令和5年4月1日号(こうとう区報)テキスト版3面
江東区地下鉄8号線沿線まちづくり構想を策定 パブリックコメントの結果公表
区では、地下鉄8号線(有楽町線)豊洲~住吉間(以下、「地下鉄8号線」)の延伸による整備効果を本区の発展に最大限活かすため、今後の地下鉄8号線沿線まちづくり(以下、「沿線まちづくり」)の方向性を示す「江東区地下鉄8号線沿線まちづくり構想」を策定しました。策定にあたり、パブリックコメント(意見募集)を行い、309人の方から、402件のご意見が寄せられました。
[構想の閲覧場所]区ホームページ、地下鉄8号線事業推進課(区役所5階24番)、こうとう情報ステーション(区役所2階)、各図書館
構想の概要
[地下鉄8号線延伸がまちに与える影響と検討すべき視点]
地下鉄8号線の延伸がまちに与える影響と、沿線まちづくりにおいて検討すべき視点を下表に示します。
まちに与える影響 | 検討すべき視点 |
南北都市軸形成による交通ネットワークの変化 | 交通結節機能強化に資する交通網の整備 |
駅周辺における人・流れの変化 | 利便性と快適性が共存する効率的な駅周辺環境の整備 |
沿線及び周辺地域相互間の交流・連携の推進 | 交流・連携による一体的なまちの発展 |
[沿線まちづくりのテーマ]
沿線まちづくりを進めていくうえで重要と考える以下の5つのテーマを掲げます。
- 安全・安心
- 暮らし・憩い
- 水辺・環境
- 交流・にぎわい
- 交通・つながり
[沿線全体で目指す姿]
「人・暮らし・自然を相互につなぎ一体的に発展する『快適環境都市』」
沿線を構成する各駅周辺が5つのテーマを基本とし、それぞれの地域性を活かしながら、相互につながり、補完しあうことで、各駅周辺の長所を沿線全体で総体的に向上させることを目指します。
[各駅周辺で目指す姿]
沿線まちづくりの5つのテーマを基本とし、沿線各駅周辺における目指す姿を設定します。
なお、目指す姿は、今後の地区まちづくり方針やエリアまちづくり方針を策定する際に深度化を図ります。
豊洲駅周辺
「水辺環境を活かし、持続的に発展する安全安心な次世代都市」
(仮称)枝川駅周辺
「水辺に囲まれ、安らぎとにぎわいが調和する環境推進拠点」
東陽町駅周辺
「伝統と未来をつなぎ、水辺と緑あふれるウォーカブルな交流都市」
(仮称)千石駅周辺
「みどり連なり、下町人情あふれる安心快適な定住拠点」
住吉駅周辺
「様々な機能がつながり、高い生活利便性を備える活動都市」
[取り組みの提案]
上位計画や類似事例、地域の意見を参考に、実現に向けた取り組みの提案を沿線まちづくりのテーマごとに示しています。
[まちづくりの進め方]
構想で示した目指す姿を実現するためには、多様な主体が連携し、まちづくりの方向性を共有しながら取り組みの提案を深度化し、着実に進めていく必要があります。今後は、沿線における地区まちづくり方針の策定に向けた、まちづくり協議会設立の検討を進めていきます。
パブリックコメントに寄せられたご意見と区の考え方(抜粋)
- 各駅エリアの既存の自然が守られる形でまちづくりをすることが、区民の幸福にとって非常に重要と考える。
[区の考え方]沿線まちづくりのテーマに記載の通り、公園や緑、水辺の自然を活かした、「水辺・環境」は沿線まちづくりを進めていくうえで重要と考えています。
- 各地元商店街の活性化が基本と考える。
[区の考え方]商店街も含む地域資源を活かし、新たな観光とにぎわいの創出を目指す姿とする「交流・にぎわい」は、沿線まちづくりを進めていくうえで重要と考えています。
【問合先】地下鉄8号線事業推進課沿線まちづくり担当☎3647-9021、℻3647-9019
(仮称)枝川駅周辺地区まちづくり協議会 会員募集
「江東区地下鉄8号線沿線まちづくり構想」を基本とし、今年度は、中間新駅の1つである(仮称)枝川駅周辺のまちづくりを推進するため、地域の皆さんを中心に構成する「(仮称)枝川駅周辺地区まちづくり協議会」で、まちの目指す姿や実現に向けた取り組みの深度化を図ります。このたび、その会員を募集します。
【対象・定員】下表のとおり
【内容】会議で、まちの課題を共有し、(仮称)枝川駅周辺におけるまちの目指す姿等を検討します[期間]6月~令和6年6月頃[会議開催予定]8回程度(平日の夜間および土・日曜の日中、会場は枝川周辺の施設で調整中)
【締切日】4月20日(木曜日)17時00分必着
【申込】区ホームページ、または地下鉄8号線事業推進課(区役所5階24番)および枝川区民館(枝川3-6-16)にある申込書(区ホームページから入手可)に必要事項を記入し、〒135-8383区役所地下鉄8号線事業推進課沿線まちづくり担当へ郵送・Fax・メール・窓口で☎3647-9021、℻3647-9019
【Eメール】8gou-suishin@city.koto.lg.jp
町名 | 枝川 | 塩浜 | 潮見 |
選考数 | 10人程度 | 3人程度 | 3人程度 |
応募条件 | ①枝川1~3丁目 | ②塩浜1・2丁目 | ③潮見1・2丁目 |
A.在住 B.在勤 C.土地または建物の権利を保有 D.まちの魅力を高める活動を主体的に行っている団体に所属 ①~③のいずれか、かつA~Dのいずれかに該当し、令和5年4月1日時点で満18歳以上の方 例)「①枝川1~3丁目」に「A.在住」の方は「枝川」が対象 |
|||
選考結果 | 5月中旬頃、申込者全員に通知(郵送) |
第1回区議会定例会終わる 令和5年度各会計予算などを可決
令和5年第1回区議会定例会が、2月15日から3月15日まで(会期29日間)開かれました。
今回の定例会では、「令和5年度江東区一般会計予算」など45件の議案等について審議され、それぞれ原案どおり可決・同意されました。
なお、可決・同意された議案の内容は次のとおりです。
- 予算案件(8件)
「令和5年度江東区一般会計予算」など
- 条例案件(27件)
「江東区議会議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部を改正する条例」など
- 契約案件(4件)
「江東区塩浜福祉プラザ改修工事請負契約」など
- 同意案件(2件)
「江東区教育委員会教育長選任同意方について」など
- 意見書・決議(4件)
「学校給食の無償化について国の一律の対応を求める意見書」など
(注釈)本会議等の模様はインターネット中継(生・録画中継)でご覧いただけます。また、傍聴も可能です。
【問合先】区議会事務局調査係☎3647-3548、℻3647-0430
江東区老朽空家等対策計画(素案)に関する意見募集 4月14日(金曜日)まで
区民の安全と安心の確保を第一の目的として、老朽空家等対策を総合的かつ計画的に実施するために、空家等対策の推進に関する特別措置法に基づき「江東区老朽空家等対策計画(素案)」を作成しました。
計画素案に関する意見を募集します。
計画概要
- 円滑な相続が空家発生の予防・抑制となるため、所有者へ相続相談等の機会を提供
- 適正な維持管理についての情報発信、相談員の派遣等により、建物の老朽化等を予防
- 各種相談への対応や修繕・耐震補強の支援によって、空家等を利活用へ誘導
- 老朽建物の所有者に管理状況の改善を要請
- 老朽空家等対策審議会を設置する等、対策の実施体制を整備
意見の募集
計画素案の全文は、区ホームページ、こうとう情報ステーション(区役所2階)、建築調整課(区役所5階29番)で閲覧できます。
(注釈)いただいたご意見は、計画策定において参考とさせていただきます。なお、ご意見に対する個別の回答は行いません。
【締切日】4月14日(金曜日)必着
[提出方法]窓口・区ホームページまたはFax・はがき等に①氏名②住所(区外の方は在勤・在学などを記入)③ご意見を記入し、〒135-8383区役所建築調整課建築調整係へ
(注釈)電話受付は行いません。
【問合先】建築調整課建築調整係☎3647-9754、℻3647-9009
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください