知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 健康・福祉 > 後期高齢者医療制度 > 後期高齢者医療制度の届出 > マイナ保険証利用登録解除(後期高齢者医療保険)

ここから本文です。

更新日:2025年3月5日

ページ番号:35193

マイナ保険証利用登録解除(後期高齢者医療保険)

マイナンバーカードの健康保険証利用登録をしている方で、利用登録の解除を希望する場合は、申請により解除することができます。

利用登録の解除を行った方には、今までの保険証の代わりとなる資格確認書を交付します。

資格確認書を医療機関等の窓口で提示することで、これまでどおり保険診療を受けることができます。

現在お使いの保険証(青竹色)は、有効期限(令和7年7月31日)までお使いいただけます。有効な保険証をお持ちの方には、保険証の有効期限が切れる前(令和7年7月頃)に資格確認書を送付する予定です。

 

マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書を提出される方へ

国のシステム改修遅延の影響により、当面の間、利用登録解除申請を入力することができません。

江東区では、利用登録解除申請の受付を令和6年12月から開始しますが、実際にご自身のマイナポータルで利用登録解除を確認できる時期は、未定となります。

申請書をご提出いただいた方には、利用登録解除の目途がたちましたら、通知文を送付する予定です。

→国のシステム改修が終了し、マイナ保険証利用登録解除申請の入力を開始しました。

12月15日までに申請書をご提出いただいた方に対しては、順次通知文を送付します。

 

申請できる方

〇被保険者本人

〇ご親族や成年後見人など

手続きに必要なもの(本人確認書類)

〇被保険者本人の身分証明書
マイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書、パスポート、在留カード、その他本人確認ができるもの。

 

被保険者本人以外が届出をする場合、被保険者本人の身分証明書とあわせて以下のものを持参してください。

〇届出人の身分証明書
マイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書、パスポート、在留カード、その他本人確認ができるもの。

手続きする場所

区役所2階7番窓口(医療保険課資格賦課係)

出張所では手続きできません。

郵送で申請をする場合

窓口にお越しになる時間がない等の理由で郵送申請する場合は、下記関連ドキュメント「マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書」をご記入のうえ、「手続きに必要なもの」のコピーと一緒に、下記あて先に送付してください。申請用紙の郵送を希望される場合は、下記問い合わせ先にご連絡ください。

135-8383

江東区東陽4-11-28

江東区役所医療保険課資格賦課係

注意事項

〇利用登録を解除すると、マイナンバーカードによるオンライン資格確認を行うことはできません。

〇利用登録解除後、マイナポータル上の「健康保険証利用登録の申込状況」画面に反映されるまで、2か月程度時間がかかる場合があります。

〇利用登録の解除を申請した方には、資格確認書を交付します。解除後、医療機関・薬局を受診等される際には資格確認書の持参が必要です。

〇解除申請後から解除がされるまでには、2か月程度かかります。この間に他道府県へ転出された場合には、転出後の医療保険者に対して解除申請を行った旨を申し出るとともに、資格確認書の申請を行うようにしてください。

〇健康保険証の利用登録解除をした後も再度利用登録を行うことは可能です。

関連ファイル

・マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書(PDF:224KB)

・記入見本(PDF:250KB)

 

お問い合わせ先

生活支援部 医療保険課 資格賦課係 窓口:区役所2階7番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-3647-8443

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?