令和4年4月21日号(こうとう区報)テキスト版9面
お知らせ
都営住宅入居者募集
[抽選方式による募集]1.家族向・単身者向2.若年夫婦・子育て世帯向(定期使用住宅)3.事故住宅[申込用紙配布期間]5月6日(金曜日)~16日(月曜日)(土・日曜を除く)
[申込用紙配布場所]住宅課(区役所5階2番)、豊洲特別出張所・各出張所、都庁、東京都住宅供給公社都営住宅募集センター(渋谷区神宮前5-53-67コスモス青山3階)、東京都住宅供給公社亀戸窓口センター(亀戸1-42-20住友不動産亀戸ビル10階)(注釈)申込書は配布期間中のみ公社ホームページ(外部サイトへリンク)からも入手できます。
【申込】郵送で5月20日(金曜日)までに渋谷郵便局に届いたものに限り有効
【問合先】東京都住宅供給公社都営住宅募集センター☎3498-8894、区住宅課住宅管理係☎3647-9464、℻3647-9268
社会保険労務士による年金相談
区では毎月社会保険労務士による年金相談(予約不要)を実施しています。個別の受給資格等に関わるご相談は、年金事務所や街角の年金相談センターをご利用ください(要予約)(注釈)本人確認のため年金手帳や年金証書などをお持ちください。
【問合先】区民課年金係☎3647-1131、℻3647-9415
場所 | 日程・内容 |
区役所2階エレベーター前 | 5月10日(火曜日)13時00分~16時00分(面談による相談のみ) |
江東年金事務所(亀戸5-16-9)☎3683-1231 ℻3681-6549 | [受付時間]平日 8時30分~17時15分 5月14日(土曜日) 9時30分~16時00分(注釈)事前に江東年金事務所へお問い合わせください |
街角の年金相談センター江東(オフィス)(亀戸2-22-17 日本生命亀戸ビル5階)☎5628-3681 | [予約受付時間]平日 8時30分~17時15分(注釈)予約が必要ですので街角の年金相談センター江東(オフィス)へお問い合わせください |
講座・催しもの
旧大石家住宅の五月飾り
仙台堀川公園内にある旧大石家住宅では、端午の節句にちなんで、鯉のぼりと五月人形を飾ります。
【日時】4月23日(土曜日)~5月8日(日曜日)土・日曜、祝日、10時00分~16時00分
【場所】旧大石家住宅(南砂5-24地先)
【費用】無料
【申込】当日直接会場へ
【問合先】文化観光課文化財係☎3647-9819、℻3647-8470
イベントツアー「和船乗船とパブリックアート巡り」
広場や公共の空間(パブリックスペース)に設置された芸術作品「パブリックアート」を紹介し、江戸和船の乗船もしていただくまちあるきツアーです。まちの中に溶け込んだアート作品を鑑賞し、江戸和船やまちあるきを楽しんでみませんか。
【日時】5月18日(水曜日)・22日(日曜日)1.10時00分出発2.13時00分出発(注釈)雨天の場合和船乗船は中止となることがあります
【集合】区役所(出発時間の10分前までに集合)
【対象・定員】2時間程度のまちあるきができる小学生以上の方、各回28人(抽選、結果は5月11日(水曜日)までに連絡、1組3人まで)(注釈)小学生は要保護者同伴
【費用】500円(保険代ほか)(注釈)小学生無料[ガイドコース]区役所(集合)-四ツ目通り-横十間川親水公園-海辺乗船場-(和船乗船)-岩井橋-男女共同参画推進センター(扇橋3-22-2)(解散)
【締切日】5月2日(月曜日)必着
【申込】往復はがき(はがき料金は63円)に1.参加希望日時(複数日時の申込不可)2.申込者氏名(申込者、同行者を逆にしての重複申込は無効)3.住所4.電話番号5.同行者氏名(2人まで)を記入し、〒135-0016東陽4-5-18産業会館内江東区文化観光ガイド事務局(江東区観光協会内)へ(注釈)観光協会ホームページ(外部サイトへリンク)からも申込できます☎6458-7410、℻6458-7420
「ふれあいサービス」協力会員募集 家事・介護、産前産後のお手伝い
高齢の方や障害のある方、産前産後の世帯など、援助が必要な方の家事や介護のお手伝いをしてくれる協力会員(有償ボランティア)を募集しています。ぜひ協力会員としてご登録いただき、地域の助け合いにご協力をお願いします。
[活動内容および謝礼金]
○家事援助サービス(食事の支度・洗濯・掃除・買物代行など)1時間700円または840円
○介護サービス(車いす・外出等の介助、乳幼児介助など)1時間840円または1,050円
○ちょこっとサービス(電池や電球の交換・体調不良時の買物代行等)1回500円(30分以内)
[登録説明会]
【日時】5月13日(金曜日)13時30分~16時00分
【場所】高齢者総合福祉センター3階第1研修室(東陽6-2-17)
【対象・定員】18歳以上の心身ともに健康な方18人(申込順)(注釈)資格・経験・性別・居住地は不問
【内容】事業説明と登録手続き
【申込】4月27日(水曜日)から電話で社会福祉協議会福祉サービス課へ☎5683-1571、℻5683-1570
スポーツボランティア研修会
区や健康スポーツ公社のスポーツイベント等で活躍するスポーツボランティアのための研修会を開催します。人と接することが好き、スポーツが好き、地域貢献したい方ならどなたでも歓迎です。初めての方でも、スポーツボランティアの楽しみ方など、心構えを学べます。
【日時】1.6月10日(金曜日)19時00分~ 2.6月19日(日曜日)9時30分~ 3.7月2日(土曜日)9時30分~
【場所】1.スポーツ会館(北砂1-2-9)2.深川スポーツセンター(越中島1-2-18)3.亀戸スポーツセンター(亀戸8-22-1)
【対象・定員】4月1日現在、中学生を除く15歳以上で区内在住、在勤、在学の方、各回20人(申込順)
【費用】無料
【申込】4月26日(火曜日)から健康スポーツ公社ホームページ(外部サイトへリンク)で
【問合先】健康スポーツ公社事務局研修会担当☎3647-5402、℻3647-5048
豊洲公園 家族フェス2022
豊洲ぐるりパークでは月に1回、テーマを決めて体験会やマーケットを楽しめるフェスを開催します。4月のテーマは「ファミリー」。親子で楽しめるスポーツ教室や犬のしつけ教室、草木染ワークショップ、木の実のドリームキャッチャーづくりなど、ファミリーで楽しめる体験会を開きます。キッチンカーや釣り具レンタルを楽しめる「トヨスノマルシェ」と、こだわりの手作り品等が並ぶ「豊洲スタイルマーケット」も同時開催。暖かい春の日の公園にファミリーでお出かけください。
【日時】4月23日(土曜日)・24日(日曜日)9時30分~16時00分
【場所】豊洲公園(豊洲2-3-6)
【費用】無料~2,000円
【申込】当日直接会場へ(スポーツ教室のみ要事前申込。詳細はホームページ(外部サイトへリンク)で)
【問合先】豊洲ぐるりパークセンター☎3520-8819
【Eメール】event@toyosugururi.jp
硬式テニス・ソフトテニス教室
1.硬式テニス教室
【日時】A:5月25日~7月13日の水曜(全8回)、B:5月26日~7月14日の木曜(全8回)
【場所】新砂運動場(新砂3-9-1)(注釈)巡回バスあり(無料)
【講師】日本テニス協会公認指導員
硬式テニス(A・B)
クラス | 時間 | 対象 |
レディース | 9時15分~10時45分 | 16歳以上の女性 |
初心者 | 11時00分~12時00分 | 16歳以上のテニス初心者 |
一般Ⅰ | 12時30分~14時00分 | 16歳以上のテニス経験者 |
一般Ⅱ | 14時15分~15時45分 | |
小学生 | 16時30分~18時00分 | 新小学1~6年生 |
2.ソフトテニス教室
【日時】5月26日~7月14日の木曜(全8回)
【場所】荒川・砂町庭球場(東砂3-28-13)
【講師】日本ソフトテニス連盟公認指導員
ソフトテニス
クラス | 時間 | 対象 |
レディース | 9時00分~10時30分 | 16歳以上の女性 |
初心者 | 10時45分~11時45分 | 16歳以上の初心者 |
愛好者 | 12時00分~13時30分 | 16歳以上のテニス経験者 |
ゲーム | 14時00分~15時30分 | 16歳以上のテニス中級者 |
小学生初心者 | 16時00分~17時00分 | 小学生の初心者 |
小学生経験者 | 17時00分~18時00分 | 小学生のテニス経験者 |
(注釈)いずれも
【対象・定員】各クラス12人(抽選)
【費用】1回1,500円(都度払い)
【締切日】5月7日(土曜日)必着
【申込】ホームページ(外部サイトへリンク)または往復はがき(1教室1人1枚)に1.希望教室名(硬式はAまたはBを選択)2.時間3.氏名(ふりがな)4.年齢・学年5.電話番号6.住所7.テニス歴8.無料レンタルラケットの要不要を記入し、〒136-0081夢の島1-1-2夢の島競技場内屋外スポーツ施設事務所へ☎3522-0846、℻3522-0855
シェイプアッププログラム&体内チェック
初心者の方や高齢者も大歓迎!開放的な青空の下で楽しくエクササイズ・血管年齢測定と体組成計測定を行います。
1.カラダシェイプ
チューブ等を使い、楽しく体を引き締めましょう。
【日時】5月21日(土曜日)10時30分~11時30分
2.ビギナーズエアロ
初心者の方でも気軽に運動ができるよう、楽しく指導します。
【日時】5月21日(土曜日)15時00分~16時00分
(注釈)いずれも
【場所】深川スポーツセンター1階多目的広場(注釈)天候不良の場合、室内で実施
【対象・定員】中学生を除く各20人(区内在住、在勤、在学の方を優先し、抽選)
【費用】1,000円(1講座+測定会)
【締切日】5月8日(日曜日)必着
【申込】往復はがきに1.イベント名2.プログラム名3.参加者氏名・ふりがな4.生年月日5.郵便番号・住所6.電話番号7.区内在勤、在学の方は勤務先および学校名・所在地・電話番号を記入し、〒135-0044越中島1-2-18深川スポーツセンターへ郵送または窓口で(はがき1枚持参)(注釈)健康スポーツ公社ホームページ(外部サイトへリンク)からも申込可☎3820-5881、℻3820-5884
土曜・休日、平日夜間(こども)急病診療案内
土曜・休日急病診療 | 診療対象 | 内科・小児科の急病患者 | |
診療受付 | (土曜日)18時00分~21時30分 (休日)9時00分~11時30分 13時00分~21時30分 | ||
診療場所 | 江東区休日急病診療所 | 江東区医師会館内(東陽5-31-18)☎3645-3109 | |
総合区民センター内(大島4-5-1)☎3637-4531 | |||
調剤薬局 | 江東区薬剤師会深川調剤薬局 | 江東区医師会館内(東陽5-31-18)☎5606-0502 | |
江東区薬剤師会城東調剤薬局 | 総合区民センター南側(大島4-4-3)☎3681-4388 |
(注釈)現在、土曜・休日急病診療は予約制となっています。事前に電話で予約のうえ、受診してください。なお、新型コロナウイルス、インフルエンザ、溶連菌等の検査は行っていません。
平日夜間こどもクリニック | 診療対象 | 小児科(中学生以下)の急病患者 | |
診療受付 | 平日の20時00分~22時45分 | ||
診療場所 | 江東区平日夜間こどもクリニック | 江東区医師会館内(東陽5-31-18)☎3645-3109 | |
調剤薬局 | 江東区薬剤師会深川調剤薬局 | 江東区医師会館内(東陽5-31-18)☎5606-0502 |
その他、こどもの急な発熱など、休日・夜間等に電話でご相談したい時には、子供の健康相談室(東京都実施)をご利用ください。☎#8000または☎5285-8898
(注釈)また、救急車を呼ぶかどうか迷ったら東京消防庁救急相談センター(24時間年中無休)をご利用ください。☎#7119または☎3212-2323
休日歯科応急診療 | 診療対象 | 歯科の急病患者(5月の連休も実施しております。) | ||
診療受付 | 9時00分~11時30分 13時00分~16時30分 | |||
当番医へあらかじめ電話でお申し込みください。 | ||||
期日 | 医療機関名 | 所在地 | 電話 | |
5月1日(日曜日) | 竹島歯科クリニック | 永代2-31-15 3階 | 3643-0700 | |
中島歯科医院 | 北砂3-1-5 | 3644-3015 | ||
5月3日(火・祝) | 笠井歯科医院 | 深川2-16-13 | 3641-5758 | |
市川歯科医院 | 北砂3-1-15 丸ビル北砂2階 | 3648-8181 | ||
5月4日(水・祝) | 土岐歯科医院 | 門前仲町2-6-5 横田ビル1階 | 6277-8282 | |
高橋歯科医院 | 北砂3-27-12 フォレスト西大島102 | 3649-1282 | ||
5月5日(木・祝) | 横田歯科 | 門前仲町1-9-7 LINKS仲町2階 | 3641-4084 | |
八ツ繁歯科医院 | 大島9-4-1-117 東大島ファミールハイツ | 3637-0462 | ||
5月8日(日曜日) | 辰巳デンタルクリニック | 門前仲町1-13-13 辰巳アパートメントハウス1階・2階 | 6458-8810 | |
森川歯科医院 | 大島8-40-1-102 | 3684-5513 | ||
5月15日(日曜日) | 山田歯科医院 | 門前仲町2-6-2 幸栄ビル3階 | 3643-5699 | |
笠原歯科医院 | 北砂4-39-8 | 3644-3674 | ||
5月22日(日曜日) | 山口歯科医院 | 門前仲町1-5-2 山口ビル2階 | 3641-4357 | |
八ツ繁歯科医院 | 北砂5-14-13 | 3648-4881 | ||
5月29日(日曜日) | ケンデンタルクリニック | 永代1-14-28 パレス芙蓉1階 | 3641-4182 | |
進藤歯科医院 | 北砂5-18-6 | 3644-9209 |
☆保険証をお持ちください。診療の際、保険証がない場合は、全額実費負担となります。
(注釈)電話で医療機関案内が24時間お聞きになれます。東京都保健医療情報センター(ひまわり)☎5272-0303
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください