令和4年11月11日号(こうとう区報)テキスト版2面
令和5年度 江東きっずクラブB登録利用児童を募集 12月1日(木曜日)から申請受付開始
江東きっずクラブB登録は、保護者が就労等で日中家庭にいない世帯のこどもたちを対象に、保護者に代わって遊びや生活の場を提供する事業です。学校がある日は授業終了後から、夏休みなどの学校休業日は8時00分から最大で19時00分まで利用できます。小学校(注釈)の中で運営しているクラブと、児童館等で運営しているクラブがあります。
(注釈)「小学校」の記載は、義務教育学校の前期課程を含みます。
小学校内クラブ(表1)
【場所】小学校や学校の近隣施設
【対象・定員】区内在住で、表中のきっずクラブ実施校に在籍する新1~3年生または障害等のある新4~6年生。私立小学校等の児童で、実施校の学区域に住所がある児童も対象です。
(表1)小学校内クラブ一覧(42施設) ☆は公設民営
クラブ名 | 所在地(申請先) | 電話番号 |
☆明治 | 深川2-17-26(明治小学校内) | 3641-1281 |
☆深川 | 高橋14-6(深川北子ども家庭支援センター内) | 3634-0209 |
☆八名川 | 新大橋3-1-15(八名川小学校内) | 3633-6852 |
☆臨海 | 門前仲町1-1-6(臨海小学校内) | 3641-5910 |
☆越中島 | 越中島3-6-38(越中島小学校校庭内別棟) | 3643-1367 |
☆数矢 | 富岡1-18-7(数矢小学校内) | 3642-0674 |
☆平久 | 木場1-3-6(平久小学校北側向) | 3645-3771 |
☆東陽 | 東陽3-27-12(東陽小学校内) | 3644-2061 |
☆南陽 | 東陽2-1-20(南陽小学校内) | 5606-9078 |
☆扇橋 | 石島18-5(扇橋小学校内) | 3647-0576 |
元加賀 | 白河4-3-19(元加賀小学校内) | 3641-0627 |
☆毛利 | 毛利2-2-2(毛利小学校敷地内別棟) | 3634-7669 |
☆東川 | 住吉1-12-2(東川小学校内) | 5624-0382 |
☆豊洲 | 豊洲4-4-4(豊洲小学校内) | 3531-9471 |
☆豊西 | 豊洲5-1-35(豊洲西小学校内) | 3531-5784 |
☆豊北 | 豊洲3-6-1(豊洲北小学校内) | 080-3468-7521 |
☆東雲 | 東雲2-4-11(東雲小学校内) | 3528-1771 |
☆有明 | 有明2-10-1(有明小学校内) | 3527-6360 |
☆枝川 | 枝川3-5-3(枝川小学校内) | 3647-6083 |
☆辰巳 | 辰巳1-11-1(辰巳小学校内) | 3521-1172 |
☆一亀 | 亀戸2-5-7(第一亀戸小学校内) | 3684-6471 |
☆二亀 | 亀戸6-36-1(第二亀戸小学校内) | 5626-2028 |
香取 | 亀戸4-26-22(香取小学校内) | 3682-2205 |
☆水神 | 亀戸5-22-22(水神小学校内) | 3681-1971 |
☆一大 | 大島2-41-4(第一大島小学校内) | 3638-2807 |
☆二大(注1) | 大島3-16-2(第二大島小学校内)(注釈)仮校舎(大島5-52-15)で運営 | 3684-4503 |
☆三大 | 大島9-6-17(都営大島九丁目第2アパート敷地内) | 5626-6921 |
☆四大 | 大島6-7-8(第四大島小学校内) | 3636-3363 |
☆五大 | 大島8-40-13(第五大島小学校内) | 3681-6610 |
☆南央 | 大島4-18-5(大島南央小学校内) | 3683-3261 |
☆砂町 | 北砂4-13-23(砂町小学校内) | 3646-7914 |
☆二砂 | 東砂7-17-30(第二砂町小学校内) | 3640-5362 |
☆四砂 | 南砂2-13-18(第四砂町小学校内) | 3699-5860 |
☆五砂 | 東砂8-11-5(第五砂町小学校内) | 3615-0444 |
☆六砂 | 北砂6-26-6(第六砂町小学校内) | 3646-4801 |
☆七砂 | 東砂3-21-5(第七砂町小学校内) | 3649-9821 |
☆小名木川 | 北砂5-22-10(小名木川小学校内) | 3644-2063 |
☆東砂 | 東砂2-12-14(東砂小学校内) | 3647-8037 |
北砂 | 北砂1-3-33(北砂小学校隣) | 3647-1981 |
南砂 | 南砂2-3-21(南砂小学校内) | 3645-5065 |
☆亀高 | 北砂5-20-16(亀高小学校内) | 3649-8601 |
☆有明西 | 有明1-7-13(有明西学園内) | 5500-5861 |
学校外クラブ(表2)
【場所】児童館や集合住宅
【対象・定員】区内在住の小学校新1~3年生または障害等のある新4~6年生
(注釈)障害等、特別な配慮を必要とする児童は、入会審査を行う場合があります。
(表2)学校外(児童館等)クラブ一覧(18施設) ☆は公設民営
クラブ名 | 所在地(申請先) | 電話番号 |
☆平野児童館 | 平野1-2-3(平野児童館内) | 3630-2561 |
塩浜 | 塩浜2-8-29-101(トミンハイム塩浜二丁目第1内) | 3647-7093 |
☆潮見 | 潮見1-29-16(潮見一丁目都営住宅敷地内) | 5606-9320 |
☆豊洲三丁目 | 豊洲3-5-21-101(ロイヤルパークス豊洲内) | 3533-7388 |
☆豊洲四丁目 | 豊洲4-11-20-137(スターコート豊洲内) | 3532-3581 |
☆東雲児童館 | 東雲2-4-4-102(東雲児童館内) | 3529-1795 |
☆東雲第二(注2) | 東雲1-9-13-101(東雲キャナルコートCODAN内) | 3534-2500 |
☆東雲第三 | 東雲2-7-3(トミンタワー東雲内) | 5530-2236 |
辰巳児童館(注3) | 辰巳1-1-36(辰巳児童館内) | 3521-3262 |
☆千田児童館 | 千田21-18(千田児童館内) | 3699-6254 |
東陽児童館 | 東陽5-16-13(東陽児童館内) | 3615-4353 |
☆亀戸児童館 | 亀戸2-1-19(亀戸児童館内) | 3685-5944 |
亀戸第三児童館 | 亀戸7-39-9(亀戸第三児童館内) | 3636-5380 |
☆浅間竪川 | 亀戸9-34-1-141(亀戸レジデンス内) | 3684-3901 |
大島第二児童館 | 大島4-5-1(大島第二児童館内) | 3637-2660 |
東砂児童館 | 東砂7-15-3(東砂児童館内) | 3646-0468 |
南砂児童館 | 南砂2-3-17(南砂児童館内) | 3649-7752 |
☆南砂六丁目 | 南砂6-5-2-101(南砂六丁目都営住宅内) | 3640-5479 |
(注1)第二大島小学校の改築工事のため、令和6年7月まで大島仮校舎(大島5-52-15)で運営を行います。月~金曜の10時30分~19時00分に大島仮校舎へ申請してください。
(注2)東雲一丁目9番の居住者(4号・パークタワー東雲、31号と32号・ダブルコンフォートタワー、50号・プラウドタワーを除く)の方のみ利用可。
(注3)周辺地域の児童増加のため、第二辰巳小学校に在籍する児童を優先します。
集中募集期間
12月1日(木曜日)~15日(木曜日)
(注釈)期間終了後も申請は受け付けますが、集中募集期間中の申請が優先されます。
利用案内・申請書配布場所
区ホームページ、各きっずクラブ、各認可保育園、地域教育課(区役所6階9・10番)(注釈)申請方法等の詳細は、利用案内の冊子をご覧ください。
【申込】月曜日~金曜日の10時30分~19時00分に第一希望クラブの事務室へ(注釈)郵送やメールでの申請はできません。
(注釈)江東きっずクラブ塩浜・潮見・亀戸第三児童館・東砂児童館は9時30分~18時00分
入会の決定
令和5年2月下旬以降、結果を郵送します。
(注釈)江東きっずクラブA登録は、小学校の空き教室等を利用し、自主的な遊びの場・学びの場を提供する事業です。保護者の方の就労状況に関わらず、実施校に在籍する新1~6年生が利用できます。令和5年度の利用申請は、令和5年2月以降開始予定です。
【問合先】各江東きっずクラブまたは地域教育課放課後支援係☎3647-9308、℻3647-9274
私立(共同自主)学童クラブ
NPO法人や父母会が設置する運営委員会が運営している学童クラブです(表3)。
(注釈)定員があるため、募集を締め切っている場合があります。詳細は、各クラブへお問い合わせください。
【問合先】各私立学童クラブへ
(表3)私立(共同自主)学童クラブ(3施設)
クラブ名 | 所在地 | ホームページ | 電話番号 |
ライト学童保育クラブ | 冬木16-7 | http://light-gakudo.com/(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) | 5620-0693 |
大島六丁目共同学童クラブ | 大島6-1-7 | https://gakudo.tokyo/(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) | 3636-8139 |
風の子クラブ | 南砂2-28-3-203 | http://www.kazenoko-club.com/(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) | 3647-8155 |
高齢者の交通安全 道路を横断するときは、ひと呼吸おいて左右の安全確認を
高齢者の交通死亡事故の多くが歩行中に発生しています。昨年、都内で発生した交通事故で亡くなった65歳以上の方58人のうち、歩行中が40人と全体の約7割を占めています。
高齢歩行者の交通事故は、道路を横断中に多く発生しています。道路を横断する場合は、次のことに注意してください。
- 斜め横断や横断歩道の信号無視、横断禁止場所での横断などは絶対にやめてください。
- 青信号で横断歩道を横断するときでも、横断前に一旦止まって、車が来ていないか左右をよく見て、必ず安全を確認してから横断してください。
- 信号が変わりそうなときは、無理して横断せず、次の青信号までお待ちください。
- 信号機のない横断歩道で横断するときは、手を上げるなどして運転者に対して横断する意思を明確に伝えてください。
高齢者の皆さんへ
年齢を重ねると個人差はあるものの、身体機能が低下してしまいます。交通事故にあわないために、体力や体調に応じた無理のない行動を心がけてください。
反射材を着用しましょう
視界が悪くなる夕方や夜間の外出の際は、ドライバーから早く発見してもらうために、明るく目立つ色の服装を心がけ、反射材用品を身に着けるなどの工夫をして、交通事故防止に努めてください。
【問合先】交通対策課交通係☎3647-4784、℻3647-9287
地球温暖化防止設備に助成金の活用を 省エネ機器等設置経費の一部を助成
区では、個人住宅・集合住宅および事業所を対象に、地球温暖化防止に貢献する、CO2排出削減効果の大きい創エネ・省エネ設備の設置について、経費の一部を助成しています。
省エネ機器等の助成金申請は必ず工事着工前に行ってください(次世代自動車のみ購入後の申請)。
助成要件・助成金額、申請の際の必要書類等詳細は、区ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。
【問合先】温暖化対策課環境調整係☎3647-6124、℻5617-5737
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください