令和4年8月11日号(こうとう区報)テキスト版6面
保健
30代のための健診(生活習慣病予防健診9月分)
【日時】【場所】下表のとおり
健診会場 | 検査日時 | 結果日時 |
城東保健相談所 〒136-0072大島3-1-3 ☎3637-6521 ℻3637-6651 |
9月13日(火曜日)9時00分~ | 9月30日(金曜日)13時30分~ |
深川保健相談所 〒135-0021白河3-4-3-301 ☎3641-1181 ℻3641-5557 |
9月7日(水曜日)13時10分~ | 9月20日(火曜日)13時20分~ |
深川南部保健相談所 〒135-0051枝川1-8-15-102 ☎5632-2291 ℻5632-2295 |
9月2日(金曜日)12時45分~ | 9月16日(金曜日)13時30分~ |
(注釈)城東南部保健相談所は10月に実施予定
【対象・定員】健診日現在30~39歳の区民の方各会場25人(抽選)(注釈)最近1年以内に受診された方はご遠慮ください
【費用】無料
【内容】血液・尿検査・腹囲測定等
【締切日】8月22日(月曜日)必着
【申込】はがきに①健診名②郵便番号・住所③氏名(ふりがな)④年齢⑤生年月日⑥性別⑦電話番号を記入し、希望する保健相談所へ郵送または窓口で(重複申し込み不可)(注釈)電子申請も可(パソコンのみ)
【問合先】各保健相談所管理係
【ホームページ】https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
在宅重度障害者等の方は、自宅でリハビリを受けられます
江東区医師会では、区から委託を受け在宅重度障害者等の自宅に療法士等を派遣し、リハビリを行っています。要件に該当する方で希望される方は、お申し込みください。
【対象・定員】身体障害者手帳1・2級または要介護4・5の方で在宅において訪問リハビリ・通所リハビリを受けていない方(年度あたり35人程度、随時受付)
【費用】無料
【申込】はがきに①氏名②住所③電話番号④身体障害者手帳の等級または介護保険の要介護度⑤かかりつけ医の医療機関名・医師名・電話番号を記入し、〒135-0016東陽5-31-18江東区医師会訪問看護ステーションへ☎3646-5500、℻3646-6050
官公署
自筆証書遺言書保管制度のご利用を
ご自身で書いた遺言書を法務局で保管できる制度です。保管場所にお困りの方や、書き替えられたりするといったトラブルが心配な方、その存在に相続人などが気付いてくれるか不安という方におすすめです。また、法務局において保管されている遺言書については、家庭裁判所での検認が不要となるメリットもあります。詳細は法務省ホームページまたは法務局で配布しているパンフレットをご覧ください。
【問合先】東京法務局供託課(遺言書保管担当)☎5213-1441
【ホームページ】https://www.moj.go.jp/MINJI/minji03_00051.html(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
登記所備付地図作成作業にご協力を
東京法務局では、北砂の一部で、公共基準点に基づく精度の高い地図(不動産登記法第14条第1項に定める地図)を作成します。地区内の土地の所有者の方は、土地の境界確認の立ち会いなどにご理解とご協力をお願いします[対象地域]北砂4丁目の一部[作業期間]9月~令和6年3月
【問合先】東京法務局不動産登記部門地図整備室☎5213-1414
【ホームページ】http://houmukyoku.moj.go.jp/tokyo/page000001_00571.html(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
中学校卒業程度認定試験
この試験は、下記の受験資格を満たす方に対して中学校卒業程度の学力があるかどうかを認定するために国が行うもので、合格者には高等学校の入学資格が与えられます
[受験資格]
①病気などのやむを得ない事由により就学義務猶予または免除された方で、今年度末までに満15歳以上になる方
②保護者が就学させる義務の猶予または免除を受けず、かつ、今年度末までに満15歳になる方で中学校を卒業できないと見込まれることについてやむを得ない事由があると文部科学大臣が認めた方
③今年度末までに満16歳以上になる方
④日本国籍を有しない方で今年度末までに満15歳以上になる方
[試験日]10月20日(木曜日)
[試験会場]東京都教職員研修センター(文京区本郷1-3-3)
【締切日】9月2日(金曜日)消印有効
【問合先】東京都教育庁地域教育支援部義務教育課☎5320-6752、℻5388-1734
東京辰巳国際水泳場「飛込経験者コース」「着衣泳講習会」
1.飛込経験者コース
【日時】9月17日、10月15日・29日、11月5日・19日(土曜全5回)17時00分~19時00分
【対象・定員】小学生以上の飛込経験者36人(抽選)
【費用】5,000円
【締切日】9月2日(金曜日)必着
2.着衣泳講習会
【日時】9月19日(月・祝)11時00分~13時00分
【対象・定員】5歳以上60人(抽選)(注釈)未就学児は保護者同伴
【費用】中学生以下500円、高校生以上1,000円
【締切日】9月5日(月曜日)必着
(注釈)いずれも
【場所】東京辰巳国際水泳場
【申込】東京辰巳国際水泳場ホームページまたは往復はがきに①教室名②氏名③郵便番号・住所④電話番号⑤年齢・学年⑥性別⑦経験の有無(飛込経験者コースのみ)を記入し、〒135-0053辰巳2-8-10東京辰巳国際水泳場へ☎5569-5061、℻5569-5068
【ホームページ】https://www.tef.or.jp/ttisc/index.html(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
BumB東京スポーツ文化館 アーチェリー公開講座
【日時】毎週水曜19時00分~21時00分、毎週土曜14時00分~16時00分
【対象・定員】中学生以上(注釈)初心者の方は貸出用の弓がなくなりしだい締切(注釈)水曜参加は要保護者同伴
【費用】540円
【内容】アーチェリーが初めての方から経験者まで、講師が基礎から丁寧に指導します(初心者の方は土曜にご参加ください)(注釈)屋外で実施のため、帽子着用・飲み物持参等十分な熱中症対策をお願いします
【申込】当日直接会場へ
【場所】【問合先】BumB東京スポーツ文化館(夢の島2-1-3)☎3521-7321、℻3521-3506
その他
JAPANドラッグストアショー
ドラッグストア業界が「セルフメディケーション」をテーマとした、健康・美容・生活に役立つ商品が一堂に集まる展示会を開催します。「食と健康」「SDGs」「メンズビューティ」「スポーツ」など大人からこどもまで楽しめる体験コーナーもあります。また、オンライン展を併催します。詳細はホームページをご覧ください。
【日時】8月20日(土曜日)・21日(日曜日)10時00分~17時00分(オンライン展は8月12日(金曜日)~28日(日曜日))
【場所】東京ビッグサイト東展示棟4~6ホール(有明3-11-1)
【費用】無料
【申込】JAPANドラッグストアショーホームページで
【問合先】JAPANドラッグストアショー推進事務局
【ホームページ】https://drugstoreshow.jp/(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
【Eメール】info@drugstoreshow.jp
夏の響演 大学をつなぐ音楽の祭典
都内にある7つの大学の音楽サークルが一堂に会し行われる演奏会です。
【日時】9月5日(月曜日)10時45分開演~20時00分終演
【場所】豊洲シビックセンター5階ホール(豊洲2-2-18)
【対象・定員】事前予約枠100人(申込順)、当日枠100人(先着順)
【費用】無料
【内容】ピアノや管弦楽器等によるソロやアンサンブル[出演]一橋大学ピアノ室内楽サークルScherzando、東京工業大学プラタナスの会、東京外国語大学ピアノサークルNOPIA、東京医科歯科大学ピアノの会、東京大学室内楽の会、電気通信大学ピアノの会、東京都立大学ピアノ室内楽サークルDolce
【申込】8月16日(火曜日)から夏の響演ホームページまたは当日直接会場へ
【問合先】夏の学生音楽祭実行委員会☎050-5479-0929
【ホームページ】https://natsunokyoen2022.github.io(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
【Eメール】kyoen.shogai@gmail.com
ジュニア卓球教室
【日時】9月18日(日曜日)13時00分~16時00分
【場所】深川スポーツセンター多目的ホール(越中島1-2-18)
【対象・定員】区内在住の小学3年生~高校生40人(抽選)
【費用】無料[主催]江東区体育協会ほか
【締切日】8月22日(月曜日)必着
【申込】往復はがき(1人1枚)に①講座名②住所③氏名(ふりがな)④性別⑤年齢⑥電話番号⑦学校名⑧学年⑨保護者氏名を記入し、〒135-0034永代2-32-1江東区卓球連盟事務局(山名)へ☎090-9855-3526
みんなのひろば
北・南アルプス、テント山行を行いましょう!
【日時】第1火曜18時30分に総合区民センター(大島4-5-1)で定例会、第3日曜定例山行
【場所】関東近郊
【対象・定員】足に自信があり、積極的な方
【費用】入会金2,000円、年会費6,000円、保険代5,000円(交通費等は別途実費負担)
【内容】剱岳、穂高岳を目指します
【問合先】稜線漫歩の会(藤原正博)☎3638-5488
筆ペンで書く書道の会員募集
日常の筆文字から俳句など名文を美文字で書きます。初心者でも上手に書けます。
【日時】木・金曜13時00分~15時00分
【場所】総合区民センター(大島4-5-1)
【対象・定員】どなたでも
【費用】月会費1,500円
【内容】筆ペンで書く書道
【問合先】筆ペン書道会(上村旺司)☎090-5569-6016
消しゴムスタンプを作る参加者募集
【日時】月1回火曜13時00分~15時00分
【場所】総合区民センター(大島4-5-1)
【対象・定員】どなたでも
【費用】1,500円(資料代含む)道具は問い合わせ
【内容】春夏秋冬のスタンプを作ります。初心者でもすぐ作れます
【申込】電話で消しゴムスタンプ研究会(上村旺司)☎090-5569-6016
みんなで交通安全について考えよう ③ 歩行者編
このコーナーでは、交通に関する身近に潜む危険を避けるための知識をクイズ形式で紹介していきます。交通事故の被害者にも加害者にもならないよう、交通安全を見直しましょう。
第3回は、「歩行者」編です。
第1問
令和3年に都内で発生した交通死亡事故で、最も多かった事故状態は次のうちどれでしょう。
①二輪車乗車中
②自転車乗用中
③歩行中
第2問
令和3年に都内で発生した歩行中の交通死亡事故で、最も多かった年代は次のうちどれでしょう。
①10歳未満
②10歳代~60歳代
③70歳以上
第3問
令和3年に都内で発生した歩行中の交通死亡事故で、道路横断中(横断歩道、横断歩道付近等)の事故の割合は次のうちどれでしょう。
①50%未満
②50%以上70%未満
③70%以上
答えを確認し安全も確認
第1問の答え…③
都内では歩行中の交通死亡事故の割合が全国より高く、47.4%でした。歩行中に亡くなった方は都内で63人、区内では3人でした。
第2問の答え…③
亡くなった63人のうち37人が70歳以上、10歳未満は2人、10歳代~60歳代は24人でした。区内で亡くなった3人のうち2人は70歳以上でした。
第3問の答え…②
道路横断中の事故の割合は、61.9%でした。
最後に、交通事故の当事者にならないために、横断歩道を渡る際の3つのチェックポイントです。
1.横断歩道を渡る前に、左右から車が来ていないか確認しましょう。
2.横断歩道を渡る前に、車がきちんと止まったか確認しましょう。
3.横断歩道を渡っている間も、左右から車が来ていないか確認しましょう。
これに加えて、手をあげる、車の方を見るなどして、ドライバーに渡る意思をはっきり伝えましょう。
【問合先】交通対策課交通係☎3647-4784、℻3647-9287
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください