知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 健康・福祉 > 後期高齢者医療制度 > 後期高齢者医療制度 > マイナ保険証をご利用ください(後期高齢者医療保険)

ここから本文です。

更新日:2024年12月2日

ページ番号:24892

マイナ保険証をご利用ください(後期高齢者医療保険)

令和6年12月2日以降、従来の保険証の発行を終了します

健康保険証はマイナンバーカードと一体化され、令和6年12月2日以降は従来の保険証の新規発行や再発行ができなくなります。

以降は、マイナ保険証の提示が原則となります。

マイナ保険証とは?

「マイナ保険証」とは、健康保険証として利用登録したマイナンバーカードのことをいいます。

マイナ保険証を使うメリット

より良い医療を受けることができる
過去のお薬情報や健康診断の結果を見られるようになるため、身体の状態や他の病気を推測して治療に役立てることができます。
お薬の飲み合わせや分量を調整してもらうこともできます。

手続きなしで高額医療の限度額を超える支払いを免除
限度額適用認定証等が無くても、高額療養費制度における限度額を超える支払が免除されます。

マイナ保険証の利用登録

健康保険証としての利用登録は、マイナポータル、セブン銀行ATM、医療機関・薬局に備え付けの顔認証付きカードリーダー・区役所の保険証利用申込支援コーナーなどから行うことができます。
(初めて医療機関を受診していただいても、顔認証付きカードリーダーの画面でそのまま初回の利用登録ができます。)

「マイナポータル」とは
子育てや介護をはじめとする行政手続きの検索やオンライン申請がワンストップでできたり、行政からのお知らせを受け取ることができる自分専用のサイトです。(下記関連ページ参照)
マイナポータルは、パソコン(ICカードリーダーが必要)かスマートフォン(マイナンバーカードの読み取りに対応した機種)からアクセスできます。

令和6年12月2日以降の資格情報確認方法

令和6年12月2日以降、医療機関や薬局では以下の方法で医療保険の資格情報を確認します。

マイナ保険証

マイナ保険証を医療機関や薬局の受付で顔認証付きカードリーダーの読み取り口におくことで受付が始まります。画面の指示に沿って受付をしてください。
マイナンバーカードのICチップにある電子証明書を利用して、本人確認及び資格確認を行います。

紙の保険証

現在お使いの保険証は、有効期限(令和7年7月31日)までお使いいただけます。
ただし、住所や自己負担割合など、保険証の記載事項に変更があった場合は使えなくなるため、新たに「資格確認書」を交付します。

資格確認書

令和6年12月2日から令和7年7月31日までに新たに資格取得される方や、現在お使いの保険証記載事項に変更があった方には、マイナ保険証の保有状況にかかわらず、申請いただくことなく「資格確認書」をお送りします。

資格確認書を医療機関等の窓口で提示することで、これまでどおり保険診療を受けることができます。
資格確認書は、これまでの保険証と同じくカード型(材質は紙。色付き。)となります。

 

令和6年12月より、資格確認書交付申請の受付を開始しました。手続きの詳細は、下記関連ページ「資格確認書の交付について(後期高齢者医療保険)」をご参照ください。

マイナ保険証で自分の資格情報を確認するには?

マイナポータルにログインして「健康保険証情報」のページを開くことで、資格情報を確認することができます。

医療機関や薬局の窓口でマイナ保険証の読み取りができない場合には、マイナ保険証と一緒に「マイナポータルの資格情報画面」を提示することで、受診することができます。

関連ページ

お問い合わせ先

生活支援部 医療保険課 資格賦課係 窓口:区役所2階7番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-3647-8443

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?