令和4年8月11日号(こうとう区報)テキスト版2面
いまこそ考えよう 平和の尊さ 1面つづき
戦没者の慰霊と世界恒久平和祈念の黙とうを
毎年8月15日は戦没者を追悼し平和を祈念する日です。
この日は、戦争で亡くなられた数多くの人々を追悼し、平和を祈念するために全国戦没者追悼式が行われ、その中で正午を合図に1分間の黙とうが行われます。家庭や職場で、黙とうを捧げていただきますようお願いします。
江東区平和祈念パネル展「東京大空襲と学童集団疎開」
昨年実施した平和祈念パネル展の様子
区民の皆さんがあらためて平和の尊さを考えるきっかけとなるよう、東京大空襲の写真、集団疎開をしたこどもたちの写真などを展示します。ぜひご覧ください。
[前期]
【日時】8月12日(金曜日)~18日(木曜日)9時00分~21時00分(初日は13時00分から)
【場所】江東区文化センター2階展示ロビー(東陽4-11-3)
[後期]
【日時】8月20日(土曜日)~25日(木曜日)9時00分~20時00分(21日(日曜日)は19時00分まで。最終日は13時00分まで)
【場所】江東図書館3階(南砂6-7-52)
【問合先】総務課総務係☎3647-4020、℻3699-8773
原爆死没者の無縁遺骨名簿の閲覧
まだ引き取られていない原爆死没者の遺骨のうち、氏名に手がかりのある遺骨の名簿が、広島・長崎両市から届いています。
心当たりのある方はお問い合わせください。
【場所】【問合先】広報広聴課広聴相談係(区役所2階22番)☎3647-2364、℻3647-9635
貴重な資料や体験談を展示学童集団疎開資料室
資料室の様子
空襲の被害を避けるために親元を離れ、新潟県、山形県に集団疎開した当時のこどもたちの様子を物語る、貴重な資料を集め、通年展示しています。
また、区内で学童集団疎開や東京大空襲を経験された2人の体験談を収録した映像資料「戦争の語り部」を、学童集団疎開資料室で常時上映しているほか、区公式YouTubeチャンネルで公開しています。ぜひご覧ください。
【場所】【問合先】江東図書館(南砂6-7-52)☎3640-3151、℻3615-6668
ウクライナへの救援金 9月30日(金曜日)まで受付中
ウクライナの人々が平和な日々を取り戻せることを願い、救援金募金箱を設置しています。区民の皆さんの温かいご支援をお願いします。
集まった募金は、日本赤十字社を通じて、ウクライナからの避難民を受け入れる周辺国等へ送ります。
[主な募金箱設置場所]
区役所2階総合案内、豊洲特別出張所、各出張所、各図書館(深川図書館を除く)、各文化センター、各スポーツセンター等
(注釈)設置施設や各施設の開館日・開館時間等は区ホームページでご確認ください。
[設置期間]9月30日(金曜日)まで
【問合先】総務課総務係☎3647-4020、℻3699-8773
大気環境は改善傾向が継続 きれいな大気のためさらなる取り組みにご協力を
区では、区内3地点(東陽、亀戸、豊洲)に一般環境大気測定局(注釈)を設置し、大気中の汚染物質を測定しています。
令和3年度の調査結果は次のとおりです。
[二酸化窒素(NO2)]工場や自動車から排出される二酸化窒素濃度は、全測定局で環境基準を達成しました。区内における年平均値は少しずつ減少する傾向にあります。
[浮遊粒子状物質(SPM)]ボイラーや自動車の排出ガス等から発生する浮遊粒子状物質濃度は、全測定局で環境基準を達成しました。区内における年平均値は平成10年度頃より少しずつ減少する傾向にあります。
[二酸化硫黄(SO2)]石油、石炭等を燃焼したときに発生する二酸化硫黄濃度は、全測定局で環境基準を達成しました。区内における年平均値は低い値での横ばい傾向にあります。
そのほか、光化学スモッグの原因となる光化学オキシダント(OX)は、環境基準を達成しませんでした。詳細は区ホームページをご覧ください。
(注釈)一般環境大気測定局
測定局には、自動車排出ガス測定局(自排局)と一般環境大気測定局(一般局)があります。区が設置するのはいずれも一般局です。
大気環境のためにできること
二酸化窒素(NO2)などの大気汚染物質の排出を少しでも減らし、区の大気をきれいにするために、一人ひとりが次のようなことを心がけましょう。
- なるべく公共の交通機関を利用する。
- アイドリングストップを実践する。
区では二酸化窒素(NO2)の値が高くなる冬季を中心に、アイドリングストップの啓発等の自動車排出ガス対策を実施しています。
【問合先】環境保全課調査係☎3647-6148、℻5617-5737
東京都シルバーパス 8月中旬に更新の案内を送付
現在お持ちの「東京都シルバーパス」の有効期限は9月30日(金曜日)です。
今年度の更新手続きは、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、昨年度と同様、原則として郵送方式で行います。
現在シルバーパスをお持ちの方には、8月中旬に東京バス協会から「更新手続きのご案内」が届きます。
更新を希望される方は、案内を必ずお読みいただき、忘れずに手続きをお願いします。
【問合先】(一社)東京バス協会・シルバーパス専用電話(土・日曜、祝日を除く9時00分~17時00分)☎5308-6950
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください