令和5年1月11日号(こうとう区報)テキスト版7面
お知らせ
江東区文化コミュニティ財団職員募集
江東区文化コミュニティ財団では、4月1日以降に採用する職員を募集します。受験資格、採用予定人数等詳細は、採用試験案内(申込書)をご覧ください。
[第一次試験日]2月12日(日曜日)
[採用試験案内配付場所]文化コミュニティ財団各施設
[申込期間]1月11日(水曜日)~24日(火曜日)
【問合先】文化コミュニティ財団管理課管理係☎3644-8119、℻3646-8369
【ホームページ】https://www.kcf.or.jp(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
介護保険認定調査員(社会福祉協議会)募集
日中の空いた時間で無理なく働けます。
[契約期間]3月31日(金曜日)まで(業務委託契約、年度更新あり)
【対象・定員】介護支援専門員の資格を有する方、若干名(選考)[業務委託料]1件4,000円(研修期間あり)
【内容】区内での訪問調査および調査票の作成[選考]書類および面接(面接日:2月2日(木曜日))
【締切日】1月25日(水曜日)必着
【申込】①履歴書(写真添付)②介護支援専門員証の写し③応募の動機を200字程度に記入したもの(様式自由)を、〒135-0016東陽6-2-17社会福祉協議会総務課認定調査係へ郵送または窓口で☎3647-5831、℻3647-5833
介護保険要介護認定調査業務 委託事業者募集
区では、区内の認定調査業務の一部を民間事業者に委託しています。認定結果を早く出すためには認定申請から短期間の内に実施する認定調査体制の構築が必要不可欠です。そこで、新たに認定調査の実施事業者を募集します。調査業務を実施希望の事業者の方はお問い合わせください。
[委託先]区内で認定調査が可能な居宅介護支援事業者(事業所が区外でも可)
【申込】介護保険課調査係へ事前に電話のうえ、所定の申込書に記入し、〒135-8383区役所介護保険課調査係へ郵送☎3647-9497、℻3647-9466
後期高齢者医療保険料の納付書を発送
後期高齢者医療保険料の1月期~3月期分の納付書を、1月中旬に発送します。なお、口座振替を登録している方や特別徴収(年金からのお支払い)に該当している方には発送しません。保険料の納付期限は各月末日です。納め忘れのないようお願いします。
【問合先】医療保険課資格賦課係☎3647-8520、℻3647-8443
男女共同参画審議会 傍聴できます
【日時】1月23日(月曜日)10時00分~
【場所】男女共同参画推進センター第1・2研修室(扇橋3-22-2パルシティ江東3階)(注釈)センター休館日ですので、駐車場側の通用口からお入りください
【対象・定員】5人(区民の方を優先し、抽選)
【申込】当日9時45分までに直接会場へ
【問合先】男女共同参画推進センター男女共同参画担当☎3647-1163、℻5683-0340
司法書士による法律(登記等)相談(2月)
不動産の相続登記が令和6年4月1日から義務化されます。
【日時】①2月1日(水曜日)②2月15日(水曜日)いずれも14時00分~16時00分(1人20分、開始時間の15分前に入室)
【場所】江東区文化センター(東陽4-11-3)①5階第6会議室②6階第4会議室
【対象・定員】各20人(申込順)(注釈)予約状況により当日受付可
【費用】無料
【内容】相続・遺言(登記等)、贈与、成年後見、不動産登記、株式会社等の設立・役員変更、金銭問題等
【申込】1月16日(月曜日)8時30分から広報広聴課広聴相談係(区役所2階22番)に電話または窓口で☎3647-4700、℻3647-9635
講座・催しもの
江東区マンション交流会
【日時】2月4日(土曜日)13時00分~16時30分
【場所】カメリアプラザ(亀戸2-19-1)
【対象・定員】50人(申込順)
【費用】1,000円(注釈)会員は500円
【内容】[第1部]講演会「マンションエレベーター防災訓練の重要性」[第2部]分科会①管理運営②大規模修繕
【講師】[第1部]岩本由起子((一社)日本エレベーター防災協会代表理事)[主催]江東・マンションふぉーらむ21
【締切日】1月27日(金曜日)
【申込】1月16日(月曜日)から電話、窓口またはFaxにマンション名・住所・氏名・電話番号・参加希望の分科会番号(①または②)・解決したい問題等を記入し、住宅課住宅指導係(区役所5階1番)へ☎3647-9473、℻3647-9268
産業会館ミニ朝市
食品販売会社のミニ朝市を開催します。今月の販売品は、佃煮、味噌、菓子、野菜果物、海産物です。
【日時】1月21日(土曜日)9時00分~12時00分(雨天開催)(注釈)毎月第3土曜に食品販売3~4社出店予定
【場所】【問合先】産業会館(東陽4-5-18)☎5634-0522、℻3699-6017
【ホームページ】https://koto-sangyokaikan.jp(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
消費者講座「意外と知らない?冷凍食品の基礎知識!」
冷凍食品のはじまりから現在まで、日常生活で冷凍食品を使うメリット、保存方法などについてお話しします。
【日時】2月15日(水曜日)14時00分~15時30分
【場所】パルシティ江東3階研修室
【対象・定員】区内在住・在勤・在学の方20人(抽選)
【費用】無料
【講師】日本冷凍食品協会
【締切日】1月28日(土曜日)消印有効
【申込】区ホームページまたは往復はがき(1人1枚)に①講座名②氏名(ふりがな)③住所④電話番号⑤年齢を記入し、〒135-0011扇橋3-22-2パルシティ江東2階消費者センターへ☎5683-0321、℻5683-0318
大島第二児童館 こども星空教室
【日時】[火星]1月28日(土曜日)[すばる]2月4日(土曜日)19時00分~20時00分
【場所】大島第二児童館(大島4-5-1総合区民センター5階)
【対象・定員】区内在住で18歳までの方とその保護者各回40人(抽選、結果は1月21日(土曜日)午後に連絡)(注釈)両日への申込も可(注釈)中学生以下は保護者の申込と当日の付き添いが必要
【費用】無料
【内容】講師による解説後、屋上に移動して望遠鏡で観測。見終えた順に解散(注釈)曇天、雨天の場合は、館内で1時間程度星空解説
【講師】山内康晃、有賀真由美
【締切日】1月20日(金曜日)
【申込】子育て情報ポータルサイト(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で
【問合先】大島第二児童館☎・℻3637-2595(日・月曜、祝日を除く)
小名木川児童館「小さなお
【日時】1月28日(土曜日)13時45分~14時30分、14時30分~15時15分
【場所】小名木川児童館(北砂5-20-5-101)
【対象・定員】区内在住の小・中学生各回5人(抽選、結果は1月21日(土曜日)当選者のみに連絡)(注釈)小学生未満で数字の読める方は保護者同伴で参加可
【費用】無料
【内容】同日13時15分から講師と児童館職員による箏とピアノのコラボミニコンサートもあわせて開催(申込不要)
【講師】秋葉登志子(文化箏講師)
【締切日】1月20日(金曜日)
【申込】小名木川児童館に電話または窓口へ(9時00分~18時00分)☎・℻3640-1941
認知症カフェ「流れ星」
【日時】2月4日(土曜日)10時00分~12時00分
【場所】(特養)あそか園1階(住吉1-9-5)
【対象・定員】20人程度(申込順)(注釈)空きがあれば当日も可
【費用】無料
【申込】1月16日(月曜日)から電話で住吉長寿サポートセンター☎3635-0646、℻3632-3617
認知症サポーター養成講座
認知症の正しい知識や接し方を学びませんか。講座修了者には、区オリジナル認知症サポーターカードをお渡しします。
【日時】2月11日(土曜日・祝日)10時00分~11時30分
【場所】豊洲文化センター第1研修室(豊洲2-2-18豊洲シビックセンター8階)
【対象・定員】区内在住の方20人(申込順)
【費用】無料
【申込】1月16日(月曜日)から電話で豊洲長寿サポートセンター☎5859-0566、℻5547-5400
深川江戸資料館 イベント
江戸時代の深川佐賀町の町並みを再現した深川江戸資料館で、当時の文化や芸能にふれてみませんか。
1.年中行事再現「
初午飾り
【日時】1月13日(金曜日)~2月12日(日曜日)9時30分~17時00分(入館は16時30分まで)(注釈)1月23日(月曜日)は休館
【内容】ダジャレを書いた「
2.伝統芸能公開「江戸小歌」
【日時】1月28日(土曜日)14時00分~14時30分
【内容】三味線の音色にのった粋な歌をお楽しみいただきます
(注釈)いずれも
【費用】大人400円、小・中学生50円(観覧料)
【申込】当日直接会場へ
【場所】【問合先】深川江戸資料館(白河1-3-28)☎3630-8625、℻3820-4379
ふかえどカレッジ 花のお江戸 和菓子めぐり
今回のテーマは「江戸時代の和菓子」。和菓子文化が花咲いた江戸時代の庶民が好んだ菓子や、展示室の舞台である深川佐賀町に実在した和菓子屋「船橋屋織江」などについてお話しします。
【日時】2月25日(土曜日)15時00分~16時30分
【場所】深川江戸資料館2階小劇場(白河1-3-28)
【対象・定員】200人(申込順)
【費用】400円(展示室観覧料)
【講師】森田環(株式会社虎屋 虎屋文庫 上席研究員)
【申込】1月16日(月曜日)9時00分から電話で深川江戸資料館☎3630-8625、℻3820-4379
中川船番所資料館 古文書解読講座「書き残された江東」
江戸時代に当時の人々が書き記した史料を通して、江東地域の歴史に触れてもらいます。古文書解読の入門編のため、文字のくずし方だけではなく、当時の時代背景や暮らしについても解説します。
【日時】2月9日~3月9日の木曜(全5回)10時00分~11時30分
【場所】中川船番所資料館1階会議室(大島9-1-15)
【対象・定員】20人(抽選)
【費用】5,000円(教材費込)
【講師】出口宏幸(江東区文化財主任専門員)
【締切日】1月24日(火曜日)まで(注釈)定員に達しない場合は、引き続き受付
【申込】電話またはFaxに①講座名②氏名③住所④電話番号⑤生まれ年(西暦)を記入し、中川船番所資料館へ☎3636-9091、℻3636-9094
特別展「江東の農業」見学とスカイダック・スプラッシュ体験
中川船番所資料館で開催中の特別展を見学し、水陸両用バス「スカイダック」でスプラッシュ体験(乗車は約20分)を行います。
【日時】3月4日(土曜日)9時15分~10時30分、10時00分~11時15分(注釈)荒天は中止
【場所】中川船番所資料館(大島9-1-15)、旧中川・川の駅(大島9-10-6)
【対象・定員】小学生以上各35人(抽選)(注釈)小学生は保護者同伴
【費用】1,500円(入館料・乗車料金・保険代含む)
【講師】江東区文化観光ガイド
【締切日】1月25日(水曜日)必着
【申込】はがき(1枚につき2人まで)に①申込者全員の氏名(ふりがな)・性別・生まれ年(西暦)②代表者の郵便番号・住所・電話番号③希望の時間(注釈)両方は不可④メールアドレス(任意)を記入し、〒136-0072大島9-1-15中川船番所資料館「特別展関連ツアー」係へ(記入もれ、重複申込は無効)☎3636-9091、℻3636-9094
深川東京モダン館 モダン講談会、噺+話
1.モダン講談会
【日時】1月28日(土曜日)14時30分~(開場14時00分)
【対象・定員】50人(申込順)
【費用】3,000円、小学生~高校生1,500円
【内容】女流講談競艶!!感謝をこめて[出演]神田陽子、神田紫ほか
2.噺+話
【日時】1月31日(火曜日)14時00分~(開場13時30分)
【対象・定員】20人(申込順)
【費用】1,500円
【内容】おきがる講座と落語会モダン亭のコラボ「道灌」[出演]雷門音助、龍澤潤
(注釈)いずれも
【場所】深川東京モダン館(門前仲町1-19-15)
【申込】1月17日(火曜日)10時00分から電話で深川東京モダン館☎5639-1776、℻5620-1632
【ホームページ】https://www.fukagawatokyo.com(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
ノルディックウォーキング体験講習会
2本のポールを使って歩くノルディックウォーキングは、正しい歩き方を身につけられます。講習会では、初めての方もポールの持ち方から学べます。
【日時】2月26日(日曜日)10時00分~12時00分(注釈)荒天中止
【場所】東砂スポーツセンター周辺コース(約3.5km)
【対象・定員】中学生を除く15歳以上の方20人(区内在住・在勤・在学の方を優先し、抽選)
【費用】1,000円
【締切日】1月26日(木曜日)必着
【申込】健康スポーツ公社ホームページまたは往復はがきに①催しもの名②氏名(ふりがな)③住所④電話番号⑤生年月日・年齢⑥区内在勤・在学の方は勤務先・学校名⑦レンタルポール(無料)の要不要⑧返信はがきに住所・氏名を記入し、〒136-0074東砂4-24-1東砂スポーツセンターへ郵送または窓口(はがき1枚持参)で(注釈)1月23日(月曜日)は休館☎5606-3171、℻5606-3176
【ホームページ】https://www.koto-hsc.or.jp(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
ゴルフ体験会
初心者を対象としたレッスンプロによるゴルフ体験会を開催します。
【日時】①2月2日(木曜日)②2月12日(日曜日)③3月10日(金曜日)[前半]13時00分~15時00分[後半]15時00分~17時00分
【場所】①深川スポーツセンター(越中島1-2-18)②スポーツ会館(北砂1-2-9)③有明スポーツセンター(有明2-3-5)
【対象・定員】区内在住・在勤・在学の中学生を除く15歳以上のゴルフ初心者の方各回10人(申込順)
【費用】1,000円
【申込】1月16日(月曜日)から健康スポーツ公社ホームページで
【問合先】健康スポーツ公社事務局☎3647-5402、℻3647-5048
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください