令和4年5月11日号(こうとう区報)テキスト版2面
障害者入所施設の利用者募集 塩浜2丁目に令和5年4月開設予定
令和5年4月に塩浜2丁目に開設予定の入所施設の利用者を募集します。また、下記の日程で利用希望者向け説明会を開催します。詳細は整備・運営法人である(社福)
[定員]45人
[対象]次のすべての要件を満たす必要があります。
- 障害支援区分が4以上の方(50歳以上は区分3以上)
(注釈)障害支援区分が条件を満たさない方で、入所中に同施設内で行われる生活介護と入所における支援を組み合わせて利用する必要がある方も対象となる場合があります。
- 施設に入所し、日中同施設内の生活介護の利用を希望する方
- 地域生活に向けた取り組みを希望する方
(注釈)申込要件の詳細は、利用申込案内をご確認ください。
[利用申込書類の取得方法]
- (社福)睦月会に電話で取り寄せ
- (社福)睦月会ホームページからダウンロード
- 障害者施策課(区役所隣防災センター2階17番)窓口
[利用申込書類の配布期限]
6月30日(木曜日)
[提出期限]
7月22日(金曜日)消印有効
【申込】利用申込書類に必要事項を記入のうえ、〒146-0092大田区下丸子4-6-16(社福)睦月会開設準備室へ郵送(注釈)配達記録が確保できる「レターパックライト」をご利用ください
利用希望者説明会
説明会の参加には事前予約が必要です。
[第1回]
【日時】6月18日(土曜日)13時30分
【場所】江東区文化センター5階第6・7会議室(東陽4-11-3)
【対象・定員】50人(申込順)
[第2回]
【日時】6月22日(水曜日)10時30分
【場所】江東区文化センター3階第4・5研修室
【対象・定員】50人(申込順)
【申込】5月16日(月曜日)から電話、メールまたはFaxに1.参加希望回2.氏名3.住所4.連絡先(電話番号またはメールアドレス)を記入し、(社福)睦月会開設準備室へ☎090-6658-7396、℻6715-5812
【ホームページ】https://www.mutsukikai.jp(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
【Eメール】koutou@mutukikai.or.jp
【問合先】障害者施策課施設整備担当☎3647-9716、℻3699-0329
風しん第5期定期予防接種のクーポン券を送付 令和5年3月31日(金曜日)まで期限を延長
昨年度で終了予定だった風しん第5期予防接種のクーポン券が延長されました。対象となる方には、区からクーポン券を個別に送付しています。予防接種を受けることができるのは、抗体検査を受検し、十分な量の抗体がないことが判明した方に限ります。
【対象・定員】区民で、昭和37年(1962年)4月2日から昭和54年(1979年)4月1日までの間に生まれた男性
[実施期間]令和5年3月31日(金曜日)まで
[実施方法]区から個別に送付(4月下旬に発送しています)するクーポン券を、実施医療機関に予約のうえ、お持ちください
(注釈)実施医療機関は厚生労働省のホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
【費用】無料
【問合先】保健所保健予防課感染症対策係☎3647-5879、℻3615-7171
ユニバーサルデザイン窓口研修 実施企業等を募集 すべての方が満足できる窓口を目指して
「接遇マニュアルは備えているものの、いざ障害のあるお客様がご来店された際にうまく対応できるだろうか」、「障害のあるお客様を接客したが、満足いただけたのだろうか」等、不安や疑問を持たれた経験はありませんか。
区では障害当事者等で組織するNPO法人を講師とした窓口研修を企画し、今回実施していただける企業等を募集します。
研修は障害当事者が普段、窓口対応において配慮して欲しいと感じていること等を事例としたロールプレイングを中心に実施します。
受講者にとって新しい気付きや、お客様として来店された際には直接聞けないような内容でも気兼ねなくご質問いただける等、貴重な場となっています。ぜひご応募ください。
【対象・定員】窓口業務のある区内企業、公益財団法人等3件。研修1件あたり受講者20~50人程度(多少の増減は応相談)
【費用】講師料は区が負担(研修会場の確保は原則、応募者負担)
【締切日】6月15日(水曜日)必着
(注釈)募集件数に満たない場合は締切後も募集を継続予定。
【申込】5月16日(月曜日)から、メールまたはFaxに 1.郵便番号・所在地 2.企業名、担当者名 3.連絡先(メール・電話・Fax)4.応募の動機を記入し、まちづくり推進課まちづくり担当へ(注釈)区ホームページからも申込できます☎3647-9781、℻3647-9009
【Eメール】machizukuri@city.koto.lg.jp
バリアフリー化により誰もが利用できる施設に 改修工事費の一部を助成
区では、不特定多数の方が利用する店舗や診療所などでバリアフリー改修工事を行う際、工事費の一部を助成する「やさしいまちづくり施設整備助成」を実施しています。
助成対象となる改修工事は、車いすを利用している方や高齢の方なども利用しやすくなるための、狭い出入口の改修、スロープや手すりの設置、トイレの洋式化などです。
工事前に申請が必要ですので事前にご相談ください。
(注釈)こうとう情報ステーション(区役所2階)、豊洲特別出張所・各出張所などで本事業を案内するチラシを配布しています。ぜひご覧ください。
[対象施設]物販店舗、飲食店、サービス店舗、医療等施設など
(注釈)他にも対象施設がありますのでお問い合わせください。
[助成件数]年度内7件程度
[助成額]改修工事費の3分の2以内の額(上限30万円)
【問合先】まちづくり推進課まちづくり担当☎3647-9719、℻3647-9009
【Eメール】machizukuri@city.koto.lg.jp
えこっくる江東 6月の環境学習講座
【日時】【内容】下表のとおり
【場所】えこっくる江東(潮見1-29-7)ほか
【対象・定員】区民を優先し抽選。当選者のみに5月下旬から6月上旬の間に通知(注釈)最少催行人数(定員の3割)に満たない場合は講座を中止
【締切日】5月20日(金曜日)必着
【申込】区ホームページまたはえこっくる江東へ郵送(封書、はがき等)または窓口で(注釈)申込方法の詳細は区ホームページをご覧いただくか、えこっくる江東へお問い合わせください☎3644-7130、℻3644-7135(注釈)月曜は休館(休日の場合は翌平日)
講座名 | 日時 | 内容 | 費用 | 対象・定員 |
ダンゴムシと友達になろう! | 6月11日(土曜日)10時00分~12時00分 | ダンゴムシをえこっくる江東のビオトープで捕まえて、迷路を歩かせたりしながら生態について学びましょう【講師】美濃又哲男(樹木医)、NPO法人江東区の水辺に親しむ会 | 無料 | 小学生と保護者16人(小学4年生以下は要保護者同伴)(☆) |
わくわく生きものたんけん隊~えこっくる江東編~ | 6月12日(日曜日)9時30分~12時00分 | クイズやお話を通して生きものの不思議や面白さを知り、えこっくる江東のビオトープで身近な自然を観察します【講師】佐々木洋(プロ・ナチュラリスト) | 無料 | 年長~小学生と保護者4組8人 |
親子で森のたんけん隊 | 6月16日(木曜日)10時10分~11時25分 | 季節の草花や生きものなどを見つけて親子で楽しみながら自然体験をします(注釈)荒天の場合は6月23日(木曜日)順延予定【場所】猿江恩賜公園【講師】中安敬子(NPO法人マザーツリー自然学校) | 無料 | 2・3歳児(受講日時点)と保護者5組10人 |
江東エコ散歩~ビオトープを巡る生きもの観察~ | 6月18日(土曜日)9時30分~12時00分 | 区内の木場公園や横十間川親水公園などのビオトープを歩いて、植物や生きものを観察します。クイズなどをしながら、都市の中の自然を学びます【集合】フジクラ木場千年の森入口(木場1-2)【講師】NPO法人ネイチャーリーダー江東 | 無料 | 小学4年生以上16人(小学生は要保護者同伴) |
水辺の生きもの調査隊シリーズ~カニやエビを調べよう~ | 6月18日(土曜日)13時00分~15時00分 | ラムサール条約登録湿地である葛西海浜公園の干潟で、カニやエビを観察します(注釈)雨天時は6月19日(日曜日)順延予定【場所】都立葛西海浜公園西なぎさ(江戸川区臨海町6-2)【講師】大原庄史(NPO法人生態教育センター) | 無料 | 小学3年生以上16人(小学生は要保護者同伴) |
水素社会を体験しよう | 6月19日(日曜日)13時30分~15時30分 | 水素情報館「東京スイソミル」へ行き、目に見えない水素や水素社会の将来像を体験します。えこっくる江東では地球の環境問題やクリーンエネルギーの必要性などについて学びます【講師】クリーンエネルギー江東 | 無料 | 小学3~6年生8人(保護者同伴可。小学4年生以下は要保護者同伴) |
わくわく生きものたんけん隊~木場公園編~ | 6月25日(土曜日)9時30分~12時00分 | 講師と一緒に、親子で初夏の自然を観察します【場所】木場公園【講師】佐々木洋(プロ・ナチュラリスト) | 無料 | 年長~小学生と保護者10組20人 |
[えこっくる江東クイズラリー(バージョン2)]地球温暖化や自然に関するクイズに挑戦!参加者へのプレゼントもあります(なくなりしだい、配布終了)【日時】毎週土・日曜9時30分~17時00分(受付16時30分まで)(注釈)所要15~30分程度(注釈)6月4日(土曜日)・5日(日曜日)を除く【対象・定員】どなたでも(小学3年生以下は要保護者同伴)(注釈)混雑時の人数制限あり【費用】無料【申込】当日直接会場(えこっくる江東2階事務室)へ |
会場について特に記載のない講座は、えこっくる江東(潮見1-29-7)が会場です。
(注釈)特に記載のない講座は、対象者以外の方(幼児等)の入室(参加)はできません。
☆保護者1人に対し対象の小学生2人まで申込可(1組2~3人)
新型コロナワクチン3回目接種 予約不要の臨時接種会場を開設
区では、ワクチン接種の機会をより増やすため、下表のとおり予約不要の臨時接種会場(ファイザーワクチン使用)を開設しています。事前に予定が立てにくい方も空き時間を活用してご利用ください。
【対象・定員】12歳以上の区民で3回目のワクチン接種を希望する方
【申込】当日直接会場へ(注釈)当日の混雑状況により整理券を配布することがあります(注釈)接種数には上限があり、上限に達した場合には接種できないことがあります(注釈)すでに別の会場・日程で予約済みの方は、必ず事前に予約を取り消してください(注釈)接種券・予診票・本人確認書類を持参してください。
【問合先】新型コロナワクチン接種コールセンター☎0120-115-721、℻3647-8647
会場 | 日程・受付時間 |
総合区民センター(大島4-5-1) | 5月19日(木曜日)~6月17日(金曜日)の木・金曜 12時00分~14時15分、16時00分~19時15分 |
巡回型臨時接種会場(区内各所)(注釈) | 6月12日(日曜日)までの土・日曜 10時30分~13時00分、14時15分~17時00分(注釈) |
(注釈)会場・日程等の詳細は区ホームページをご覧ください。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください