令和5年1月11日号(こうとう区報)テキスト版8面
地域の子育てのお手伝い ファミリー・サポート協力会員を大募集
協力会員の自宅でお子さんを預かる様子
ファミリー・サポートとは、育児のお手伝いができる地域のボランティアと育児のお手伝いを必要とする方を結びつけ、子育て家庭を支援する事業です。こどもの笑顔とふれあいながら地域の子育て家庭を応援できる協力会員に登録してみませんか。
【申込】社会福祉協議会ファミリー・サポート・センター(東陽6-2-17高齢者総合福祉センター2階)に電話または窓口で☎5683-1573、℻5683-1570(注釈)8時30分~17時00分(平日のみ)
会員資格
区内在住の20歳以上の心身ともに健康な方
(注釈)子育て中の方やお孫さんがいる方など、どなたでも登録できます。
活動時間
7時00分~22時00分までの間で、ご自身の予定に合わせて活動ができます。
活動内容
保育園・幼稚園・習い事の送迎や一時預かりなど。
(注釈)お子さんを預かる場所は、協力会員の自宅になります。
謝礼金
時間・曜日に応じて、1時間あたり800円または1,000円
[登録養成講座日程]託児付き(予約制・定員あり)
会員登録は3日間(右表のとおり)の全講座の受講が必要です。一部を後日、別日程で受講することも可能です。また、託児を希望する方は、申込の際にお知らせください。
サービスの利用を希望する方は、社会福祉協議会ファミリー・サポート・センターにご連絡ください。
日時 | 定員 | 会場 | 内容 |
2月2日(木曜日)10時00分~16時20分 | 20人 | 豊洲文化センターサブ・レクホール(豊洲2-2-18豊洲シビックセンター7階) | 事業事務処理説明 ・こどもの発達と遊び ・子育て家庭の現状と支援 ・活動体験談 ・発達障害と支援など |
2月3日(金曜日)10時00分~15時20分 | 20人 | ||
2月6日(月曜日)13時00分~15時50分 | 20人 | 救命講習 |
外食時の食品ロスを減らそう! 江東区食べきり協力店スタンプラリー 1月14日(土曜日)~2月28日(火曜日)
\電動式生ごみ処理機 1人/
\コンポスト(注釈) 2人/
(生ごみを堆肥にするもの)
\マイボトル 22人/
\食べきり協力店賞 75人/
エコグッズやサービス券など
外食時の食品ロスとは、主に食べ残しや売れ残りの食品です。「江東区食べきり協力店」は、そのような食品ロスの削減に積極的に取り組んでいるお店です。その取り組みを知ってもらうため、食べきり協力店をめぐる「スタンプラリー」を実施します。スタンプラリー参加店舗のうち異なる3店舗のスタンプを集めて応募いただいた方の中から、抽選で100人に賞品をプレゼントします。応募方法等詳細は区ホームページをご覧ください。
【日時】1月14日(土曜日)~2月28日(火曜日)
[スタンプカード配布場所]スタンプラリー参加店舗、清掃リサイクル課(区役所隣防災センター6階6番)、こうとう情報ステーション(区役所2階)、えこっくる江東・清掃事務所(潮見1-29-7)、各出張所、各図書館
【締切日】3月15日(水曜日)必着
【申込】スタンプカードを清掃リサイクル課に郵送、窓口またはメール(スタンプカードをスキャンして添付)
スタンプカード
フードドライブ 常設回収窓口が増えました!
フードドライブとは、家庭で余っている食品を持ち寄り、フードバンク団体等を通じて、広く地域の福祉団体や施設などへ提供する活動です。1月から、新たに常設回収窓口を各文化センター・スポーツセンターに増設しました。食品ロス削減のためにぜひご利用ください。詳細は区ホームページをご覧ください。
常設回収窓口(受付時間)
- 清掃リサイクル課(8時30分~17時15分)
- 各文化センター(9時00分~17時00分) NEW!
- 各スポーツセンター(9時00分~17時00分) NEW!
- 無印良品東京有明(有明2-1-7有明ガーデン)(10時00分~20時00分(注釈)受付時間は変更となる場合があるため、ホームページ等でご確認ください)
(注釈)休業日・時間外は受付できません。
注意事項
- 持ち込み可能な食品は、区ホームページ等でご確認ください。
- 清掃リサイクル課では、食品を個人へ提供することはしていません。
【問合先】清掃リサイクル課☎3647-9181、℻5617-5737
【Eメール】seisourecycle@city.koto.lg.jp
がんばる小・中学生コーナー
【問合先】広報係☎3647-2299
カラテドリームフェスティバル2022全国大会
新人戦小学1年生男子 軽量級 優勝
西島
「諦めずに戦った結果、最後の1秒で上段蹴りでの技ありが取れ、逆転優勝できてうれしい。もっと強くなれるようにがんばります」と話してくれました。
新人戦小学2年生男子 軽量級 準優勝
田中
厳しい組手練習をこなしてきた田中くんは「決勝で負けてしまったのが悔しい。来年は優勝目指してがんばります」と今後の意気込みを語ってくれました。
新人戦小学3年生男子 軽量級 3位
小野里
強い同級生や上級生と練習をがんばってきた小野里くんは「入賞できてうれしい。黒帯を目指してがんばります」と話してくれました。
型 団体小学生高学年 準優勝
志村
「稽古はもちろん、団体メンバー3人での自主練習を繰り返し行ってきた成果がでてうれしい。来年も入賞を目指します」と今後の目標を語ってくれました。
組手 小学6年生男子 中量級 優勝
一ノ瀬
何年も同じ練習を、一つも手を抜かずやり続けてきたという一ノ瀬くんは「残りの大会も、すべて優勝できるようがんばります」と力強く答えてくれました。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください