令和4年7月21日号(こうとう区報)テキスト版5面
男女共同参画学習講座 自分らしく生きるための、母と娘のちょうどよい距離感 8月21日(日曜日)
大人になっても続く、母からの過大な期待がつらい娘。自分と娘を一心同体とみなして干渉しすぎる母。このような関係から抜け出したいと思うことはありませんか。母は母、娘は娘で、それぞれが自分らしく生きていくために、ちょうどよい距離感を考える講座です(注釈)個別の相談はできません。
【日時】8月21日(日曜日)14時00分~16時00分
【場所】男女共同参画推進センター第1・2研修室(扇橋3-22-2パルシティ江東3階)
【対象・定員】女性16人(申込順)
【費用】無料
【講師】横山真香(母娘関係改善カウンセラー)
【一時保育】幼児(1歳6か月~就学前)10人程度(無料・申込時要予約)
【申込】7月26日(火曜日)9時00分から男女共同参画推進センターに電話、窓口または区ホームページで☎5683-0341、℻5683-0340
男女共同参画学習講座 先輩パパはどうしてる? 男性育休のリアルを知ろう!話そう! 8月27日(土曜日)
「男性育休」について、取得までの道のりや育休中の過ごし方など、男性同士で語り合いませんか。講座では先輩パパが「実際に育休を取得して気付いたこと」や「妻が夫にして欲しいこと」など、経験談を交えながら男性育休のリアルをお伝えします。夫だからできる家事や育児、夫婦のコミュニケーションなどのヒントを見つけましょう。
【日時】8月27日(土曜日)10時00分~正午
【場所】男女共同参画推進センター第1・2研修室(扇橋3-22-2パルシティ江東3階)
【対象・定員】育休中、または育休取得を考えている男性16人(申込順)
【費用】無料
【講師】野村幸平(イキメン研究所メンバー)
【一時保育】幼児(1歳6か月~就学前)10人程度(無料・申込時要予約)(注釈)1歳6か月未満のお子さんは同伴で受講できます
【申込】7月26日(火曜日)9時00分から男女共同参画推進センターに電話、窓口または区ホームページで☎5683-0341、℻5683-0340
秋のこうとう文化芸術祭 あなたの作品を発表しませんか
区内の団体が主催する作品展示会・大会への出品作品を下表のとおり募集します。
応募方法、出品料や作品規格等詳細は、各団体にお問い合わせいただくか、各文化センター、総合区民センター窓口で配布する展示会・大会ごとの募集要項をご覧ください。
【問合先】江東区文化センター☎3644-8111、℻3646-8369
2022年度こうとう文化芸術祭作品募集一覧
催事名 | 展示・大会日程 | 作品募集締切日・搬入日・出品料 | 主催者・問合先 |
美術展 | 9月25日(日曜日)~10月1日(土曜日)初日は13時00分から 最終日は15時00分まで(注釈)9月26日(月曜日)は休館 | 9月24日(土曜日)13時00分~16時00分に江東区文化センター2階展示室(東陽4-11-3)に持参[出品料]2,000円(高校生・大学生は無料) | 江東区美術協会 大橋由行☎3640-6048 |
手工芸展 | 10月2日(日曜日)~8日(土曜日)最終日は15時00分まで | 10月1日(土曜日)13時00分~15時00分に江東区文化センター2階管理事務所前に持参[出品料]おとな800円、こども無料(出品者には参加賞あり) | 江東手工芸協会 宮本輝美☎5639-1158 |
書道連盟展(一般) 教育部展(こども) | 10月11日(火曜日)~16日(日曜日)最終日は16時00分まで | 9月22日(木曜日)~29日(木曜日)に、〒136-0071亀戸5-28-8江東区書道連盟事務局へ郵送、または10月7日(金曜日)9時00分~11時00分に江東区文化センター2階展示室に持参[出品料]2,200円 | 江東区書道連盟 鈴木正根☎3682-9629 |
江東区合同写真展 | 10月30日(日曜日)~11月5日(土曜日)最終日は16時00分まで | 9月15日(木曜日)までに〒135-0004森下5-16-9戸田和宣へ郵送、またはメールで【Eメール】kazu814@dance.ocn.ne.jp[出品料]500円 | 江東区写真連合会 戸田和宣☎080-8809-0814 |
森下文化センター 「のらくろマンガ賞」作品募集
「第18回のらくろマンガ賞」の作品を募集します。テーマは、イラストの部「わらう」、コマ漫画の部「なかなおり」です。ユーモアあふれるオリジナル作品をお待ちしています。
【対象・定員】どなたでも(プロ、アマチュア、国内外不問)
【内容】詳細および募集要項については、区内各文化センター、総合区民センターで配布するチラシ(応募用紙)または森下文化センターホームページをご覧ください。
【締切日】10月25日(火曜日)必着
【申込】〒135-0004森下3-12-17森下文化センター内のらくろマンガ賞係に郵送または窓口で☎5600-8666、℻5600-8677
【ホームページ】https://www.kcf.or.jp/morishita/(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
第17回区長特別賞・コマ漫画の部ジュニア大賞
「しまった…そうだ、赤白帽!」花岡 廉さん
地域で見守り支え合いセミナー 8月27日(土曜日) ~誰もが気軽に支え上手・支えられ上手に~
地域でのつながりの大切さについて考え、安心して暮らせる地域について学ぶセミナーを開催します。誰もが気軽に見守り助け合う地域をつくるにはどうしたらよいか、一緒に学んでみませんか。
【日時】8月27日(土曜日)14時00分~16時00分
【場所】高齢者総合福祉センター3階研修室(東陽6-2-17)
【対象・定員】区内在住の方70人(申込順)
【費用】無料
【講師】岡田哲郎(高崎健康福祉大学健康福祉学部社会福祉学科講師)
【申込】7月26日(火曜日)から電話またはFax、メールに①講座名②氏名③住所④電話番号を記入し、社会福祉協議会地域福祉推進課まで☎3640-1200、℻5683-1570
【Eメール】suishin@koto-shakyo.or.jp
深川江戸資料館 8月1日(月曜日)再オープン 記念イベントを開催
江戸の町並みを再現した深川江戸資料館で、当時の文化や芸能にふれてみませんか。
再オープンを記念して、こどもから大人まで楽しめる盛りだくさんのイベントを開催します。各イベントの詳細は深川江戸資料館ホームページをご覧ください。
【日時】【内容】下表のとおり
【場所】深川江戸資料館(白河1-3-28)
【対象・定員】どなたでも
【申込】イベント3と6は深川江戸資料館に電話で申込。その他は、当日直接会場へ☎3630-8625、℻3820-4379
【ホームページ】https://www.kcf.or.jp/fukagawa/(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
イベント名 | 開催日 | 時間 | 料金 | |
1 | 特別展「大解剖!浮世絵木版画の世界」 | 8月1日(月曜日)~14日(日曜日) | 9時30分~17時00分 | 観覧料のみ |
2 | 大西みつぐ写真展~川とともに生きる町~ | 8月1日(月曜日)~31日(水曜日) | 9時30分~17時00分 | 観覧料のみ |
3 | 着付け体験「着物DE江戸の町」(注釈)要申込 | 8月1日(月曜日)~3日(水曜日)・6日(土曜日)・7日(日曜日) | 11時00分~15時30分 | 1,000円(観覧料含む) |
4 | 伝統芸能公開「浪曲」~夏休み特別版~ | 8月3日(水曜日) | 14時00分~14時30分 | 観覧料のみ |
5 | 伝統芸能公開「新内流し」 | 8月6日(土曜日) | 14時00分~14時30分 | 観覧料のみ |
6 | 伝統芸能公開「能楽はじめ」~劇場版~(注釈)要申込 | 8月7日(日曜日) | 14時00分~15時00分 | 無料 |
7 | 伝統芸能公開「創作浄瑠璃」~夏休み特別版~ | 8月11日(木曜日・祝日) | 14時00分~14時30分 | 観覧料のみ |
8 | 元加賀小学校和太鼓クラブ「祝い太鼓」 | 8月11日(木曜日・祝日) | 16時15分~17時00分 | 無料 |
まちの記憶と未来展 江戸時代から未来へ 区役所、東大島文化センター、豊洲文化センターで開催
江東区の水害等の歴史を貴重な写真等で振り返るとともに、未来へ向け水辺に親しむまちづくりを紹介する展示会「まちの記憶と未来展」を開催しますので、ぜひお越しください。
【日時】【場所】下表のとおり
期間 | 場所 |
8月3日(水曜日)12時00分~10(水曜日)15時00分 | 区役所2階区民ホール(東陽4-11-28) |
8月12日(金曜日)12時00分~17(水曜日)20時00分 | 東大島文化センター1階展示ロビー(大島8-33-9) |
8月19日(金曜日)9時00分~24(水曜日)14時00分 | 豊洲文化センターギャラリー(豊洲2-2-18豊洲シビックセンター1階) |
【費用】無料
【申込】当日直接会場へ
【問合先】河川公園課工務係☎3647-2538、℻3647-9216
昭和33年台風11号被害
亀戸七丁目中之橋通り いかだで行くり災者
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください