどりのカーテンについてのQ&Aなど
【講師】樹木医、江東エコリーダーの会会員ほか
[注意]
- 共同住宅に設置する場合、管理組合等の事前承諾が必要なことがあります
- 土はごみとして廃棄できません
【締切日】4月14日(金曜日)必着
【申込】窓口・区ホームページまたははがき等に①講座名②氏名③住所④電話番号⑤参加希望日⑥参加希望の講座(再受講・初受講)⑦年齢を記入し、〒135-0052潮見1-29-7えこっくる江東へ☎3644-7130、℻3644-7135
開催日 | 時間 | 場所 | 定員 |
---|---|---|---|
4月29日(土曜日・祝日) | [再]11時00分~12時00分 | えこっくる江東(潮見1-29-7) | 各8人 |
[初]13時00分~15時40分 | |||
5月3日(水曜日・祝日) | [再]11時00分~12時00分 | 江東区文化センター(東陽4-11-3) | 各15人 |
[初]13時00分~15時40分 | |||
5月4日(木曜日・祝日) | [再]11時00分~12時00分 | 東大島文化センター(大島8-33-9) | 各15人 |
[初]13時00分~15時40分 |
[初]…初受講者向け [再]…再受講者向け
はじめてのベランダガーデニング講座「生きものとつながるベランダガーデン編」
ガーデニングを通したコミュニティづくりを進める講座です。ベランダで、身近な野生の鳥や昆虫など生き物とのつながりを感じることができるガーデニングを学び、地域の人との交流を深めます。花と緑いっぱいのまちづくりに、あなたも参加してみませんか。
【日時】5月9日・23日、6月6日(火曜全3回)14時00分~16時00分
【場所】森下文化センター(森下3-12-17)
【対象・定員】区内在住・在勤で16歳以上の方25人(抽選。抽選結果はメールまたは郵送で連絡。重複申込無効)(注釈)昨年度本講座(シリーズを問わず)受講者は対象外
【費用】5,000円(材料費)
【内容】鳥や昆虫が集まる植物、寄せ植え方法、土のリサイクル方法、身近な物を利用した昆虫の棲み家づくりを学びます(注釈)寄せ植えセット等をお持ち帰りいただきます
【講師】泉健司(山岳環境研究所理事、NPO法人Green Works顧問)
【締切日】4月12日(水曜日)必着
【申込】東京共同電子申請・届出サービス(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)または往復はがきに①講座名②氏名(ふりがな)③住所(区内在勤の方はその旨)④電話番号⑤年齢を記入し、〒135-8383区役所管理課CIG推進係へ☎3647-2079、℻3647-8454
こうとうカレンダー 4月
6日 区立小学校・義務教育学校(前期課程)入学式
7日 区立中学校・義務教育学校(後期課程)入学式
10日 区立幼稚園入園式
世帯と人口
(令和5年3月1日現在) | 前月比(±) | |||
---|---|---|---|---|
世帯 | 283,872世帯 | +327世帯 | ||
人口 | 533,403人 | +242人 | ||
人口 | 住民基本台帳人口 | 男 | 262,143人 | +31人 |
女 | 271,260人 | +211人 | ||
外国人住民数(内数) | 男 | 16,531人 | +146人 | |
女 | 17,475人 | +190人 |
面積 | 43.01平方キロメートル |
---|
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください